制作状況と関連活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 制作状況と関連活動の意味・解説 

制作状況と関連活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 00:21 UTC 版)

田中治彦」の記事における「制作状況と関連活動」の解説

1975年 - 東京都港区六本木3丁目にアトリエ開設した1980年当時日本公募展応募したくても「作品のジャンルがない、前例が無い」と門前払いの状態であった1981年 - 国内ジャンルが無いならニューヨークで道を開こうと、フィフスアベニューにあるミキモト初個展1981年 - ロンドン、チャーリングクロスギャラリー39個展1982年 - 大英博物館作品ヤモリ」「初夢」『大英博物館リスト2012年8月27日14時(日本時間最新版取得)』の2点購入1982年 - 東京銀座和光ホール個展1982年 - 東京アメリカンクラブ個展1984年 - 大英博物館作品「海島」を購入。『田中治彦モダンアート美術館2012年8月27日14時(日本時間最新版取得)』 1985年 - 米国ハワイ州が漆箱を購入1987年 - 妻チカ子が夫治彦の作品展示為の美術館「A MUSEUM of ART」(ア ミュージアム オブ アート)を設立した。(現在は内容そのままで「田中治彦モダンアート美術館」と名称が変更されている。) ここで田中作品の殆どを見る事が出来る。 1989年 - 渋谷区立松濤美術館長 村瀬雅夫著の本『野のアトリエ』(桃源家出版)に掲載1992年 - 高円宮憲仁親王著の本『創造プロファイル』(流行通信社) ISBN 4-947551-81-X に掲載1994年 - 京都平安建都1200年際し来るべき次へ展覧会、「世紀超えるクラフト展」に作品招待展示1994年 - ロスアンゼルスカウンティ美術館の「現代根付け彫刻展」に、18金縄で編んだ根付けルビー入り根付け2点招待展示2007年 - 社団法人日本ジュウリーデザイナー協会(現:公益社団法人日本ジュエリーデザイナー協会)の正会員になる。 2008年 - 日本ジュエリーアート展で作品入賞作品2点5月上野の森美術館始め伊丹 仙台 名古屋 福岡9月まで巡回展示。 2009年 - 社団法人 日本ジュウリーデザイナー協会創作保全委員長になる。 2009年 - 山梨県立美術館で「やまなし美術館大全展」開催作品展示2010年 - 山梨県立美術館で「田中治彦ファミリーリンゴ1個分の愛を地球へ展」を開催2010年 - 「第1回日本ジュエリーデザインコンペティション」で作品入賞作品5月上野の森美術館始めとして伊丹 仙台 名古屋7月まで巡回展示。 2010年 - 大英博物館発刊の本【Haiku Animals】(俳句生きもの)『大英博物館書籍リスト2012年8月27日14時(最新版取得)』に作品掲載2010年 - 日本南アフリカ政府 交流100年記念行事参加デザイナーの内、日本側の一人選ばれプラチナ作品デザイン制作11月シェラトン都ホテル東京にて展示記念式典が行われた。 2010年 - 日本デザイン団体協議会D-8のデザイン保護研究会委員になる。(D-8は: 経済産業省所管一般社団法人公益社団法人8つ集まった活動体2011年 - 公益社団法人 日本ジュエリーデザイナー協会理事になる。 2012年 - 「日本ジュエリーアート展」で作品入賞作品5月上野の森美術館始め6月伊丹巡回展示。 2012年 - 東京国立博物館根付作品1点収蔵された。高円宮コレクション中に田中治彦作の根付2点あり、東京国立博物館140周年高円宮殿下十年式年祭記念した国立博術館へ(江戸期から現代作品)寄贈この内1点該当した為。東京国立博物館本館では、2012年10月~12月この作品含めた特別展示開催した2013年 - 公益社団法人 日本ジュエリーデザイナー協会任期2年理事終了。再び理事就任決まり任期2年間の勤め始めた

※この「制作状況と関連活動」の解説は、「田中治彦」の解説の一部です。
「制作状況と関連活動」を含む「田中治彦」の記事については、「田中治彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「制作状況と関連活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制作状況と関連活動」の関連用語

制作状況と関連活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制作状況と関連活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田中治彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS