盈進中学高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盈進中学高等学校の意味・解説 

盈進中学高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/10 05:56 UTC 版)

盈進中学高等学校
北緯34度31分26.7秒 東経133度22分4.39秒 / 北緯34.524083度 東経133.3678861度 / 34.524083; 133.3678861座標: 北緯34度31分26.7秒 東経133度22分4.39秒 / 北緯34.524083度 東経133.3678861度 / 34.524083; 133.3678861
過去の名称 盈進商業實務學校
私立盈進商業學校
盈進商業高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人盈進学園
校訓 身体を健全にし、志気を遠大にして常に進取を図るべし
誠実勤勉、細大成功を期すべし
士魂商才を養い、天職を全うすべし
質素倹約を守り、軽佻浮華の行いを避くべし
親愛恭敬、共同生活の実行を期すべし
機敏快活の性と忍耐綿密の心を養うべし
設立年月日 1904年
創立者 藤井曹太郎
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C134310000186 (中学校)
D134310000246 (高等学校)
高校コード 34527A
中学校コード 340250[1]
所在地 720-8504 
広島県福山市千田町千田487-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

盈進中学高等学校(えいしんちゅうがくこうとうがっこう)は、広島県福山市千田町に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

概要

沿革

  • 1904年 - 藤井曹太郎先生「盈進商業実務学校」を福山市東町に創立。
  • 1905年
    • 2月 - 文部大臣より「盈進商業実務学校」設立の件認可
    • 10月 - 校舎を福山市天神町に移転
  • 1906年
    • 4月 - 簡易商業科を新設
    • 12月 - 校舎を福山市三之丸町に移転
  • 1911年 - 福山市寺町に新校舎竣工
  • 1916年 - 校舎再建竣工
  • 1922年
    • 5月 - 甲種商業学校に昇格「私立盈進商業学校」と改称
    • 11月 - 文部大臣の認可を得て法人組織に改め、財団名を「財団法人盈進商業学校」とす。
  • 1923年 - 創立者藤井曹太郎先生逝去
  • 1935年 - 福山市三吉町に新校舎を建築し移転
  • 1944年 - 戦時非常措置方策により商業学校生徒募集を中止し、工業学校に転換、土木科および建築科を置く。
  • 1951年 - 「学校法人盈進学園」と改称
  • 1955年 - 学園創立50周年記念事業として着工中の講堂落成
  • 1959年 - 併設中学校の生徒募集を中止
  • 1960年 - 野球部 第42回全国高校選手権(甲子園初出場)、柔道部全国高校選手権団体3位
  • 1961年
    • 4月 - 併設中学校休校
    • 8月 - 柔道部全国高校選手権団体3位
  • 1962年 - 「盈進高等学校」と改称し、普通科を新設して生徒を募集
  • 1964年 - 駅伝部第15回全国高校駅伝大会優勝
  • 1966年
    • 2月 - 体育科を新設
    • 3月 - 理科および商業関係の特別教室の工事竣工
  • 1967年 - 福山市千田町の新校地造成に着工
  • 1968年
    • 7月 - 柔道部全国高校選手権準優勝
    • 8月 - 新校地造成工事完成。
  • 1969年
    • 4月 - 体育科廃止
    • 9月 - 寄宿舎竣工
    • 12月 - 新校地へ鉄筋3階建校舎建築に着手
  • 1970年 - 建築中の鉄筋3階建校舎1棟竣工、フェンシング部全国高校総体団体準優勝
  • 1972年
    • 4月 - 福山市千田町に学校を移転、講堂兼体育館建築に着手
    • 11月 - 講堂兼体育館竣工
  • 1974年 - 野球部 第56回全国高校選手権(甲子園2回目出場)
  • 1975年 - 理数科を新設
  • 1979年 - 商業科廃止
  • 1982年 - 剣道部全国高校総体出場
  • 1987年 - 第1棟校舎3階増築工事竣工
  • 1989年 - 男女共学制
  • 1990年
    • 3月 - 第4棟校舎竣工
    • 4月 - 通学路改修工事完成
  • 1991年 - 女子寮竣工・男子寮増築完成
  • 1992年 - 中学校再開校
  • 1998年 - 中学校第2校舎増築完成
  • 2000年
    • 3月 - 理数科生徒募集中止
    • 10月 - 高等学校文化部部室棟完成
  • 2001年 - 中学校特別教室棟完成
  • 2004年
    • 7月 - 創立100周年記念会館(百年館)完成
    • 11月 - 創立100周年記念式典挙行
  • 2005年 - 創立100周年記念誌発刊
  • 2019年 - 高校新校舎完成

教育組織

  • 普通科(中高一貫コース、特別進学コース、進学コース)

教育方針

  • 文武両道

建学の精神

  • 源泉滾々として昼夜をおかず、科に盈ちて後に進み四海に到る(孟子

学校行事

  • 盈進感謝祭 - 各年ごとにテーマを決め、それに沿った演劇・合唱などを行う。2008年度「にんげんふぉ~らむ」から改名された。他の学校でいう学園祭のようなもの。
  • 創作科作品展 - ふくやま美術館にて3年生全員の作品を展示する。
  • 盈進大運動会 - 中高一貫で行う運動会。赤・青・黄・緑のチームに分かれて競い、各色の応援団が応援合戦を行う。

部活動

野球部は盈進商業高校時代の1960年夏(第42回)に甲子園初出場(初戦敗退)。現校名になってからは1974年夏(第56回、3回戦敗退)、2022年夏(第104回、初戦敗退)に出場している。他に陸上部も1964年の第15回全国高校駅伝で優勝している。

運動部

  • 硬式野球部(高校)
  • 軟式野球部(中学)
  • 陸上部
  • 剣道部
  • 水泳部
  • サッカー部
  • 男子バレー部
  • 女子バレー部
  • 男子バスケットボール部
  • 女子バスケットボール部
  • バドミントン部
  • フェンシング部
  • 柔道部
  • 弓道部
  • 男子テニス部(高校)
  • 女子テニス部(高校)
  • 男子ソフトテニス部
  • 女子ソフトテニス部

文化部

  • 音楽部
  • 英語研究部
  • 書道部
  • 美術部
  • 放送部
  • 演劇部
  • 環境科学研究部
  • ヒューマンライツ部
  • ロボット研究部
  • 写真部
  • 読書部
  • 家庭科部
  • ダンス部
  • 多文化部
  • 応援部

出身者

学術

政治家

プロ野球選手

文化・芸能

その他

交通

出典 : [2]

鉄道
バス
運行事業者 路線・系統 下車停留所
中国バス 福山_-_市_-_如水館線福山_-_中国中央病院線福山_-_府中線福山_-_市線 「千田入口」、徒歩10分
井笠バスカンパニー 福山〜井原線

脚注

  1. ^ 広島県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。
  2. ^ 交通案内”. 2025年11月10日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  盈進中学高等学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盈進中学高等学校」の関連用語

盈進中学高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盈進中学高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盈進中学高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS