益之宗箴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益之宗箴の意味・解説 

益之宗箴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 01:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
益之宗箴
応永17年 - 長享元年11月16日
1410年 - 1487年12月1日
懶庵[1]
生地 尾張国
宗旨 臨済宗
叔英宗播

益之宗箴(えきし そうしん)は、室町時代臨済宗。俗姓は織田[1]

経歴・人物

叔英宗播の室に入り、その法を嗣ぐ[1]京都相国寺雲頂院に入り、のち同寺の蔭凉軒の主となり僧録を補佐する[1]文明17年(1485年)京都天竜寺の住持となる[1]室町幕府第8代将軍足利義政東山山荘の造営の補佐もつとめた[1]。書も能くした[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『益之宗箴』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益之宗箴」の関連用語

益之宗箴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益之宗箴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益之宗箴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS