ルイスマンフォードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > アメリカ合衆国の美術評論家 > ルイスマンフォードの意味・解説 

マンフォード【Lewis Mumford】

読み方:まんふぉーど

[1895〜1990米国都市研究家・文明批評家。世界都市の歴史考察して現代巨大都市非人間性を批判したほか、技術論を軸とした幅広い文明批評展開した。著「都市文化」「歴史都市 明日都市」など。


ルイス・マンフォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 14:56 UTC 版)

ルイス・マンフォード
人物情報
生誕 (1895-10-19) 1895年10月19日
アメリカ合衆国 ニューヨーク市クイーンズ区
死没 1990年1月26日(1990-01-26)(94歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州 リーズヴイル
出身校 ニューヨーク市立大学
学問
研究分野 歴史学建築学
研究機関 ノースカロライナ州立大学ペンシルベニア大学
テンプレートを表示

ルイス・マンフォード(Lewis Mumford、1895年10月19日 - 1990年1月26日)は、アメリカ合衆国建築評論家、文明批評家。歴史家ジャーナリスト。大学教授も多く歴任。大英帝国勲章国民芸術勲章受章。

経歴

出生から修学期

1895年、ロング・アイランドニューヨーク市クイーンズ区フラッシング私生児として生まれた。マンハッタン区アッパー・ウエスト・サイドで母や祖父母の元で育った。

1912年、スチューイベサント高校を卒業し、ニューヨーク市立大学に入学。その後、コロンビア大学、New School for Social Research(現在のニュースクール大学)等でも学んだ。1914年、パトリック・ゲデスの著作に出会い私淑するが、同年結核のためニューヨーク市立大学を中退。そのため学士の学位は取得していない。1917年から、パトリック・ゲデスと手紙のやり取りを開始した。

海軍入隊からジャーナリストへ

1918年から1919年まで、合衆国海軍に入隊。任務の合間にいくつか著述を行う。除隊後ジャーナリスト、批評家としての活動を開始。ダイヤル誌社に勤務し、また社会学レビュー誌、フリーマン誌、ニューパブリック誌、アメリカ合衆国建築家協会会誌などに寄稿。美術や演劇、文学関連から政治に関する批評の執筆を担当した。

1921年、ダイアル誌での同僚、ソフィア・ウィッテンバーグと結婚。1923年、パトリック・ゲデスの助手の誘いを断り、アメリカ合衆国地域計画協会英語版に加入。幹事及び広報を担当し、また自らの理念や計画思想も雑誌で発表。1925年、長男が誕生し、ゲデスと名づけた。またこの年、クイーンズ区ロングアイランド・シティのサニーサイ ド・ガーデンズに引っ越した。スイス・ジュネーヴ市の国際夏期学校で講演したほか、ヴェンデインゲン誌にフランク・ロイド・ライトに関する最初の批評を執筆。

1926年ニューヨーク州アメニア近郊のリーズヴィルに夏の家を借りる。フランク・ロイド・ライトと手紙を交換し始めるが、1927年ライトに初めて会い、プラザホテルで昼食をともにしているほか、シカゴ地域へ初めて旅行し、ライトの作品を見学。 1929年ダートマス大学で客員教授に就任するが翌年辞任しニューヨーク州リーズヴイルの農家を購入、夏の家とする。

1931年ニューヨーカー誌の建築批評論担当となり、「ザ・スカイライン」欄の時評を担当。 1932年、フィリップ・ジョンソンからニューヨーク近代美術館で開催された「近代建築国際展」住宅計画部門担当に招かれる。「住宅計画」と超した小論を寄稿。タリアセン・フェローシップの指導者となる申し出は辞退。またこの時期ヨーロッパ近代建築を研究している。

1936年 ニューヨーク州リーズヴィルの農家に一家で移り、定住。 1939年著書で合衆国が連合国側に加わり、第二次世界大戦に参戦することを主張。1942年、スタンフォード大学数授に就任。1944年、息子ゲデスが戦死。戦後は核兵器廃絶運動に関わった。

1948年からノースカロライナ州立大学、1951年からペンシルベニア大学の客員教授となった。しばらく途絶えていたフランク・ロイド・ライトとの手紙のやり取りを再開。 1957年からはマサチューセッツ工科大学の客員教授。1963年 ニューヨーカー誌の建築批評から退いた。

1990年、ニューヨーク州リーズヴイルの自宅にて死去。

受賞・栄典

著書

  • 1922年「ユートピアの系譜」
  • 1924年「スティックス・アンド・ストーンズ」翌年ドイツ語に翻訳される。
  • 1926年「黄金の日」
  • 1929年「ハーマン・メルヴィル」
  • 1931年「褐色の三十年」
  • 1934年 復興シリーズの第1巻「技術と文明」
  • 1938年 復興シリーズの第2巻「都市の文化」この年、タイム誌の表紙に登場。
  • 1939年「人は行動すべし」
  • 1944年 復興シリーズの第3巻「人間の条件」 スタンフォード大学を辞す。
  • 1947年 息子ゲデス・マンフォードの伝記「グリーン・メモリーズ」
  • 1951年 復興シリーズの第4巻「生括の智慧」
  • 1952年「現代アメリカ建築の源流」を編纂し、フランク・ロイド・ライトの「機械の美術と工芸」を掲載
  • 1955年「スティックス・アンド・ストーンズ」と「褐色の三十年」の改訂版
  • 1956年「変貌する人間」
  • 1961年「歴史の都市、明日の都市」
  • 1967年「機械の神話1.技術と人類の発達」
  • 1970年「機械の神話2.権力のペンタゴン」
  • 1982年 自伝「人生からの素描」

邦訳された著書

  • ユートピアの系譜:理想の都市とは何か』閏裕二郎訳、新泉社 2000
  • 『ユートピアの思想的省察』月森左知訳、関境野解説、新評論 1997
  • 『技術と文明』三浦逸雄訳、育生社弘道閣 1942
  • 『技術と文明』(第1冊) 生田勉訳、鎌倉書房 1953
  • 『技術と文明』(第2,第3冊) 生田勉訳、鎌倉書房 1954
  • 『技術と文明』生田勉訳、美術出版社 1972
  • 『都市の文化』生田勉・森田戊介訳、丸善 1955
  • 『都市の文化』生田勉訳、鹿島出版会 1974
  • 『人間の条件』生田勉訳、鎌倉書房 1950
  • 『人間の条件:その歴史と世界像』生田勉訳、弘文堂 1971
  • 『生活の智慧:人間をつくり、生活を後進しよう』福鎌達夫訳、理想社
  • 『芸術と技術』生田勉・山下泉訳、岩波書店(岩波新書) 1954
  • 『現代文明を考える:芸術と技術』生田勉・山下泉訳、講談社(講談社学術文庫) 1997

脚注


ルイス・マンフォード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:46 UTC 版)

シリアスレイジ」の記事における「ルイス・マンフォード」の解説

エンジニア博物学者医師兼ねる。エドワード・サミュエル・ダービッツIV世の講師務めたこともある。

※この「ルイス・マンフォード」の解説は、「シリアスレイジ」の解説の一部です。
「ルイス・マンフォード」を含む「シリアスレイジ」の記事については、「シリアスレイジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルイスマンフォード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ルイス・マンフォード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイスマンフォード」の関連用語

ルイスマンフォードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイスマンフォードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・マンフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシリアスレイジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS