南米地域とは? わかりやすく解説

南米地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:19 UTC 版)

ポピュラー音楽」の記事における「南米地域」の解説

南米全般に先住民白人黒人三者混交しメスティソ先住民白人)・ムラート白人黒人)・サンボ先住民黒人)などの集団存在する音楽メスティソ系とムラート系に分けられるが、それぞれの存在比率により、メスティソ系(白人要素が強い、メキシコ・アルゼンチンなど)・メスティソ系(先住民要素が強い、ペルー・ボリビア)・ムラート系(ブラジル海岸部カリブ海地域)などと分けられるブラジルでは18世紀にルンドゥーという踊り音楽成立し最初野卑なものとして上・中階層非難浴びたが、やがて洗練され都会的な歌謡形式へと変化した。このルンドゥーは19世紀半ばに同じブラジル生まれたショーロ混交し19世紀終わりごろにサンバへと発展する。またアルゼンチンではハバネラリズム影響のもと、19世紀末タンゴ生まれている。タンゴもまた世界的に広まったので例え日本演歌などにも影響与えており、民衆音楽グローバリゼーション最初の例と言われている。もっとも有名なタンゴラ・クンパルシータ」は、24時間365日常に世界のどこかで必ず演奏されているとの伝説もあるほどである。 ルンドゥーもハバネラ付点8分音符16分音符組み合わせた軽く跳ねリズム感をもち、ポルトガルもしくはスペインの音楽アフリカリズム感加味したものと考えられるが、これがその後ラテン・アメリカ音楽基調となったショーロタンゴサンバ、後に現れるキューバルンバなどもこのリズム延長上にあると言えるこのようなカリブ海地域・南米地域の音楽ラテン音楽など呼ばれるが、これがポピュラー音楽歴史上要所要所大きな影響与え続けることになる。後にはキューバからマンボチャチャチャトリニダード・トバゴからカリプソマルティニーク島セント・ルシアからビギンブラジルからボサ・ノヴァジャマイカからレゲエなどが生まれ世界的に流行している。なお、先の分類でいえばムラート系の影響勝っていることには留意すべきであろう

※この「南米地域」の解説は、「ポピュラー音楽」の解説の一部です。
「南米地域」を含む「ポピュラー音楽」の記事については、「ポピュラー音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南米地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南米地域」の関連用語

南米地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南米地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポピュラー音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS