沖縄県立浦添工業高等学校とは? わかりやすく解説

沖縄県立浦添工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 06:16 UTC 版)

沖縄県立浦添工業高等学校
北緯26度14分34秒 東経127度43分19秒 / 北緯26.24286度 東経127.72184度 / 26.24286; 127.72184座標: 北緯26度14分34秒 東経127度43分19秒 / 北緯26.24286度 東経127.72184度 / 26.24286; 127.72184
過去の名称 沖縄県立那覇D高等学校(計画時の仮称)
国公私立の別 公立学校
設置者  沖縄県
学区 沖縄県全域
校訓 自律 協調 創造
設立年月日 1983年4月11日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 情報技術科
インテリア科
デザイン科
調理科
学期 3学期制
学校コード D147220800057
高校コード 47154C
所在地 901-2111
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沖縄県立浦添工業高等学校(おきなわけんりつうらそえこうぎょうこうとうがっこう)は、沖縄県浦添市経塚にある県立の工業高等学校である。工業系の高校の中では比較的新しい。

工業高校であるが、男女比はほぼ同数である[1]

なお現在校舎の老朽化が激しく、体育館は新設される予定。

沿革

設置学科

  • 情報技術科(2クラス:80人)
    • 高度情報化社会の中で急変する産業構造や、技術革新の進展に寄与できる中堅情報技術者として必要な基礎的技術を取得させ、コンピュータの活用能力を養成する。
  • インテリア科(2クラス:80人)
    • インテリアに関する知識と技術を習得させ、伝統に根ざした潤いのある生活空間を求め、情報化の進展に対応できる能力と態度を養う。
  • デザイン科(2クラス:80人)
    • デザインに要求される、鋭い観察力・豊かな発想力・優れた表示力を養い、デザイン業務に携わることの出来る基礎能力と態度を養う。
  • 調理科(1クラス:40人)
    • 食生活および調理に関する専門的な知識と技術を習得させ、職業人としての調理師を養成する。

アクセス

モノレール

路線バス

運行事業者 路線・系統 下車停留所
東陽バス 191番・城間(一日橋)線 茶山団地前、又は安波茶
琉球バス交通 55番・牧港線
56番・浦添線
安波茶

出身著名人

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県立浦添工業高等学校」の関連用語

沖縄県立浦添工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県立浦添工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県立浦添工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS