医療現場での死の判定方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 12:34 UTC 版)
三兆候 医療で用いられる「死の三兆候」で、次の三つから成る。自発呼吸の停止 心拍の停止 瞳孔の散大(反射 の消失) 臓器移植の問題が出現するまで、こう考えておけば基本的には問題はなかった。 バイタルサイン 現代の医療の現場では、基本的にまずバイタルサインを見て生命の状態を判断している。つまり心拍数・呼吸数・血圧・体温である。そしてバイタルサインによる生命活動が確認出来なくなり、且つ瞳孔反射を調べ、それも無い場合に死亡したと判断する方法である。 脳死と臓器移植 死を厳格に定義するのは困難だが、医療の現場では前述の「死の三兆候」を用いる事で一応の解決を見ていた。ところが、臓器移植の登場により、事態が複雑化した。 米国などで一部の医師によって臓器移植の試みがなされるようになると、こうした医師はできるだけ状態の良い臓器を使うため、少しでも早く臓器を摘出したいと考えるようになった。そのほうが移植された人の予後は良好になる傾向があるからである。だが、早期に臓器を摘出する手術をした事によって患者が死亡したと見做された場合、その一連の行為は(一種の)「殺人 」になってしまう。そこで、臓器移植を行いたい医師たちなどが、意識の有無を生死の線引きに用いることを提唱し、「脳死」という概念が生まれた。それによって、脳が死んだ状態でも、残りの臓器は新鮮な状態を維持したまま臓器を移植することが可能になるとされた。脳死という概念では、「脳の電気的活性の停止が意識の終わりを示す」とした。つまり、脳の電気的活性が止んだ時、人は死亡したとされる。 脳死に対する見解は分かれている。そもそも「脳死」という概念自体、線引きは様々であり、(脳のどの部分が死んだ段階で「脳死」とするか意見は分かれ)、「脳の神経細胞が全部死んだ時点が脳死」とする人もいる。しかし、仮にこの論法を取る場合でも、一体どの時点で神経細胞が全部死亡したと言えるかは明確ではない。日本臓器移植ネットワークでは、脳死を「脳幹を含む、脳全体の機能が失われた状態」と定義しており、所謂植物状態とは明確に異なるとしている。 脳死の議論は、科学の分野というよりは、社会が一致して決める「死」が問題の中心になっているようだと養老孟司は指摘した。臓器移植を巡る「脳死」概念では、臓器移植をしようとする医師、臓器を摘出される人とその家族、臓器を受け取る人の立場等々により意見が異なる。養老は、人体というのは様々な種類の細胞で出来ていてそれらが全体で生きているのに、そうした数多くの細胞の中から脳の神経細胞だけを特別視するほどの明確な根拠があるわけではないと主張した。 脳の神経細胞だけを特別視するということは、皮膚や筋肉の細胞を軽視しているのではないかと養老は指摘している。。また、筋肉は「脳死」の判定後でも電気刺激を与えるとよく動く事から、「生死の境目」や「死の瞬間」は厳格に存在しているとする考えは、思い込みにすぎないのではないかと養老は主張している。 「臓器移植法」では、脳死は死であるなどとは書かれていない。単に、脳死状態の患者からは臓器を移植してもよい、としか書かれておらず、解釈は分かれている。 村上陽一郎は「脳死」という概念はかなり不適切だ、と指摘している。村上は、「脳死」という概念が作られたのは、医学が人間をパーツの集まりとしか見なくなったからであり、そこには一人一人の人間としての患者への視点が欠如していると主張した。一方で、臓器提供によって救命出来る患者も存在しており、脳死という概念及び臓器移植への評価は分かれている。 「脳死」も参照 臓器移植と脳死を巡って議論が活発だった時に、死(脳死)を「これから先は死に向かって、不可逆的に進行する過程になる状態である」とした人もいる。法医学の教員でも、「人の死は、心臓・肺・脳、それら全ての不可逆的な機能停止」という人がいる。「生命活動が不可逆的に止まる事」などとも言われた。 法律上、何をもって人の死とするかという問題については「人の終期」も参照 以上のように、立場によって見解は異なるため、21世紀現在でも「死」の判定や定義については議論がある。
※この「医療現場での死の判定方法」の解説は、「死」の解説の一部です。
「医療現場での死の判定方法」を含む「死」の記事については、「死」の概要を参照ください。
- 医療現場での死の判定方法のページへのリンク