勝新太郎との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 勝新太郎との比較の意味・解説 

勝新太郎との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:08 UTC 版)

市川雷蔵 (8代目)」の記事における「勝新太郎との比較」の解説

雷蔵脇役専門役者三代目市川九團次の子で、かつては二代目市川莚蔵といった。勝新太郎長唄三味線方・杵屋勝東治の子で、かつては二代目杵屋勝丸といった。その雷蔵と勝が大映専属契約結んだのはともに1954年で、2人同期入社だった。同じ1931年生まれで、歌舞伎早々見切りをつけて映画という新天地選んだ点で、この2人良く似た境遇にあった前述のように、大映経営陣雷蔵長谷川一夫に続くスターとして売り出す意向持っており、「スムーズに軌道に乗った」。一方田中徳三によるとデビュー当初の勝は「長谷川一夫さんの二番煎じのような白塗り二枚目演じていたが、監督配役一流のものとはいえず、長らくヒット作恵まれなかった。 勝が興行収入話題において雷蔵凌ぐほどの活躍見せようになったのは、1960年代入って主演した悪名シリーズ『座頭市』シリーズヒットしてからのことであった鈴木晰成は、勝は「7080撮って何ひとつ当たらん状態が続いた後、『悪名』でようやく使いものになった」と述懐している。また田中徳三によると、1960年の『不知火検校』で野心的な悪僧演じて絶賛されるまで勝の出演作は客入り悪く映画館からはなぜあの俳優ばかりを使うのかという苦情寄せられるほどだったという。1959年当時の状況について勝は、「番付が違う。ちゃんはもうすぐ大関横綱になるのが分かってたわけだから。おれのほうは、三役になれるかなれないというところ」と振り返っている。 「勝」と「雷」掛け合わせてカツライス」と呼ばれるまでになった大映の「二枚看板市川雷蔵勝新太郎は、その容姿芸風大きく異なることから比較対象とされることが多く2人ライバル関係にあると一般に思われていた。しかし「勝っちゃん」「ちゃん」と互い呼び合う2人の仲は、関係者によると決して悪いものではなく、むしろ親しい関係にあったという。そもそも雷蔵は、勝の妻である中村玉緒とは、玉緒の父が関西歌舞伎二代目中村鴈治郎という関係もあって、彼女が幼少時から親交があった。 作家村松友視は、「大き役とは縁がなく、門閥因襲しばられ歌舞伎界で、悶々とした日々をすごし」た雷蔵と、歌舞伎界において裏方である長唄三味線出身である勝には、ともに「一種コンプレックスが、解決すべき重大な問題としてあった」のであって、「同じようエネルギー源となる要因」を持っていたのだと指摘している。 俳優としての比較 雷蔵台本完成するまでは作品について色々と意見を言う性格で、「ゴテ」と呼ばれた。ただし一度納得する不平愚痴を言うことはなく、撮影入ってから意見を言うこともなかった。一方、勝は台本段階では何も言わず撮影現場意見をするタイプで、台本とは全く違う演技をしてスタッフ困らせることもしばしばあった。 井上昭によると、雷蔵監督演出方法合わせて役を演じることができた。そのため、たとえば同じ眠狂四郎でも監督が違うと匂いや味が違うのだと述べている。一方の勝の場合は、監督違っても「座頭市だったら全部、勝ちゃんの座頭市」になると述べている。鈴木晰也同様の意見述べている。村松友視は、勝は「何をやっても勝新太郎イメージ」になるタイプ俳優で、長谷川一夫片岡千恵蔵とともに日本の映画スター本流属するのに対して雷蔵役柄に応じて多彩に演じ分ける日本の映画スターの中では異色存在であった分析している。 両者主演作品監督した田中徳三は、両者殺陣比較して雷蔵については「腰から下がきまらない点はあるが、それでも十分にリアルな立ち回りもできる人」とおおむね肯定的な評価与えている一方で、「勝ちゃんが巧すぎる」として勝に軍配上げている。 人物像の比較 池広一夫によると、勝は嫌いな相手に対しても「一応調子を合わせる」ことができたが、雷蔵場合は「嫌いな人徹底的に嫌う」タイプで、面と向かって「顔も見たくない」という態度をとったという。池広によると、雷蔵が特に嫌ったのは仕事いい加減な人間だった。 大映映画多く美術監督つとめた西岡善信は、映画関係者との人付き合い方について、勝が俳優会社偉いさん飲みに行くタイプだったのに対し雷蔵裏方若輩者交流するタイプだったという。田中徳三も、雷蔵スタッフ面倒見がよく、しばしば自宅招いた一緒に食事をするなどしていたと述べている。星川清司によると、雷蔵は「ネオンけばけばしい店や有名な料亭」を好まず、「ごくふつうの料亭格式ばらずに」、「真正直映画論や人生論をたたかわした」。 雷蔵の『眠狂四郎炎情剣』と勝の『座頭市二段斬り』をほぼ同時期に手がけた撮影監督森田富士郎は、両者性格について雷蔵真面目で直線的だが、勝は直感的で点をあちこちに散らばめたような行動様式だったと述べている。

※この「勝新太郎との比較」の解説は、「市川雷蔵 (8代目)」の解説の一部です。
「勝新太郎との比較」を含む「市川雷蔵 (8代目)」の記事については、「市川雷蔵 (8代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勝新太郎との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝新太郎との比較」の関連用語

勝新太郎との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝新太郎との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市川雷蔵 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS