佐賀県立鳥栖工業高等学校とは? わかりやすく解説

佐賀県立鳥栖工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 19:21 UTC 版)

佐賀県立鳥栖工業高等学校
北緯33度22分22.8秒 東経130度30分26.8秒 / 北緯33.373000度 東経130.507444度 / 33.373000; 130.507444座標: 北緯33度22分22.8秒 東経130度30分26.8秒 / 北緯33.373000度 東経130.507444度 / 33.373000; 130.507444
過去の名称 佐賀県立鳥栖工業学校
国公私立の別 公立学校
設置者  佐賀県
理念 夢 実現
設立年月日 1939年(昭和14年)
創立記念日 4月19日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科(全日制・定時制)
電気科(全日制・定時制)
電子機械科
土木科
建築科
普通科(定時制)
学科内専門コース 機械コース(機械・電気科)
電気コース(機械・電気科)
学期 3学期制(全日制)
2学期制(定時制)
学校コード D141290000198
高校コード 41125G
所在地 841-0051 
佐賀県鳥栖市元町1918
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐賀県立鳥栖工業高等学校(さがけんりつ とすこうぎょうこうとうがっこう)は、佐賀県鳥栖市元町に所在する県立工業高等学校である。

概要

歴史
1939年昭和14年)創立の「佐賀県立鳥栖工業学校」(実業学校)を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。1952年(昭和27年)には定時制課程が設置され、以来現在にいたるまで全日制と定時制の2課程体制となっている。2014年(平成26年)には創立75周年を迎えた。
設置課程・学科
校章
中央に「工高」の文字(縦書き)を置いている。その周りを囲むようにスが10個あり、スが10(とう)でトスの語呂だと思われる
校歌
1948年(昭和23年)に制定。作詞は中島哀浪、作曲は長谷川良夫による。歌詞は3番まである。

沿革

行事

  • 毎年創立記念日である4月19日は創立記念登山ということで九千部山を登っている。
  • H21年から全2年生はインターンシップ(職業体験)をする事になった。

校則

  • 「眉そり禁止」「頭髪は刈り上げ」等の校則があり、中間・期末考査期間中に検査が行われている。
  • アルバイトも禁止されている。
  • 過去バイクによる死亡事故があったため、バイク免許所得に関する校則は特に厳しい。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀県立鳥栖工業高等学校」の関連用語

佐賀県立鳥栖工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀県立鳥栖工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀県立鳥栖工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS