千住製絨所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 工場 > 日本の工場 > 千住製絨所の意味・解説 

千住製絨所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:02 UTC 版)

大竹多気」の記事における「千住製絨所」の解説

同年6月、千住製絨所に傭として就職した。千住製絨所は官営毛織物工場で、明治31年1898年)に陸軍管轄となる。製絨所は井上省三尽力発展しつつあったが、明治16年1883年)に工場全焼したうえに、外国人技師との雇用問題などを抱え危機陥った明治18年1885年)、製絨所を管轄していた農商務省大竹イギリス派遣決定する大竹課せられた使命は、機械類買付け毛織物技術習得である。 大竹ヨークシャー大学リーズ大学)で染色技術デザイン学び首席卒業した大竹染色技術学問的体系的)に学んだ最初日本人推測される。またロンドン市および同議会技術試験合格し製絨術、毛織物染物術で名誉一級となっている。 なお、この時期英国留学していた者に真野文二末松謙澄がいた。後に大竹長男虎雄1893-?)は末松養女澤子伊藤博文庶子)を娶る虎雄東京専売局長を務めた大蔵官僚で、著書に『経済学概論』などがある。次男早世三男千里音楽家となったパリ客死した27歳)。虎雄澤子の間に生まれた大竹東北大学工学博士である。大竹虎雄会津会会員であった当時日本染色技術天然染料主流としていた。このため色落ち問題抱え生糸生産国立場留まり付加価値有する製品輸出する段階至っていなかった。大竹学問的知識欠ける者でも利用可能染料分類方法紹介し日本への合成染料導入寄与する明治23年1890年)に技師昇格し、千住製絨所の技術革新努めつつ、東京帝大東京高等工業講師務めた明治34年1901年)には博士会の推薦によって工学博士となる。 この年大竹自動織機について講演行い、『自働織機』を刊行した自動織機大竹独創的なアイディアではないが、この書は自動織機開発志す者に有益なもので、後の開発影響与えている。 大竹明治35年1902年4月から所長として製絨所の指揮執り日露戦争前に小池正直主導した検疫設置準備委員会委員就任している。千住製絨所は羅紗軍服製造担い戦中は非常態勢がとられた。職員職工昼夜12時交代働き生産量前年度の2倍以上に増加している。明治37年度の職工延人数前年度男女34万人台から71万人台へ、羊毛購入費は110万円代から300万円台への増加がみられた。こうして千住製絨所は中国東北部などの寒地戦った日本兵の健康を守ったのである製絨幹部戦後叙勲を受け、大竹勲三等叙される。大竹にとって日清戦争後に続く2度目叙勲であった。しかし、明治41年1908年4月官制変更によって、大竹工務長へ降格となった

※この「千住製絨所」の解説は、「大竹多気」の解説の一部です。
「千住製絨所」を含む「大竹多気」の記事については、「大竹多気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千住製絨所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から千住製絨所を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千住製絨所を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千住製絨所 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千住製絨所」の関連用語

千住製絨所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千住製絨所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大竹多気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS