初期のトランジスタ機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期のトランジスタ機の意味・解説 

初期のトランジスタ機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:53 UTC 版)

FACOM」の記事における「初期のトランジスタ機」の解説

この頃複数メーカーETL Mark IVベーストランジスタ機を作っているが、富士通作っていない。また、ETL Mark IV(をベースとした機)ではトランジスタ数の節約のため動的なフリップフロップによる論理回路使っているが、富士通では必要なトランジスタ数は増える静的回路採用した。 貨報計算機 トランジスタではなく真空管使用、またFACOMの名も付いていないが、富士通製作した初期電子計算機唯一の真空管機である)としてここに挙げる国鉄戦後サイバネティックス化を指向し、各現場コンピュータ導入図った(「MARS」がよく知られている)。1956年度技術課題として、貨車集配用の通信系と、それを通じて集めた「貨報」(貨物日報の略。カホと読む。貨物管理計画用の帳票のこと)を処理する計算機として、国鉄鉄研設計し富士通製造した国鉄側の人物による述懐によれば、一旦は富士通当時パラメトロン関与していた)に試作依頼して辞退されたが、富士通工場訪ねて担当者に、回路設計まで国鉄でやるので、製造設計と製造だけをお願いしたいと無理を言って引き受けてもらったものと言うマージン不足で安定化苦労し富士通大変だった思われる、としている。 1958年10月完成専用機だが、パラメトロン機を除けば日本最初磁気コアメモリ採用した実用電子計算機である。本機経験として重要な点として、クロック同期設計はじめとするリレー電子計算機異なる点についての技術蓄積電子計算機高速性に対応できる周辺機器開発促進、という点が挙げられている。 貨報の処理についての後継機には、国鉄は沖のOKITAC採用したFACOM 222 プロトタイプ機222Pが1960年10月製作終了61年2月試験完了商用機222Aが1961年4月製作完了、同11月納入富士通初めトランジスタ採用したモデルである。222Aは1万語のコアメモリ搭載。1台1万語の磁気ドラム最大10台まで接続可能。"222"の語呂合わせで、フ・ジ・ツーと言った。 222Pから事務用には不要な部分除き小型化したFACOM 241(C)がある。 FACOM 231 1963年3月完成従来小型機固定長ワード指向主記憶ドラム使用していたのに対し可変長ワード指向汎用機目指し主記憶にはコア使用したIBM 1401発表刺激され、より効率良い可変語長機を検討して決定され仕様である。

※この「初期のトランジスタ機」の解説は、「FACOM」の解説の一部です。
「初期のトランジスタ機」を含む「FACOM」の記事については、「FACOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期のトランジスタ機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期のトランジスタ機」の関連用語

1
4% |||||

初期のトランジスタ機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期のトランジスタ機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFACOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS