ローマ侵攻とは? わかりやすく解説

ローマ侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:56 UTC 版)

フランス第二共和政」の記事における「ローマ侵攻」の解説

1848年革命震源地イタリアでは、革命派の力はまだ温存されていた。オーストリア帝国により国土の北半分占領支配されていたイタリアでは、ナショナリズム機運によって統一運動盛んになっていた。 ローマで教皇ピウス9世信頼の厚いローマ暫定政府首班ペレグリーノ・ロッシ(英語版)が暗殺され暴動起こり教皇自らも市民軍によって軟禁される。1848年11月24日教皇ローマ放棄してガエータ逃亡していた。1849年2月9日ジュゼッペ・マッツィーニ中心としたローマ共和国成立したルイ・ナポレオン大統領選勝利するためにカトリック勢力支持得よう考え教皇ローマ帰還支援する約束をしていた。4月に入ると、ルイ・ナポレオンオーストリア南下阻むためにイタリア派兵決定した5月初めフランス軍ローマ到着し市内入城しようとした際、ローマ共和国軍の激し抵抗遭って撃退されるという事件が起こる。ルイ・ナポレオンローマ進軍しローマ共和国崩壊させるべく増援決定した。 しかし、共和派新聞出兵による外国革命への干渉禁じた第二共和国憲法条文理由政権批判加えた山岳党イタリア問題政治焦点として定め選挙戦展開し議席伸ばすことに成功した6月に入ると再びローマ攻撃ニュース入りこれを機にルドリュ・ロランは民衆6月13日デモフランス語版)を呼びかけ8000人の群衆がシャトー・ドーの広場参集した第二次オディオン・バロー内閣英語版)は事態狼狽したが、これを好機見たルイ・ナポレオン左派勢力一掃を図るべく戒厳令発し、シャンガルニエ将軍とともにデモ隊鎮圧のために騎兵隊派遣して群衆一掃した。ルドリュ・ロランをはじめ山岳党議員たちは拠点とした工業技術学院立て籠もって抵抗したが、ルドリュ・ロランはベルギー逃亡し逃げ遅れた30名の議員逮捕された。 ルイ・ナポレオン山岳党蜂起機に秩序党からクーデター起こして共和派一掃するように圧力かけられた。 しかし、ルイ・ナポレオン腹心ヴィクトール・ド・ペルシニーを伴なって全国遊説に赴き、秩序党陰謀世間公表して共和政を守るべきだと訴えた。彼は秩序党の手先になるほど愚かではなく、左の革命と右のクーデター拒否して政治混乱疲れた国民信頼獲得し左右両派の対立利用して自身支持率向上道具としたのであるまた、復権したピウス9世反動政治強化しつつあることを知り、「フランスイタリアの自由を圧殺するために軍隊派遣したわけではない」としてこれを諌める書簡送った。これは秩序党反感煽るものとなり、大統領秩序党決別きっかけとなった。まもなく第二次オディオン・バロー内閣退陣ルイ・ナポレオン自身新内閣の首班となって組閣をおこなう。

※この「ローマ侵攻」の解説は、「フランス第二共和政」の解説の一部です。
「ローマ侵攻」を含む「フランス第二共和政」の記事については、「フランス第二共和政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローマ侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローマ侵攻」の関連用語

ローマ侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローマ侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランス第二共和政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS