二酸化炭素の回収・資源化・分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二酸化炭素の回収・資源化・分離の意味・解説 

二酸化炭素の回収・資源化・分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 18:09 UTC 版)

二酸化炭素」の記事における「二酸化炭素の回収・資源化・分離」の解説

上記のような地球温暖化抑制するため、二酸化炭素新たな排出を減らす努力だけでなく、工場火力発電所などの排気含まれる二酸化炭素回収前述CCS)のほか、大気からの二酸化炭素回収DAC=Direct Air Capture、ダイレクト・エア・キャプチャー)により、大気から切り離す技術開発されている。二酸化炭素新たな排出抑制だけでは地球温暖化緩和には不十分で、植林による光合成促進CCSDACといった「負の排出」(ネガティブ・エミッション)が必要という危機感技術開発背景にある。DACアメリカ合衆国カナダスイスなど15カ所の施設があり(2021年時点)、日本も『グリーン成長戦略』で2050年実用化掲げたスイスのクライムワークスのように排出権取引利用して既に商業化した企業登場している。DACには以下の方式がある。 溶液を使う化学吸収吸着固体吸着させる物理吸着法 膜分離法 空気冷やしてドライアイス化させる深冷法 こうして得られ二酸化炭素地中貯留したり、プラスチック医薬品など原料として利用したりする。アミン水酸化カリウム吸収させる手法のほか、九州大学では大気中の窒素通しにくく、二酸化炭素通しやすい膜を開発した東京工業大学などは、電気化学触媒としてレニウム錯体を使うことで、二酸化炭素濃度低くて効率よく回収できる手法開発2018年発表している。東京工業大学ではこれに先立ち岩澤伸治らが、二酸化炭素炭化水素反応させる有機合成反応開発した触媒としてロジウム用い炭素水素結合弱めて反応させる大気圧反応が進むが、特定の化合物アルミニウム必要になるなどの実用化向けた課題もある。 CCUS/カーボンリサイクルCO2回収利用カーボンリサイクル 化学品酸素化合物ポリカーボネートウレタンなど)バイオマス由来化学品 汎用物質オレフィンBTXなど) 燃料 微細藻類バイオ燃料ジェット燃料ディーゼルCO2由来燃料またはバイオ燃料微細藻類由来 を除く)(メタノールエタノールディーゼルなど)ガス燃料メタン鉱物 コンクリート製品コンクリート構造物 炭酸塩 など その他 ネガティブ・エミッション(BECCSブルーカーボンなど) CO2直接利用 溶接用途(シールドガス食品用途米麦燻製冷凍食品製造ドライアイス飲料用途(ワイン醸造炭酸飲料農業施設園芸植物工場における CO2 施肥溶剤用途抽出溶媒としての超臨界 CO2赤泥処理用途ボーキサイト残渣中和)など 石油増進回収法 EOR(Enhanced Oil Recovery) 貯留

※この「二酸化炭素の回収・資源化・分離」の解説は、「二酸化炭素」の解説の一部です。
「二酸化炭素の回収・資源化・分離」を含む「二酸化炭素」の記事については、「二酸化炭素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二酸化炭素の回収・資源化・分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二酸化炭素の回収・資源化・分離」の関連用語

二酸化炭素の回収・資源化・分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二酸化炭素の回収・資源化・分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二酸化炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS