公訴時効前とは? わかりやすく解説

公訴時効前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:37 UTC 版)

警察庁長官狙撃事件」の記事における「公訴時効前」の解説

オウム真理教信者だった警視庁巡査長事件当時31歳)は取り調べ対し犯行具体的な状況や、銃を神田川捨てたことを1996年平成8年5月には詳細に供述していた。しかし、警視庁公安部その事実を警察庁に5ヶ月報告せず、世間明るみに出ることもなかった。同年10月マスコミ各社に「犯人警視庁警察官」とする告発文書捜査関係者思われる匿名人物から郵送され10月25日には各社供述報道し始める。同年10月27日には「銃を捨てた」という供述に基づき神田川捜索するも、事件から既に1年半以上経過しており、川底ヘドロ堆積していたこともあり発見には至らなかった。物証発見されず、供述矛盾点が多いとして立件1997年平成9年6月見送られた。なお、この巡査長オウム幹部情報漏洩したとして1996年11月懲戒免職され、1997年1月には地方公務員法違反容疑書類送検されるものの起訴猶予処分となった。この供述警察庁報告しなかった責任から、警視庁公安部長更迭警視総監辞職到った。 またテレビ朝日脅迫電話をかけたとして教団建設省幹部1995年9月職務強要罪逮捕された。最新声紋鑑定機器での鑑定電話録音音声複数信者聞かせた結果では90%の確率同一人物とされたが「現段階での起訴は困難」として不起訴となった特別捜査本部1999年平成11年)に捜査やり直し決定し捜査員が元巡査長との接触繰り返す新たな供述捜査結果合致するようになったことから、事件発生から9年余り経た2004年平成16年7月7日、元巡査長会社員岐部哲也教団防衛庁長官当時)、教団建設省幹部の計3人が殺人未遂容疑警視庁逮捕された。 さらに、教祖麻原彰晃最側近だった当時石川公一教団法皇官房次官事実上長官)も島田裕巳宅爆弾事件爆発物取締罰則違反容疑別件逮捕された。しかし、元巡査長供述二転三転し、他の3人も当初から「自分関係ない」と事件との関わり否認するなど、証拠固め困難になってきたことや容疑者らと実行犯との関係と役割解明出来ないことから、東京地検勾留期限前に全員処分保留とし7月28日釈放され9月17日不起訴となった警視庁特別捜査本部は、坂本堤弁護士一家殺害事件などで死刑判決受けた早川紀代秀端本悟現場指揮役と実行犯疑っているが、2人犯行否定している。 2008年平成20年3月オウム真理教とは関係ない別の強盗殺人未遂事件逮捕された男が犯行示唆する供述をしていると報道された(詳細後述)。

※この「公訴時効前」の解説は、「警察庁長官狙撃事件」の解説の一部です。
「公訴時効前」を含む「警察庁長官狙撃事件」の記事については、「警察庁長官狙撃事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公訴時効前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公訴時効前」の関連用語

公訴時効前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公訴時効前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警察庁長官狙撃事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS