南米太平洋岸の地震活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南米太平洋岸の地震活動の意味・解説 

南米太平洋岸の地震活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:45 UTC 版)

チリ地震」の記事における「南米太平洋岸の地震活動」の解説

過去の地震と先100年地震発生確率 1900年以降被害地震赤丸: 1900-2016間のM7以上の地震緑丸: M6以上の大被害及ぼした地震: 沈み込み帯、黄: 安定陸塊 南米における先100年間の地震発生確率左図(a): すべての規模被害地震発生確率右図(b): 中規模上の被害予想される地震の発生確率 上記プレート間の相互作用特に沈み込み帯における年間約7上の歪の蓄積が、大地震エネルギー源となっている。地震活動は活発で、マグニチュード8から9クラス巨大地震起きており、その津波による影響東アジアまで達している。 南米大陸周辺過去大きな地震震央は、北半分のコロンビア・エクアドル・ペルー沿岸、南半分チリにかけて頻発しており、M8以上の巨大地震発生させている数百キロメートル規模地殻破壊領域コロンビアからチリにかけて確認されている。 震央はペルー・チリ沖のペルー・チリ海溝周辺から、チリからボリビアアルティプラーノアルゼンチン西部山岳地方にかけての内陸数百範囲分布している。海溝からの距離に比例して震源深度増しており、深度数十から数百達している。アルゼンチンにおける大きな地震多くは、隣国チリとの国境地帯である西部アンデス山脈発生している。詳細アルゼンチン地震スペイン語版)を参照同様にチリ北部ペルーとの国境地帯連続した地震活動活発な地域であり当記事記述含める。またチリ独立以前歴史地震、および旧ペルー・ボリビア領内発生し震央が現在チリとなっているものも当記事含める。チリ周辺過去主な地震付表掲載する。 M7.5以上の地震世界で450回(1900年から2017年12月日までの約118年間)57回が南アメリカ大陸太平洋岸からアンデス山脈にかけて、パナマからメキシコ中部太平洋岸で32回、米国・カナダ西海岸で8回、アラスカからアリューシャン列島にかけて21回、カムチャッカ千島列島日本列島琉球諸島台湾小笠原諸島にかけて78回、ジャワからアンダマン諸島28回、フィリピン周辺24回、バリスラウェシ島からニューギニアにかけて41回、ビスマルクからニューカレドニアにかけて57回、フィージー、サモアトンガ28回、ニュージーランドから南極海にかけて9回、インドプレートユーラシアプレート衝突部、ヒマラヤ造山帯周辺19回、中国西部から中央アジアにかけて17回、 1900年から2017年11月25日までの約118年間にマグニチュード8.0上の地震93記録されている。その内19回が南米大陸の西淵で、エクアドル沿岸1回ペルー沿岸で5回、チリ周辺11であった。残る2回はアンデス山脈東側発生している。巨大地震と言われるマグニチュード8以上の地震の約2割が南米発生している。 発生頻度数年一度のM8.5以上の地震118年間に16発生しており、南米ではエクアドル1回チリ3回と約4分の一が南米起きており、計測史上最大のM9.5の地震1960年5月22日発生したバルディビア地震であった南米以外の地域では、アラスカからカムチャッカ半島にかけて5回、千島列島から日本列島で2回、インドネシア周辺で4回、ブータン1回であった南米大陸西側における地震の発生件数は、1900年から2017年12月5日の間に141回のマグニチュード7以上の地震があった。その内80回がペルー・チリの国境以南チリからアルゼンチン北東部発生しており、65回が震央チリ国内またはチリ沖である。またチリ国内では北半分地震多発しており、ナスカプレート南端で6回の地震以南南極プレート沈み込んでいるロス・ラゴス州からティエラ・デル・フエゴにかけての地域で4回の計10回が南半分発生した残り61回がコロンビアからエクアドルペルー発生している。37回は内陸深度100km以深で発生している。 地震活動活発な南米大陸西海岸長さは約7,000kmで、全周が約40,000kmの環太平洋造山帯の約18%で、その内チリ南北へ約4,300km、ペルー海岸部直線距離は約2,000km、エクアドルコロンビアそれぞれ約700kmを占めている。 世界最長連続した造山帯であるアンデス山脈は北はベネズエラから南はティエラ・デル・フエゴへと約8000kmに達し海溝コロンビア太平洋沖コロンビア海溝からエクアドル海溝ペルー・チリ海溝約5,900kmと南米大陸太平洋岸沖に連なっている。

※この「南米太平洋岸の地震活動」の解説は、「チリ地震」の解説の一部です。
「南米太平洋岸の地震活動」を含む「チリ地震」の記事については、「チリ地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南米太平洋岸の地震活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南米太平洋岸の地震活動」の関連用語

南米太平洋岸の地震活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南米太平洋岸の地震活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチリ地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS