上越地方としての上越
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:30 UTC 版)
この意味での上越は、越後国のうち上方(京都、近畿)寄りの地域で、越後国を上中下3つに分けた上越・中越・下越のうち1つ。古代には、上下2つに分けて上越後(かみえちご)・下越後(しもえちご)と呼んだ。上越地方は上越市、妙高市、糸魚川市が該当し、これら地域には「上越」と名の付く鉄道路線(JR上越線・上越新幹線)は一切通っていない。 上越地方 - 上越を示す地域の近代以降の名称。旧郡名から「頸城地方」とも呼ばれる。新潟県内の天気予報の地域区分となっている。 上越エリア(上越地方) - 上越地方の商圏に対しての呼び名の一つ。上越市とその周辺のみの狭義の使用もある。 上越市 - 新潟県上越地方の市。 上越インターチェンジ - 新潟県上越市にある北陸自動車道のインターチェンジ。 関越自動車道上越線 - 長野県を経由し新潟県上越市を終点とする上信越自動車道等の法律上の正式な路線名。 上越線 - 高速バス「東京 - 上越線」および「直江津・高田 - 新潟線」の路線名。 上越妙高駅 - 新潟県上越市にある北陸新幹線の駅。 上越ナンバー - 上越地方3市を範囲とするご当地ナンバー。
※この「上越地方としての上越」の解説は、「上越」の解説の一部です。
「上越地方としての上越」を含む「上越」の記事については、「上越」の概要を参照ください。
- 上越地方としての上越のページへのリンク