創設から移転までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創設から移転までの意味・解説 

創設から移転まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 14:55 UTC 版)

船橋オートレース場」の記事における「創設から移転まで」の解説

オートレース創設にあたり千葉県開催することを表明した際、船橋市市川市が場の誘致名乗りを上げたが、当時建設中だった船橋競馬場馬場内オートレース専用走路併設することで競馬場所有者現在の株式会社よみうりランド)と船橋市合意し1950年昭和25年8月競馬場開設され直後同年10月29日初開催となる『第1回船橋オートレースが行われている。初日には高松宮宣仁親王来場し、テープカット行った来場者数午後二時段階で25000人を超え観客柵からはみ出すほどの盛況となった。 しかし併設による競馬オートレースとの開催日振り分け互いに開催日数が制限され競走車騒音競走馬影響与えていた。当初競馬場内での開催5年ほどの暫定措置として承認されていたため、次第競馬場外への移転迫られることになる。 1955年昭和30年)より船橋市レース場の所在自治体として開催得て千葉県と共に施行者として交互に開催するようになったが、船橋オートレース運営団体である当時千葉県小型自動車競走会には創設時経緯から市川市関係者多数いたことから、1958年昭和33年)の年明けから市川市内への移転本格的に検討されたものの、当時船橋市財政赤字抱えていたため開催返上することになる市川市への移転拒否した。またオートレース場移転に関する手続き自体定まっていなかったこともあり、移転に関する動きはしばらく停滞する。 しかし1962年昭和37年)の小型自動車競走法改正移転について明文化され1965年昭和40年4月には当時通産省省令によりダート走路使用不可発表されたことから競馬場外への移転不可避な状況になったこの頃競馬場近隣船橋サーキット開設していた朝日土地興業株式会社から、サーキット経営不振により同地へのオートレース移転引き受け申し出があり、各関係団体との協議結果同地移転し朝日土地興業土地所有したまま、よみうりランド場内施設造成し所有する形態でも、開催日数の増加により収益見込めたことから移転方針で固まる。その際同地隣接する船橋飛行場挟んだ東側若松団地造成計画していた当時日本住宅公団騒音悪化恐れから反対表明したが、まだ団地建設前であったことから互いに騒音対策を施すことで公団側も譲歩し、こうしてオートレース場移転決定した1967年昭和42年7月サーキット閉鎖から走路工事着手し年内完成させ1968年昭和43年1月移転した1969年昭和44年)には東側騒音対策目的として防音壁兼ねたスタンド完成させ、サーキット時代から流用されていた海側スタンド1974年昭和49年)から2回に分けて改築し1977年昭和52年)に完成した1969年昭和44年)には、八百長事件現役選手3人が逮捕。さらに翌年には黒い霧事件発生しレースそのもの疑惑の目が向けられるようになった1974年昭和49年1月7日本命選手レース途中で棄権したことを契機観客八百長だと騒ぎだして暴動発展投石放火が行われた。

※この「創設から移転まで」の解説は、「船橋オートレース場」の解説の一部です。
「創設から移転まで」を含む「船橋オートレース場」の記事については、「船橋オートレース場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創設から移転まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創設から移転まで」の関連用語

創設から移転までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創設から移転までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船橋オートレース場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS