作戦計画に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作戦計画に至るまでの意味・解説 

作戦計画に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 06:51 UTC 版)

アシカ作戦」の記事における「作戦計画に至るまで」の解説

6月になり、対フランス戦行方見通せるようになり、ドイツの陸軍海軍の作戦部は、それぞれお蔵になっていた英本土上陸作戦研究案を引っ張り出して再検討始めた6月30日OKW主催情勢検討会議が行われ、OKWヨードル作戦部長が提出した対英戦略選択リストには、以下の6つあげられていた。 外交交渉(和平) 経済封鎖 恐怖(恐惶爆撃) 侵攻 間接アプローチジブラルタルエジプトなどイギリス本土以外の海外領土への攻撃防禦戦略(イギリス放置し動員大幅に解除して国内経済基盤強化) 海軍は、4月ノルウェー侵攻ヴェーザー演習作戦)で、多く艦艇失われる損傷しており、英本国艦隊に対して大幅に劣勢であったので、すくなくとも1940年の上作戦実施には反対で、実施するであれば戦艦ビスマルク戦艦ティルピッツ就役する見込み1941年春が望ましいとした海軍作戦部は、10万人を越え兵員機材輸送能力がそろうのは早くて8月であり、英仏海峡海洋気象条件から上陸作戦実施可能なのは9月末までで10月以降不可とも指摘した海軍は、経済封鎖間接アプローチ支持していた。しかし、当時大西洋で常時展開できるUボートの数は15程度 であり、経済封鎖を行うにはまった不十分なであった空軍ゲーリングは、経済封鎖効果が出るまで時間がかかりすぎであり、また上作戦コストがかかりすぎであり、既にダンケルク敗れて弱体化しているイギリスには、空軍オランダでやったように恐惶爆撃抗戦意志挫いて和平交渉の場に引き出せる、と考えていた。 一方陸軍内では、経済封鎖空爆だけで戦争終わらせることは出来ず、英本土将来大陸反攻基地になることが予測されるため、上陸作戦支持者多かったヒトラーは、イギリス側との外交交渉余地を残すため、空軍には都市爆撃禁じていたが、それ以外ドイツ側和平交渉のための外交努力なされていた記録は、ヒトラーの"平和か全面的破壊か”という恫喝調の7月19日国会演説 しか見つかっていない。明らかにヒトラーは、最初最後選択肢選択しなかったようだが、明確に一つ選んだわけでもなかった。6月30日会議では、ヒトラーは、ソ連侵攻作戦研究始めるようOKH(陸軍総司令部)に指示している。 海軍作戦部(SKL)のクルト・フリッケ少将によって纏められ海軍の上作戦案は、イギリスダンケルクでの打撃から回復しきらないうちに、可能な限り早期に、英本土南東部へ狭い正面上陸作戦を行うというものであった一方、OKHによる上陸作戦案は、7月13日ヒトラー提示されたが、それは海軍からの情報入っていない、輸送能力考慮しないものであった。すなわち、ラムズゲートからライム湾までの8箇所に、13師団(26万人)を2ないし3日の間に一挙上陸第二波含めると総計40師団上陸させるというものだった7月16日に、ヒトラーは、総統指令第16号発しその中で、英本土上陸作戦(アシカ作戦)の具体的な作戦計画立案とその準備8月中頃までに完了する事を命令した上陸作戦案については、輸送能力みあった限られた上陸地点主張する海軍案と、一挙に広範な上陸地点主張する陸軍案で、両者の間で激論になったが、ヒトラーが間に入って輸送能力みあった計画協力して作るよう指示した7月中旬から8月終わりまで、OKH、SKL、OKWの間で、激し論争続いたが、最終的に輸送能力考慮して妥協して決まったのが、8月30日版のアシカ作戦案である。

※この「作戦計画に至るまで」の解説は、「アシカ作戦」の解説の一部です。
「作戦計画に至るまで」を含む「アシカ作戦」の記事については、「アシカ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作戦計画に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作戦計画に至るまで」の関連用語

作戦計画に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作戦計画に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシカ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS