伝説怪獣 ウー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:42 UTC 版)
「ウルトラマンの登場怪獣」の記事における「伝説怪獣 ウー」の解説
第30話「まぼろしの雪山」に登場。 全身が白く長い毛で覆われた雪男のような怪獣。飯田山の麓の村に住む、孤児のゆき(雪ん子)が村人から迫害を受け、助けを呼ぶと、彼女を救うべく現れる。ゆきの危機を救うためにのみ現れるので、行き倒れになったゆきの母親の魂の化身ではないかとされている。また、当地では伝承で知られる存在であった模様である。 必ず吹雪と共に現れ、また怪獣出現の事実が観光客を遠ざけたため、スキー場による観光収入で経済を成り立たせている当地にとっては死活問題であり、ついに科学特捜隊の攻撃を受けることとなる。 村の子供たちが掘った落とし穴をそのままにしていたため、酔った猟師が落ちて凍死した事故がゆきの仕業と決めつけられてしまい、村人に追われたのに激怒してスキー場のリフトやロッジを破壊し、ウルトラマンと戦う。身体にのしかかり首を絞め上げて苦しめるが、ウルトラマンがスペシウム光線の構えに入ろうとした直前にゆきが力尽きたため、彼女のウーを呼ぶ声と共に飯田山から姿を消す。 スーツアクター:鈴木邦夫 デザインは成田亨で、仙人をイメージしている。当初は顔が小さいデザインであったが、仙人そのままのイメージとなってしまうため、平面的な顔に変更された。雪原のセットも白いため、全身が白いだけでなく顔の色を変えている。 着ぐるみ造形はエキスプロによる。毛は石膏の補強に使われるマニラアサを用いており、ロープなどを扱っていた東宝撮影所前の自転車店で用意された。 ネーミングの由来は、沖縄方言で糸芭蕉の繊維を指す「ヲゥー(発音上の表記)」、もしくは『ウルトラマン』の製作前に企画された『WOO』という作品からと記述されている。 作中で扱われている「差別と迫害」というテーマは、沖縄出身の金城哲夫から見た沖縄と本土との関係が指摘されている。 本編班が着ぐるみをロケ先のスキー場に運んで人を入れて撮影した写真が存在する。 書籍『ウルトラマン白書』では、風速2000メートルの突風を吹く能力と大雪を降らせる能力を持つとしている。 書籍『ウルトラ怪獣列伝』では、シリーズ初の妖怪型怪獣と分析している。
※この「伝説怪獣 ウー」の解説は、「ウルトラマンの登場怪獣」の解説の一部です。
「伝説怪獣 ウー」を含む「ウルトラマンの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンの登場怪獣」の概要を参照ください。
伝説怪獣 ウー(二代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:20 UTC 版)
「ウルトラマンAの登場怪獣」の記事における「伝説怪獣 ウー(二代目)」の解説
第42話「冬の怪奇シリーズ 神秘! 怪獣ウーの復活」に登場。『ウルトラマン』に登場するウーとの関係はないが、そちらと区別するために「2代目」と呼称されている。 アイスロンに殺害された男性・良平の魂が娘を守るためにウーと化した。初代と違って魂がウー化する過程が描かれているうえ、男性の化身ゆえに初代より筋肉質な姿をしており、不死身の体を持つ。 アイスロンと戦うも大したダメージを与えられず、一方的に投げ飛ばされたうえ、崖下へ蹴り落とされて雪崩に埋もれて行動不能となるが、ウルトラマンAによってアイスロンが倒された後は娘の無事を見届け、雪山の奥へ消える。 『ウルトラマン大辞典』では、白毛の剣・冷気光線・念力を能力として記述している。 内山まもるの漫画版『ウルトラマンA』の「白い伝説」(てんとう虫コミックス『ザ・ウルトラマン』第2巻に収録)では、アイスロンではなくファイヤーモンスが良平を殺害し、雪の中から娘・小雪を思う良平の魂がウーとなる。ファイヤーモンスやその加勢に現れたスノーゴンと戦ったウーは、Aによってファイヤーモンスやスノーゴンが倒された後、小雪の無事を見届けると涙を流しながら雪山へ消える。それ以降、毎年の冬に雪山を訪れて童謡を歌う小雪の前に、幻影となって現れる。
※この「伝説怪獣 ウー(二代目)」の解説は、「ウルトラマンAの登場怪獣」の解説の一部です。
「伝説怪獣 ウー(二代目)」を含む「ウルトラマンAの登場怪獣」の記事については、「ウルトラマンAの登場怪獣」の概要を参照ください。
- 伝説怪獣 ウーのページへのリンク