参加校数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参加校数の推移の意味・解説 

参加校数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 08:26 UTC 版)

NHK全国学校音楽コンクール」の記事における「参加校数の推移」の解説

小学校の部 1932年第1回)から開催太平洋戦争による中断をはさみ、以降戦後復興第一次ベビーブームなどもあり参加校数増えていった。一時2000校を超えていた。しかし、1961年以降2000校を下回り、(公害問題もあって)急激に出場校数は減っていく。1972年では1000校を下回ったその後1978年で再び1000校の大台にのり、1200 - 1300校を推移していたが、1996年以降は再び1000校を下回り、現在は800-900校を推移している(2003年以降上昇転ずる)。2009年では1997年以来12年ぶりに900校を突破した平成初期までは地区コンクールのみ参集方式会場にて演奏)、ブロック大会以降テープ審査なので移動及び費用地区大会1回分で済んだのだが、近年はすべて参集方式のため、交通の便が悪い地域予算少な学校場合、特に小学生場合体力的にも不安があるため参加見送っているのも一因とされている。また、音楽専門としている教師少ない点、少子化一因である。 1933年第2回)から1943年第12回)までの一部課題曲では、当時日本の政治体制背景軍国主義に基づく曲が採用された。特に第11・12回は戦局悪化した理由でほとんどの課題曲軍国主義の曲である。 最多1957年第24回)の2529校、戦後全国大会になってからの最少は、2002年第69回)の797校。 中学校の部 戦後1949年第16回)から開催。なお中学校の部では2000校を超えたとがない開催当初から1500前後参加していたが一時1000校を下回る1976年以降小学校の部上回っている。近年ポップス課題曲起用されることもあってか、少しずつ増えてきている。2009年では1995年以来14年ぶりに1200校台になった変声期指導合唱多く用いられること(音楽授業合唱本格的にやるため)、全日本合唱コンクール中学校部門には課題曲がないことから比較しやすさ課題曲ポピュラー音楽作曲家が特に中学校の部多く起用され生徒にとって親しみやすい等の要因から、現在では3部門の中では一番参加校が多い。 最多1956年第23回)の1706校。最少1974年第41回)の748校。 高等学校の部 1952年第19回)から開催高等学校の部では1000校を超えたとがない当初参加校数300程度だったが、1955年以降500 - 700程度推移していた。以降微減傾向続き平成に入ると400未満推移する2009年409校が参加し1988年以来21年ぶりに400校を超えた2017年は492校となり、平成入って最多出場校数となったまた、2018年504校となり、1982年以来36年ぶりに500校を超えた音楽授業選択制やそもそも音楽授業がない高等学校少なくないこと、部活動はあるが地域によっては全日本合唱コンクールへの傾倒著しいこと(演奏時間参加人数規定全日本合唱コンクールより厳しいのも理由一つ)等が参加校数伸び悩みつながっていると推測される最多1964年第31回)の945校。最少1998年第65回)の258校。 全体 最多1955年第22回)の4706校。全部門開催の1952年以降最少1974年第41回)の1997校。現在は2300校 - 2500校を推移しており、増加傾向をみせている。

※この「参加校数の推移」の解説は、「NHK全国学校音楽コンクール」の解説の一部です。
「参加校数の推移」を含む「NHK全国学校音楽コンクール」の記事については、「NHK全国学校音楽コンクール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参加校数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参加校数の推移」の関連用語

参加校数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参加校数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNHK全国学校音楽コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS