全体の論旨の把握とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全体の論旨の把握の意味・解説 

全体の論旨の把握

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:31 UTC 版)

IMRAD」の記事における「全体の論旨の把握」の解説

まず、論旨把握に関しては、以下のワークシート1に記載のような論文取り上げ問題問題設定とその答えに関する情報論文中から抽出する必要がある。これらの情報のうち多くは、アブストラクトイントロダクション等から得られるワークシート1:論文取り上げ問題問題設定とその答え (1)どのような問題どのように取り組もうとするのか ⇒ (2)これから報告する問題がなぜ重要なのか(≒その問題への先行研究未解決であったところ等の指摘) ⇒ (3)これから報告する問題どのような問題一部なのか(≒関連した先行研究流れの上での位置付け) ⇒ (4)筆者らはその問題どのような答え与えたのか(どのように解決したのか) ⇒ 言い換えれば上記情報把握できれば「最低レベル読解」は出来ている(論旨追えている)ことになる。この中で特に重要な情報は、意外と思われるかもしれないが、「何をつかって問題解決するのか」「なぜそれで問題解決できるのか」ではなく、「その論文究極目標は何か」と「究極目標近付くために、その論文ではどういう問題解決するのか」、つまり問い部分である。まともな論文であれば問い部分と解の部分がしっかり対応しているように書いてあるため、問い部分理解できれば結果自体概ね予想範囲内となるように(どんでん返しないように)書かれている。そのため、「忙し場合には、どういう問題取り組んでどういう答え得たのかだけを大雑把にでも理解すればとりあえ読んだことにしてもよい」と言うものもある。論旨把握は、論文をI、M、R、Dに分解できれば機械的に出来るため、「研究方法」の講義においては論文をI、M、R、Dに分解するワークが行われることがある論文の内容をもう一段掘り下げる場合には、ワークシート1で抽出され情報肉付けになる情報として、以下のワークシート2に掲げるような「問題解決技法」にかかわる情報抜き出していく必要が生じる。 ワークシート2:問題解決技法筆者らの与えた答えが「何故正しいのか」の分析(1)(2)問題解決するにあたってどのような実験行ったのか ⇒ (3)その実験を行うことでなぜ問題解決できるのか ⇒ (4)実験の結果どのようなデータ得られたのか ⇒ (5)そのデータから、どのような推論経て筆者らの答え辿り着いたのか ⇒ 「論文構造」に着目して上記の意味で「論旨を追うこと」は、英語自体能力よりも重要である。無論大半論文がそうであるように)英語で書かれている論文場合には、文レベルでの英語の読解能力が必要最低限レベル達してなければ論旨を追うことさえ難しいことは言うに及ばないため、そのレベル能力前提とされている。

※この「全体の論旨の把握」の解説は、「IMRAD」の解説の一部です。
「全体の論旨の把握」を含む「IMRAD」の記事については、「IMRAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全体の論旨の把握」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全体の論旨の把握」の関連用語

1
2% |||||

全体の論旨の把握のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全体の論旨の把握のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIMRAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS