全体スケジュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全体スケジュールの意味・解説 

全体スケジュール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 23:02 UTC 版)

京 (スーパーコンピュータ)」の記事における「全体スケジュール」の解説

下表2006年初頭時点予定表である。 全体スケジュールPHASE時期項目備考設計 20062007年度 ユーザーヒアリング、性能見積ハードウエア仕様検討 仕様項目の洗い出し目標性能達成するための性能見積もり複数ハードウエア仕様検討 実装技術製造評価 2008〜2009年回路設計LSI化、基板製作、試作機組み立て評価 開発ベンダー選定回路設計試作機(最高性能10%50%程度機種構築)の構築 実機製作 20092010年度 システム全体の製作、特定処理計算加速部の完成性能評価 試作機元にした特定処理計算加速部の完成LINPACKによる性能評価 システム強化 2011〜2012年度 大規模計算処理部と逐次処理計算処理部のシステム強化総合評価 試作機において製作した大規模計算処理部と逐次処理部(現在の予定ではベクトル型とスカラ混在見込み大規模ベクトル型と大規模スカラ型の混在に関して技術的挑戦となるため、ベンダー間での調整が行われると思われる)のPE数を増やすことで、システム強化を行う(数値風洞シミュレータと同じ手法)。この頃までには新たな性能評価指標値における議論決するため、新基準に基づく性能評価を行う予定 ^特定処理計算加速部とは、ある特定のアルゴリズムハードウエア置き換えることによって、演算効率上げ仕組みのこと。具体的には、計算要素PE連鎖によるパイプライン置き換えることで、計算処理を加速させる計算処理装置のこと。 ^大規模計算処理部とは、これまで通り大規模スカラ演算可能な計算処理装置のこと。よって、この部分に関しては、仮想ベクトル処理が行われる予定である。 ^逐次計算処理部とは、リアルタイム計算可能にする計算処理装置のこと。特に、ハードウエア・コンテキストスイッチ等の処理を高速化することによって、スカラ計算効率高め通常の計算処理を行う計算機構のこと。 ^ベクトル・スカラ混在型の場合には、浮動小数点計算部と10進計算部の結合型では例がある。スーパーコンピュータ技術史にも記載あるように、スーパーコンピュータは、浮動小数点部を独立させ、計算サービスを行う専用プロセッサとして提供されてきた経緯から踏まえても普通のことである。しかしながら浮動小数点専用機単体として、ベクトル・スカラ混在型の設計数多く解決するべき課題直面する思われる(特にソフトウエア開発相互システムを繋ぐネットワークに関して)。アーキテクチャ異なコンピュータ同期させるためには、マスタークロックを用い方法主流になると思われるまた、システム間での協調システムとして、非同期設計技術用いられるものと思われる以後歴史参照

※この「全体スケジュール」の解説は、「京 (スーパーコンピュータ)」の解説の一部です。
「全体スケジュール」を含む「京 (スーパーコンピュータ)」の記事については、「京 (スーパーコンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全体スケジュール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全体スケジュール」の関連用語

全体スケジュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全体スケジュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京 (スーパーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS