創設からベトナム戦争まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 16:59 UTC 版)
「第103戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)」の記事における「創設からベトナム戦争まで」の解説
第103戦闘攻撃飛行隊(以下VFA-103)は1952年5月1日、NASセシルフィールドでVF-103スラッガーズとしてF4Uコルセア装備の飛行隊として創設された。1954年からF9Fクーガー、1957年からF-8クルセイダーと使用機を次々に変更し、VF-102(英語版)とコンビを組み空母コーラル・シーとフォレスタルに搭載されて地中海に展開した。その後、1965年にコンビを組む飛行隊をVF-31に変更すると同時にF-4ファントムに機種変更した。ベトナム戦争勃発に伴ってVF-103は1972年4月から翌年2月までトンキン湾上の空母サラトガから作戦行動を行い、8月10日夜にRobert Tucker少佐とStanley Edens中尉がMiG-21 1機をAIM-7で撃墜した。これはベトナム戦争の全期間を通じて唯一の夜間撃墜であった。
※この「創設からベトナム戦争まで」の解説は、「第103戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)」の解説の一部です。
「創設からベトナム戦争まで」を含む「第103戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)」の記事については、「第103戦闘攻撃飛行隊 (アメリカ海軍)」の概要を参照ください。
- 創設からベトナム戦争までのページへのリンク