芳賀勝男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芳賀勝男の意味・解説 

芳賀勝男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 15:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
芳賀 勝男
基本情報
本名 芳賀 勝男
(はが かつお)
階級 バンタム級
国籍 日本
誕生日 (1938-12-14) 1938年12月14日[1]
出身地 宮城県仙台市[1]
死没日 (2000-11-24) 2000年11月24日(61歳没)
スタイル サウスポー[1]
プロボクシング戦績
総試合数 32
勝ち 17
KO勝ち 4
敗け 12
引き分け 2
無効試合 1
テンプレートを表示

芳賀 勝男(はが かつお、1938年12月14日[1] - 2000年11月24日 )は、日本の元プロボクサー宮城県仙台市出身[1]ローマオリンピック日本代表。第16・18代日本バンタム級王者。プロ現役時代は暁ジム所属。

経歴

仙台育英学園高等学校で野球部に所属していた。ポジションは捕手だった。3年の時に主将を任されるも、夏の甲子園の県大会予選で敗退した。その後ボクシング部の練習に参加して、ボクシングを始める。当時ボクシング部の1年に、後のたこ八郎がいた。

中央大学進学後、ローマオリンピックバンタム級に日本代表として出場。1回戦で後にWBA世界ジュニアライト級王者:小林弘に挑戦するカルロス・カネテに勝利するも、2回戦でプリモ・ザンパリーニに敗れる(ザンパリーニは銀メダル獲得)。

1961年4月28日、プロデビューを勝利した。

1962年5月4日、後の世界フライ級王者:海老原博幸と対戦するが、判定負けになった。

1963年7月5日、永田耕造が持つ日本バンタム級王座に挑戦して、判定でプロ初タイトル獲得した。

1964年3月19日、高見達也に敗れて、王座初防衛失敗した。

1964年7月10日、高見とのリマッチを制して、王座返り咲き。

1964年11月12日、日大講堂で、山上哲也と初防衛戦を行うも無効試合だった。

1965年6月10日、山上に敗れ再び王座陥落した。これを最後に引退した。

獲得タイトル

  • 第16代日本バンタム級(防衛0度)
  • 第18代日本バンタム級(防衛1度)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e Katsuo Haga - Boxer”. 2014年2月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

前王者
永田耕造
第16代日本バンタム級王者

1963年7月5日 - 1964年3月19日

次王者
高見達也
前王者
高見達也
第18代日本バンタム級王者

1964年7月10日 - 1965年6月10日

次王者
山上哲也



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芳賀勝男」の関連用語

芳賀勝男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芳賀勝男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芳賀勝男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS