ミノルタ・αレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミノルタ・αレンズの意味・解説 

ミノルタ・αレンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 09:19 UTC 版)

α (カメラ)」の記事における「ミノルタ・αレンズ」の解説

マウント名はΑ900マウント。新マウント採用従来製品互換性排除し絞りリングなくしてボディ側で制御するようになっている。このやり方には以前からパンフレット等に旧来のマウント堅持するという一文加えていたこともあって反対意見挙がり実際マウント変更に伴いプロ~ハイアマチュアのシェア大幅に低下させたと言われている。後発メーカー各社最終的に絞り制御ボディ側で行なうようになり、キヤノンコンタックスマウント変更行ったことから、当時時代最先端行っていたともいえる。 2021年現在は、いくつかのモデルがソニーレンズとして再発売され、カールツァイスブランドのレンズ登場している。 GシリーズはAマウントの高級レンズ群。SSM超音波モーター搭載レンズ搭載しフルタイムマニュアルフォーカスが可能でミノルタα-7以降発売されカメラ対応するxiシリーズはα-xiシリーズ電動ズーム対応するSONYブランド以後SAMと名称が変更される)。 DT(Digital Type)はデジタルカメラAPS-Cセンサー専用である。フルサイズ機に装着可能だが、AE精度悪くなる等の制限がある。また35mmフィルムカメラには装着できない単焦点レンズ商品名発売開始レンズ構成最短撮影距離フィルター特記AFマクロズーム3×-1×F1.7-2.8セット ? 5群7 0.04m(x1)0.025m(x3) φ46mm マクロレンズ AF16mmF2.8フィッシュアイ 1986年 8群11(内一枚特殊フィルター) 0.2m フィルター4種内蔵 AF20mmF2.8ニュー 1993年 9群10 0.25m φ72mm AF20mmF2.8 1986年 9群10 0.25m φ72mm AF24mmF2.8ニュー 1994年 8群8 0.25m φ55mm AF24mmF2.8 1985年 8群8 0.25m φ55mm AF28mmF2ニュー 1999年 9群9 0.3m φ55mm AF28mmF2 1986年 9群9 0.3m φ55mm AF28mmF2.8 1985年 5群5 0.3m φ49mm 遮光フード内蔵 AF35mmF1.4Gニュー 1998年 8群10 0.3m φ55mm AF35mmF1.4 1987年 8群10 0.3m φ55mm AF35mmF2ニュー 1999年 6群7 0.3m φ55mm AF35mmF2 1987年 6群7 0.3m φ55mm AF50mmF1.4ニュー 1998年 6群7 0.45m φ55mm AF50mmF1.4 1985年 6群7 0.45m φ49mm 遮光フード内蔵 AF50mmF1.7ニュー 1990年 5群6 0.45m φ49mm 遮光フード内蔵 AF50mmF1.7 1985年 5群6 0.45m φ49mm 遮光フード内蔵 AFマクロ50mmF2.8(D) 2001年 6群7 0.2m φ55mm マクロレンズADI調光対応 AFマクロ50mmF2.8ニュー 1993年 6群7 0.2m φ55mm マクロレンズ AFマクロ50mmF2.8 1985年 6群7 0.2m φ55mm マクロレンズ AFマクロ50mmF3.5 1994年 5群5 0.23m φ55mm マクロレンズ AF85mmF1.4G(D)リミテッド 2001年 6群7 0.85m φ72mm 限定700本しか製造されなかったプレミアムモデル AF85mmF1.4G(D) 2000年 6群7 0.85m φ72mm ADI調光対応 AF85mmF1.4Gニュー 1993年 6群7 0.85m φ72mm AF85mmF1.4 1987年 6群7 0.85m φ72mm AF100mmF2 1987年 6群7 1m φ55mm AFソフトフォーカス100mmF2.8 1994年 7群7 0.8m φ55mm 特殊効果レベル三段階で設定可能 AFマクロ100mmF2.8(D) 2000年 8群8 0.35m φ55mm マクロレンズADI調光対応 AFマクロ100mmF2.8ニュー 1993年 8群8 0.35m φ55mm マクロレンズ AFマクロ100mmF2.8 1986年 8群8 0.35m φ55mm マクロレンズ AF135mmF2.8 1985年 5群7 1m φ55mm STF135mmF2.8[T4.5] 1999年 6群8 0.87m φ72mm APDエレメント1群2枚内蔵実効絞り数値としてTナンバー併記自動絞り9手動絞り10 ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G 1988年 7群8 1.5m φ72mm AFアポテレ200mmF2.8G 1986年 7群8 1.5m φ72mm AFアポテレマクロ200mmF4G 1999年 8群13 0.5m φ72mm マクロレンズ AFアポテレ300mm F2.8G(D)SSM 2003年 1213(内一枚フィルター) 2m差込φ42mm ADI調光対応 ハイスピードAFアポテレ300mm F2.8G 1988年 1213(内一枚フィルター) 2.5m 前φ114mm、後差込φ42mm AFアポテレ300mm F2.8 1985年 9群11(内一枚フィルター) 2.5m 前φ114mm、後差込φ42mm ハイスピードAFアポテレ300mmF4G 1994年 7群9(内一枚フィルター) 2.5m 前φ82mm、後差込φ42mm ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G 1995年 7群9(内一枚フィルター) 3m 前φ95mm、後差込φ42mm AFレフレックス500mmF8 1989年 5群7(内一枚フィルター) 4m 前φ82mm、後差込φ42mm 反射望遠レンズとしては唯一のオートフォーカスレンズ ハイスピードAFアポテレ600mmF4G 1989年 9群10(内一枚フィルター) 6m 後差込42mm AFアポテレ600mm F4 1986年 9群10(内一枚フィルター) 6m 後差込42mm ズームレンズ商品名発売開始レンズ構成撮影最短距離フィルタ特記DT11-18mm F4.5-5.6(D) 2006年 1215 0.25m φ77mm ADI調光対応 AFズーム17-35mmF2.8-4(D) 2004年 1114 0.3m φ77mm ADI調光対応 AFズーム17-35mmF3.5G 1997年6月 1215 0.3m φ72mm ガラスモールド非球面レンズ1枚複合非球面レンズ2枚を含む。 DT18-55mm F3.5-5.6(D)SAM 2005年? 7群8 0.25m φ55mm ADI調光対応。SAL1855 DT18-70mm F3.5-5.6(D)SAM 2005年 9群11 0.38m φ55mm ADI調光対応。SAL1870 DT18-200mm F3.5-6.3(D) 2005年 1113 0.45m φ62mm ADI調光対応 AFズーム20-35mmF3.5-4.5 1997年11月30日 1113 0.5m φ72mm ガラスモールド非球面レンズ1枚を含む。 AFズーム24-50mmF4ニュー 1992年 7群7 0.35m φ55mm AFズーム24-50mmF4 1987年 7群7 0.35m φ55mm AFズーム24-85mmF3.5-4.5ニュー 1997年6月20日 1214 0.5m φ62mm 光学系従来踏襲しつつ絞り円形改良。ローレットパターンを変更している。α-807siと同時発売 AFズーム24-85mmF3.5-4.5 1993年11月 1214 0.5m φ62mm α-707siと同時発売 AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) 2000年 1112 0.5m φ62mm ADI調光対応 AFズーム28-70mmF2.8G 1993年 1116 0.85m φ72mm AFズーム28-75mmF2.8(D) 2004年 1416 0.33m φ67mm ADI調光対応 AFズーム28-80mmF4-5.6(D) 2001年 7群8 0.4m φ55mm ADI調光対応 AFズーム28-80mmF4-5.6 1997年 1010 0.38m φ62mm AFズーム28-80mm xi F4-5.6 1993年 7群7 0.38m φ55mm AFズーム28-85mmF3.5-4.5ニュー 1992年 1013 0.25m φ55mm AFズーム28-85mmF3.5-4.5 1985年 1013 0.25m φ55mm AFズーム28-100mmF3.5-5.6(D) 2003年 8群10 0.48m φ55mm ADI調光対応 AFズーム28-105mmF3.5-4.5ニュー 1997年6月20日 1013 0.5m φ62mm 光学系従来踏襲しつつ絞り円形改良。ローレットパターンを変更している。α-807siと同時発売 AFズーム28-105mmF3.5-4.5 1994年 1013 0.5m φ62mm AFズーム28-105mm xi F3.5-4.5 1991年 1013 0.5m φ62mm AFズーム28-135mmF4-4.5 1985年 1316 0.25m φ72mm AFズーム35-70mmF3.5-4.5 1993年 7群7 0.5m φ49mm AFズーム35-70mmF4 1985年 6群6 0.303m φ49mm AFズーム35-80mmF4-5.6 1999年 8群8 0.38m φ49mm AFズーム35-80mmF4-5.6パワーズーム 1991年 8群8 0.5m φ49mm AFズーム35-80mmF4-5.6 1988年 8群8 0.5m φ46mm AFズーム35-105mmF3.5-4.5ニュー 1988年 1013 0.41m φ55mm AFズーム35-105mmF3.5-4.5 1988年 1214 0.402m φ55mm AFズーム35-200mm xi F4.5-5.6 1991年 1517 0.5m φ62mm AFアポテレズーム70-200mm F2.8G(D)SSM 2003年 1619 1.2m φ77mm AFズーム70-210 F4.5-5.6 II 1999年 1010 1.1m φ49mm AFズーム70-210 F4.5-5.6 1993年 1010 1.1m φ49mm AFズーム70-210mm F3.5-4.5 1988年 1212 1.1m φ55mm AFズーム70-210mm F4 1985年 9群12 1.1m φ55mm AFズーム75-300mm F4.5-5.6(D) 2001年 1013 1.5m φ55mm ADI調光対応 AFズーム75-300mm F4.5-5.6 1999年 1013 1.5m φ55mm AFズーム75-300mm F4.5-5.6ニュー 1995年 1013 1.5m φ55mm AFズーム75-300mm F4.5-5.6 1986年 1113 1.5m φ55mm ハイスピードAFアポテレズーム80-200mmF2.8G 1993年 1316 1.8m φ72mm AFズーム80-200mm F2.8 APO 1987年 1316 1.8m φ72mm AFズーム80-200mm xi F4.5-5.6 1991年 9群9 1.5m φ55mm AFズーム80-200mm F4.5-5.6 1988年 9群9 1.5m φ46mm AFズーム100-200mm F4.5 1987年 7群8 1.9m φ49mm AFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6(D) 2000年 1011 1.5m φ55mm ADI調光対応 AFアポテレズーム100-300mm F4.5-5.6 1993年 1011 1.5m φ55mm AFズーム100-300mm xi F4.5-5.6 1991年 9群11 1.5m φ55mm AFズーム100-300mm F4.5-5.6 1988年 9群11 1.5m φ55mm AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7 1995年 1114 2m φ72mm

※この「ミノルタ・αレンズ」の解説は、「α (カメラ)」の解説の一部です。
「ミノルタ・αレンズ」を含む「α (カメラ)」の記事については、「α (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミノルタ・αレンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミノルタ・αレンズ」の関連用語

ミノルタ・αレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミノルタ・αレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのα (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS