上越大和とは? わかりやすく解説

上越大和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:56 UTC 版)

大和 (百貨店)」の記事における「上越大和」の解説

1975年昭和50年7月上越地方代表する商店街となって高田銀座呼ばれた 本町地元商店11人が作った地上6階地下1階の イレブンビルの核店舗として開店 1985年昭和60年2月いづも屋百貨店閉店した 後は地域唯一の百貨店として営業し催事場やアートサロンでは数多く展覧会イベント開催などを通じて地域文化中心としても機能していた。 しかし店舗開設した本町商店街その周辺高田旧市街地道路狭く駐車場少ないために昭和40年代からモータリゼーション進んだことへの対応が遅れていた上、1971年昭和46年4月29日高田市直江津市対等立場合併した経緯から、旧高田市中心市街地と旧直江津市中心市街地中間である春日山駅東の木田地区市役所建設され当店開店翌年1976年昭和51年4月10日完成して当店近隣本町3丁目に在った市役所移転した のを皮切りに文化会館総合体育館建設され上越市における行政文化中心移動する など店舗周辺空洞化進み1985年昭和60年)にいづも屋百貨店後継店舗イヅモヤジャスコが郊外土橋開業した のを皮切りに1994年平成6年4月上越ウイングマーケットセンター1996年平成8年3月富岡ジャスコ上越店が土橋から再び移転して開業する など大型商業施設郊外化進み本町商店街半径1キロ前後住民対象2009年平成21年)末から2010年平成22年1月にかけて実施したアンケート商店街主な買い物先にする人は8%、スーパーショッピングモール68%となり、上越市最もにぎわうのはジャスコ上越店を中心とする地区といわれ、本町商店街歩行者数が1995年平成7年)の65%減となるほど店舗周辺集客力低下してしまった。 こうした本町衰退を受け、2002年平成14年2月近くにあった長崎屋高田店が撤退し、その店舗跡へのテナント招致上手く行かずにそのビル所有権差押え経て競売になり、保有していた会社破綻する ほど大幅な売上減、客数の減少生じて空き店舗も増加する状況となる など店舗周辺商業環境の悪化もあって、2009年平成21年2月期に売上高前期比で約3.77億円減の約26.67億円と当時7店中最大減少率となるなど落ち込み目立った為、2010年平成22年4月25日閉店した 閉店後は近隣ホテルランチ客が約30%も減るなど旧店舗周辺人通り減少して空洞化進んだが、一方で上越市空き店対策として改装費の半額(上限100万円)を補助する制度上越市家主値下げ働きかけ10年前より家賃は約30%-40%下がったことなどが効果上げて2010年平成22年3-5月本町3-5丁目に大和関連以外の8店を含む17出店するなど空洞化とは逆の動き見られている。 閉店店舗入っていたイレブンビルを解体して2階程度低層商業施設新築する方向でイレブンビル幹部らでつくるワーキンググループ2009年平成21年12月以降に国や市の支援受けて検討していたが、2011年平成23年3月には国から2.35億円、市から1億円の補助金見込んで解体込みの総事業費6.22億円で市民気軽に集え交流スペース広場のある平屋建て商業施設建設する計画固めた2013年平成25年3月に「イレブンプラザ」として開業している。 しかし、この施設核テナントとして複数百貨店小規模店舗誘致働き掛けた前向きな回答得られず、具体的な出店計画浮上していない。

※この「上越大和」の解説は、「大和 (百貨店)」の解説の一部です。
「上越大和」を含む「大和 (百貨店)」の記事については、「大和 (百貨店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上越大和」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上越大和」の関連用語

上越大和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上越大和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (百貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS