仙台育英学園高等学校
(仙台育英学園 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/13 03:28 UTC 版)
仙台育英学園高等学校 Sendai Ikuei Gakuen Senior High School |
|
---|---|
![]() 宮城野キャンパス(三代目・2013年~現在) ![]() 宮城野キャンパス(二代目・1973年~2011年) ![]() 多賀城キャンパス(1992年~現在)
1.宮城野キャンパス
2.多賀城キャンパス(北緯38度17分05.0秒 東経140度59分06.0秒 / 北緯38.284722度 東経140.985000度) |
|
北緯38度15分39.4秒 東経140度54分14.5秒 / 北緯38.260944度 東経140.904028度座標: 北緯38度15分39.4秒 東経140度54分14.5秒 / 北緯38.260944度 東経140.904028度 | |
過去の名称 | 育英塾 仙台育英学校 私立仙台育英中学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人仙台育英学園 |
併合学校 | 仙台育英高等学校 仙台育英商業高等学校 |
理念 | 「至誠」 「質実剛健」 「自治進取」 |
学園創立記念日 | 1905年10月1日 |
創立者 | 加藤利吉 |
共学・別学 | 男女共学 |
中高一貫教育 | 併設型(秀光中学校) |
課程 | 全日制課程 広域通信制課程 |
単位制・学年制 | 単位制(全課程全コース) |
設置学科 | 普通科 |
学科内専門コース | 【宮城野キャンパス】 ・秀光コース ・特別進学コース ・情報科学コース 【多賀城キャンパス】 ・外国語コース ・英進進学コース ・フレックスコース ・技能開発コース |
学期 | 4学期制 |
学校コード | D104391020024 |
高校コード | 04501C |
所在地 | 〒983-0045(宮城野キャンパス) 〒985-0853 (多賀城キャンパス) 〒987-0901(東和蛍雪校舎) 【宮城野キャンパス】 宮城県仙台市宮城野区宮城野2丁目4番1号 【多賀城キャンパス】 宮城県多賀城市高橋5丁目6番1号 【東和蛍雪校舎】 宮城県登米市東和町米川字寺内31番地1 |
外部リンク | 仙台育英学園高等学校ウェブサイト |
![]() ![]() |
仙台育英学園高等学校(せんだいいくえいがくえんこうとうがっこう、英: Sendai Ikuei Gakuen Senior High School)は、宮城県仙台市宮城野区と同県多賀城市、および同県登米市にある私立高等学校。通称は「仙台育英」(せんだいいくえい)。秀光中学校とは併設型の中高一貫校[1]。
概要
学則定員生徒数は3000名の超マンモス校であり、例年平均3300人ほどの生徒が学んでいる。
キャンパスは仙台市宮城野区に所在する「宮城野キャンパス」、多賀城市高橋地区に所在する「多賀城キャンパス」の2つの通学キャンパスと、登米市に設置された学習センターである「東和蛍雪校舎」の、計3つのキャンパスを有する。
同学園は、高校野球において甲子園大会の常連出場校として特に知られている。2022年に行われた第104回全国高等学校野球選手権大会において、東北勢として初優勝を果たし、春夏を通して初の優勝旗の「白河の関越え」を達成した[2]。また、春夏通じて100校目の甲子園優勝経験校となった。
運営法人は学校法人仙台育英学園で2021年度から秀光中学校と併設型の中高一貫校となっている[1]。
沿革
- 1905年(明治38年) - 加藤利吉が私塾「英育会」を設立(のち「育英塾」)。
- 1913年(大正2年) - 「仙台育英学校」に改組。
- 1922年(大正11年) - 私立仙台育英中学校を開校。
- 1930年(昭和5年) - 校歌を制定。
- 1947年(昭和22年) - 新教育制度実施に伴い、新制・私立仙台育英中学校が発足。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革により仙台育英高等学校開校。私立仙台育英中学校を併設。
- 1949年(昭和24年) - 宮城野原に初代宮城野キャンパス完成。
- 1951年(昭和26年) - 学校法人仙台育英学園設立。
- 1954年(昭和29年) - 仙台育英高等学校に商業部を附設し3学級を設置
- 1955年(昭和30年) - 仙台育英商業高等学校の設立。
- 1962年(昭和37年) - 仙台育英高等学校と仙台育英商業高等学校を統合し、校名を「仙台育英学園高等学校」に、普通部及び商業部をおく。
- 1963年(昭和38年) - 日本初の高校生インターアクトクラブを結成。
- 1965年(昭和40年) - 宮城野キャンパスで不審火、主要施設を焼失。仙台市宮城野区苦竹に苦竹キャンパス落成。
- 1973年(昭和48年) - 二代目宮城野キャンパス整備完了。
- 1984年(昭和59年) - 普通科総合コース制導入(特別進学課程・教養コース設置)。多賀城市高橋地区に新校地の取得を開始。
- 1992年(平成4年) - 多賀城キャンパス一部完成。
- 1993年(平成5年) - 多賀城キャンパスで授業開始。
- 1994年(平成6年) - 松島キャンパス開校(国際教養コース設置)。
- 1999年(平成11年) - 秀光コース設置。松島キャンパス廃止。
- 2005年(平成17年) - 創立100周年。
- 2011年(平成23年) - 東日本大震災で宮城野キャンパスが甚大な被害。
- 2013年(平成25年) - 三代目宮城野キャンパス竣工。
- 2014年(平成26年) - コース改編(英進進学・情報科学・フレックス・技能開発コース発足)。
- 2018年(平成30年) - 普通科「秀光コース」復活。
- 2021年(令和3年) - 秀光中学校との併設型中高一貫校に移行。
- 2025年(令和7年) - 第120期生入学、新入生より体育着を刷新。
課程・コース
全日制課程
秀光コース(Shukoh Course)
- 宮城野キャンパスに設置されている男女共学のコース。基本的に秀光中学校からの内部進学生徒を受け入れ、中高一貫教育を行っている。「Language, Music & Science」を教育の柱とし、国際社会で活躍できるグローバル人材の育成を目指す。医歯薬系を含む国内難関大学や海外大学への進学を目標とし、一般選抜、総合型選抜(IB入試含む)、海外大学入試を積極的に活用する[3]。
特別進学コース(Special University Preparatory Course)
- 宮城野キャンパスに設置されている男女共学のコース。国公立大学や難関私立大学への現役合格を目標とする。超難関大学を目指す東大選抜クラスを設置し、習熟度・進路に応じたクラス編成、特別講習、自学自習の習慣を身につける宿泊研修など、多様な学習機会を提供。東京大学、京都大学、東北大学、慶應義塾大学、早稲田大学などへの合格者を多数輩出している。[4]
情報科学コース(Computer Science Course)
- 宮城野キャンパスに設置されている男女共学のコース。前身は、2010年度に設置された「英進進学コースⅡ類」である。ICT教育に特化し、全科目で1人1台のPCを活用している。グローバルライセンス(Microsoft Office Specialist)などの情報処理資格取得を推進し、ICT関連大学や専門学校への進学をサポート。1・2年次にはeスポーツ講座、2年次にはハワイ研修を自由選択科目として履修可能である。
外国語コース(Foreign Language Course)
- 多賀城キャンパスに設置されている女子のみ受け入れているコース。英語を中心とした外国語教育を重視し、外国語系・文系大学への進学を目指す。外国人講師による実践的な英語授業、海外留学・語学研修、英検・TOEIC対策を実施。日本伝統文化の理解促進のため、茶道・華道の授業も行う。2年次にはハワイ研修が行われ、国際バカロレアの受講は本コースへの編入が必要となる。
英進進学コース(Personal Advancement Course)
- 多賀城キャンパスに設置されている男女共学のコース。大学進学を意識した多様な選択科目と、受験対策・英語力向上を重視したカリキュラムを展開。生徒の適性・進路に応じて、文系・理系6つの系に分かれた指導体制を整え、レクチャークラスなどを通じて個々の習熟度に対応した学習支援を行っている。
フレックスコース(Flex Course)
- 多賀城キャンパスに設置されている男女共学のコース。全国トップレベルの部活動に励みながら、総合型選抜・学校推薦型選抜に対応できる実力と実績を身につけ、大学進学をはじめとする進路の達成を目指すコース。3年間の「文武両道」を高いレベルで実現するため、学校独自の科目を多数設置するなど、コースオリジナルのカリキュラムで全面的にサポートしている。
技能開発コース(Skill Development Course)
- 多賀城キャンパスに設置されている男女共学のコース。専門的な講座で経験を積み、大学・専門学校への進学や技能適性のある業界への就職を目指すコース。専門的な学びを得られる機会として、オンラインショッピングモールを運営する「せんだいまなびや」をはじめ、製造から販売までを体験する「パティシエ&ベーカリー」や「幼児・保育基礎」、「自動車整備技術」など人気職業の選択講座を数多く設置している。
広域通信制課程
IKUEI LEARNING CENTER
- 4月と10月、年2回の入学機会がある。学習の進め方は、面接指導(スクーリング)の授業と、定められた報告課題(レポート)を提出。年間2回実施する期末試験に合格すれば、単位が認定される。スクーリングは、仙台市宮城野区にある宮城野キャンパス「ILC宮城」のほか、「ILC青森」、2022年3月開校の「ILC沖縄(仙台育英学園沖縄高等学校キャンパス内)」でも実施されている。
制服
制服は、3タイプが存在し、いずれも全日制課程の各コースで採用されている。男女ともに着用可能な「ブレザー・スラックス型」と、女子生徒が着用する「ブレザー・スカート型」は、いずれも緑のタータンチェック柄のボトムを基調としている。特に「ブレザー・スカート型」のブレザーは、全国的にも珍しい濃緑色である点が特徴である。また、秀光コースおよび特別進学コースの男子生徒には、「詰襟型」制服も用意されており、これはいわゆる「学習院スタイル」として知られるデザインを採用している。
キャンパスアクセス
いずれもスクールバスとしてのシャトルバス、ラインバスを運行している。2025年度より、「シャトルバス」は9路線から5路線に再編し、学期定期券で年間で86,000円。「ラインバス」については3路線から7路線へと拡大し、定期券の購入は不要で、申込時に利用手数料年額8,000円が必要。 ※おもに平日授業日・学校行事日の通学時に運行。
宮城野キャンパス
- 宮城野原駅に隣接している。
- 仙台市営バス 「X230・X233・J230/230・J233/233」「仙台育英学園前」下車。
多賀城キャンパス
- 中野栄駅より徒歩5分。
- 仙台市営バス「J205/205・85」 「高橋」下車。徒歩5分。[5]
東和蛍雪校舎(登米学習センター)
部活動
文化会学芸部では、書道部が全国大会において優勝や入賞を多数達成している。なお、高校には珍しいラクロス部が存在する。
硬式野球部
甲子園大会は春(選抜高等学校野球大会)15回、夏(全国高校野球選手権大会)29回、計44回出場。2022年第104回全国高校野球選手権において東北勢として春夏通じて甲子園初優勝を果たし、優勝旗の「白河の関越え」を達成した。また、明治神宮野球大会で2度、国体で1度全国制覇している。
- 1963年・第45回全国高等学校野球選手権大会初出場、初戦敗退
- 1968年・第40回選抜高等学校野球大会初出場、2回戦進出
- 1989年・第71回全国高等学校野球選手権大会 準優勝
- 2001年・第73回選抜高等学校野球大会準優勝
- 2012年・第67回国民体育大会高等学校野球競技・大阪桐蔭高等学校と両校優勝
- 2012年・第43回明治神宮野球大会 優勝
- 2014年・第45回明治神宮野球大会 優勝
- 2015年・第97回全国高等学校野球選手権大会準優勝
- 2022年・第104回全国高等学校野球選手権大会東北勢甲子園初優勝
- 2023年・第105回全国高等学校野球選手権大会準優勝
インターアクト部
インターアクトクラブ(IAC)とは、奉仕と国際理解に貢献する青少年のため、ロータリークラブ(RC)により提唱された世界的団体である。参加資格は現役高校生、もしくは12~18歳の青少年である。
仙台育英学園高校IACは、1963年6月27日に日本初のIACとして結成された。仙台東ロータリークラブにより提唱された同団体には100人を超える会員が集い、当時世界最多の会員数を擁した[6]。
仙台育英学園高校IACは、清掃奉仕や小さな親切運動などのボランティア活動にて、1967-68年度の「インターアクト国際ロータリー賞」を受賞した。IAC設立後は、海外留学制度が普及された[6]。
2018年11月、仙台育英学園高等学校インターアクトクラブは、「世界中の人々と地域社会のために『ロータリー:変化をもたらす』のテーマを実践したこと」により、イアン H.S.ライズリー国際ロータリー会長から『2017-18年度 会長賞』の賞状が贈られる。[7]
軟式野球部
軟式野球部は2002年第47回全国高等学校軟式野球選手権大会で優勝を果たしている。
- 2002年・第47回全国高等学校軟式野球選手権大会で優勝。東北勢の優勝は、1967年第12回大会の黒沢尻工業高等学校以降、計4校が計5回を数える。(2022年現在)
陸上競技部
全国高等学校総合体育大会陸上競技大会(インターハイ)では、2008年に男子総合優勝1回の実績がある。
全国高等学校駅伝競走大会の優勝回数は男子(8回)・女子(全国最多5回)合わせて13回を数える。また1993年に史上初の男女同時優勝を達成し、かつ2019年にこちらも史上初となる2回目の男女同時優勝を達成した。合計2回の男女同時優勝(アベック優勝)は、広島県立世羅高等学校と並び最多記録である(2022年現在)。
- 全国高等学校駅伝競走大会での優勝歴(太字年は男女同時優勝)
- 男子・1993年、1999年、2001年、2003年、2004年、2005年、2007年、2019年
- 女子・1993年、1994年、2017年、2019年、2021年
2020年には、同高2年生米澤奈々香が日本選手権女子1500mで4:15:62をマークし田中希実に次ぐ2位に入った[8]。
ラグビー部
第102回全国高等学校ラグビーフットボール大会(2022年度)まで27年連続29度の全国高等学校ラグビーフットボール大会出場。
- 2000年度・第1回全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会優勝
- 2000年度・第80回全国高等学校ラグビーフットボール大会ベスト4(準決勝佐賀工業高校戦で抽選の結果敗退[9])
- 2001年度・第81回全国高等学校ラグビーフットボール大会ベスト4
サッカー部
全国高等学校サッカー選手権大会に36回の出場を数える(2022年現在)。
第2回U18青森ユースサッカーフェスティバルでは全国屈指の強豪である青森山田高校を下して無敗優勝[10]。
- 1956年度・第35回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
- 1964年度・第43回全国高等学校サッカー選手権大会 ベスト4
出来事
東日本大震災の影響
- 三代目新宮城野キャンパスの完成
- 2011年3月11日の東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城野キャンパスは、2012年1月から改修工事が進められ、2013年3月24日に竣工した。同年4月9日には開校式が挙行され、授業が開始した。三代目新宮城野キャンパスとして完成したのは「栄光」「南冥」「北辰」の3つの校舎。「栄光」と「南冥」との間には、学園創立者である加藤利吉を記念した「GP(Great Principal)ホール」も建設された。
- 多賀城キャンパスグラウンド整備
- 2013年3月多賀城キャンパスグラウンド(野球場「真勝園」、多目的グラウンド(サッカー場)、テニスコート)が人工芝に整備された。
暴走RV車の危険運転による交通事故の追悼
同学園には、毎年5月頃その年の新入生一同が多賀城キャンパスから松島研修センター(旧・松島キャンパス)まで踏破する、「さつき祭」という恒例行事があった。
ところが、2005年のさつき祭ウォークラリーの際、暴走した飲酒運転のRV車が生徒たちの列に突っ込み、生徒15人が重軽傷を負い、3名が死亡する事故が発生した。この死亡事故以後、多賀城キャンパス内に「夢の途中」という碑文が記されたメモリアルストーンを設置し、毎年5月22日を「I-Lion Day」と制定し、亡くなった生徒の追悼と飲酒運転撲滅運動を生徒会主催で行っている。
不祥事
- 1985年、3年生野球部員が1年生部員と2年生部員にカンパと称して恐喝を行っていたことが発覚し、夏季の地区予選を辞退。
- 2001年、野球部員がキセル乗車を行っていたことが発覚し、キセル乗車を告げ口したサッカー部の部員を野球部が集団リンチをしたとも報じられた。その他、予てより報告されていた上級生の下級生に対する暴力行為などの不祥事を鑑みて、野球部は活動休止に(後に活動再開)。
- 2009年、2年生の中国人留学生が学生寮で3年生の他の中国人留学生を果物ナイフで刺傷して殺人未遂容疑で逮捕。学校側は事件発生時に救急車を呼ばず、教員の車で被害者を搬送して隠蔽を図ったが、4日後に発覚。
- 2011年、野球部員7人が宮城県多賀城市内にあるリサイクルショップに不法侵入したとして書類送検された。書類送検された7人の野球部員は1週間の自宅謹慎処分。その他55人の野球部員も1週間の部活動停止と東日本大震災の被災地でのボランティア活動への従事[11]。
- 2012年、16歳の男子生徒が根性焼きなどのいじめを受けていたことが明らかになった。学校側は当初いじめを認めず、やけどの痕を見せてほかの生徒を動揺させたとして男子生徒に自主退学を求めていたが、同年9月にいじめを認めて謝罪。男子生徒は別の高校に転校した。いじめの加害者の内の複数人は、傷害容疑で宮城県警察に書類送検され、仙台家庭裁判所に送致された[12]。
- 2014年にレスリング部員2年生2人が恐喝、殺人未遂で書類送検された。
- 2017年11月27日に硬式野球部員2年生2人、同部を引退した3年生6人、剣道部を引退した3年生2人の計8人が仙台市青葉区内の飲食店で飲酒・喫煙をしていたことが発覚し、学校側では同年12月6日より硬式野球部と剣道部を無期限の活動休止とした[13]。事件後、学校の公式ホームページでは部員達の常習的な飲酒・喫煙が報告されていた[14]。
著名な出身者
野球
ラグビー
サッカー
バレーボール
陸上
格闘技
卓球
ゴルフ
芸能
文化
その他
学校関係者
脚注
- ^ a b “秀光中野球部、廃止へ 硬式のクラブチーム新設”. 河北新報. 2021年10月21日閲覧。
- ^ “深紅の大旗が東北へ 仙台育英が全国制覇”. 河北新報オンラインニュース (2022年8月22日). 2022年8月23日閲覧。
- ^ “秀光コース | 仙台育英学園高等学校”. www.sendaiikuei.ed.jp. 2025年1月12日閲覧。
- ^ 仙台育英学園高等学校 合格大学、合格者数
- ^ アクセス仙台育英学園高等学校 2023年10月30日閲覧
- ^ a b “インターアクトクラブの誕生”. 神戸インターアクトクラブ. 2023年8月13日閲覧。
- ^ “本校インターアクトクラブが『国際ロータリー会長賞』を受賞 | 仙台育英学園”. www.sendaiikuei.ed.jp. 2018年12月21日閲覧。
- ^ リザルト jaaf 2020/10/2
ちなみに2021年の同大会では4:19:13で10位だった(リザルト jaaf 2021/6/25)。 - ^ 学校法人仙台育英学園沿革
- ^ “仙台育英、青森山田を下し無敗で青森ユースを制す”. 高校サッカードットコム. 2023年8月21日閲覧。
- ^ 宮城の仙台育英野球部7人を書類送検 建造物侵入の疑い 日本経済新聞 2011年6月18日 18:40 (2025年8月16日閲覧)
- ^ 「根性焼き」で17歳を家裁送致 仙台地検 日本経済新聞 2013年2月6日 11:14 (2025年8月16日閲覧)
- ^ “仙台育英、無期限活動停止!野球部員飲酒喫煙で…3年1人、急性アルコール中毒の疑いで救急搬送”. スポーツ報知. (2017年12月7日)
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 本校生徒による飲酒・喫煙行為について 仙台育英学園高等学校 2017年12月9日 (2025年8月16日閲覧)
関連項目
外部リンク
|
---|
固有名詞の分類
宮城県高等学校 |
宮城県農業高等学校 宮城県古川工業高等学校 仙台育英学園高等学校 仙台市立仙台工業高等学校 宮城県名取高等学校 |
宮城県の私立高等学校 |
仙台育英学園高等学校 古川学園中学校・高等学校 気仙沼女子高等学校 西山学院高等学校 東陵高等学校 |
宮城県の通信制高等学校 |
仙台育英学園高等学校 宮城県仙台第一高等学校 |
Weblioに収録されているすべての辞書から仙台育英学園高等学校を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 仙台育英学園高等学校のページへのリンク