ポリペプチドの一次構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリペプチドの一次構造の意味・解説 

ポリペプチドの一次構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:25 UTC 版)

一次構造」の記事における「ポリペプチドの一次構造」の解説

通常ポリペプチドには分岐がないため、一次構造アミノ酸配列一致する。しかしタンパク質ジスルフィド結合などで交差しうるため、交差点アミノ酸(この場合はシステイン)を明示する必要があるその他の交差にはデスモシンなどがある。 ポリペプチド鎖中のキラル中心ラセミ化している。特にタンパク質中に見られるLアミノ酸は、ほとんどのプロテアーゼで切ることのできないDアミノ酸自発的に異性化する。 最終的にタンパク質様々な翻訳後修飾を受ける。これらを以下に簡潔に述べる。 ポリペプチド鎖N末端アミノ酸は以下のような修飾基と共有結合している。 アセチル化 − C ( = O ) − C H 3 {\displaystyle \mathrm {-C(=O)-CH_{3}} } N末端アミノ酸正電荷アセチル基置換することで消失するホルミル化 − C ( = O ) H {\displaystyle \mathrm {-C(=O)H} } 翻訳後のN末端メチオニンは常にホルミル基ブロックされている。ホルミル基グリシンセリン繋がっている場合はメチオニン残基自体)は、デホルミラーゼという酵素によって除去されるピログルタミン酸化 N末端のグルタミンは自己環化し、環状のピログルタミン酸基生じる。 ミリストイル化 − C ( = O ) − ( C H 2 ) 12C H 3 {\displaystyle \mathrm {-C(=O)-\left(CH_{2}\right)_{12}-CH_{3}} } アセチル化似ているが、メチル基代わりに14疎水性炭素鎖からなる尾部を持つ。これにより、タンパク質細胞膜固定されるポリペプチド鎖C末端カルボキシル基も以下のような修飾基と共有結合している。 アミド化 C末端でも、アミド基付加する負電荷打ち消されるグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)付加 グリコシルホスファチジルイノシトール大きな疎水性リン脂質であり、タンパク質細胞膜上に繋ぎとめる。この基はC末端アミドエタノールアミン種々の糖、ある種リン脂質を介して結合する最終的にペプチド側鎖次のような共有結合修飾されるリン酸化 切断以外では、リン酸化が最も重要なタンパク質化学的修飾かもしれないリン酸基セリン、トレオニン、チロシン残基水酸基結合して負電荷与え非天然アミノ酸にする。この反応キナーゼによって触媒され、逆反応ホスファターゼによって触媒される。セリンやトレオニンは構造変化起こしてしまうため、リン酸化チロシンはよくタンパク質同士負電荷により接着する道具として使われるリン酸化されたセリンやトレオニンの効果は、その部分をグルタミン酸に置換することで確かめられる糖鎖付加 糖がセリン、トレオニンの水酸基、あるいはアスパラギンのアミド基付加する。糖の付加には、溶解度増加から複雑な認識まで様々な機能がある。糖鎖の付加ツニカマイシンなどの阻害剤阻害できる。 脱アミド化 この修飾ではアスパラギンやアスパラギン酸の側鎖スクシンイミド中間体作る中間体加水分解されるとアスパラギン酸かβアミノ酸イソアスパラギンができる。どちらにしてもアスパラギンからアミド基失われるため、「脱アミド化」という。 ヒドロキシル化 プロリン残基は2か所で、リシンは1か所でヒドロキシル化されうる。ヒドロキシプロリンコラーゲン安定化される主要成分である。ヒドロキシル化はアスコルビン酸を必要とする酵素によって触媒されており、これが不足する壊血病など関節組織障害引き起こすメチル化 いくつかの残基メチル化されるが、最も顕著なのはリシンとアルギニンの側鎖である。リシンは3か所がメチル化されうる。しかし、メチル化によって側鎖正電荷影響受けないアセチル化 リシンのアミノ側鎖アセチル化は、N末端のアセチル化と同じ機構である。しかし機能的には、リシン残基アセチル化タンパク質核酸への結合関わる。リシンの正電荷失われ負電荷を持つ核酸との結合弱まるスルホン化 チロシンの酸素原子スルホン化されうる。頻繁に見られる修飾でないが、小胞体ではなくゴルジ体行われるリン酸化チロシンと同様にスルホン化チロシンは細胞表面のケモカインレセプターのように、ある種認識関わる。またリン酸化同様にスルホン化では中性側鎖負電荷与える。 プレニル化およびパルミトイル化 − C ( = O ) − ( C H 2 ) 14C H 3 {\displaystyle \mathrm {-C(=O)-\left(CH_{2}\right)_{14}-CH_{3}} } ファルネシル基、ゲラニル基、ゲラニルゲラニル基など、疎水性イソプレンパルミトイル基はシステイン残基硫黄原子付加しタンパク質細胞膜繋ぎとめる。GPIやミリトイル基と異なり末端結合していなくてもよい。 カルボキシル化 カルボキシル基付加し2価負電荷与え比較的珍しい修飾である。グルタミン酸の側鎖付加し、4-カルボキシグルタミンを与える。カルシウムのような金属イオン強固に結合させるために行われるADPリボシル化 大きなADPリボシル基は、タンパク質様々な残基導入される。この修飾細菌強力な毒素によって引き起こされるユビキチン化およびSUMO化全長折りたたまれタンパク質C末端が、他のタンパク質のリシンのアンモニウム基に修飾されることがあるユビキチン代表的なもので、ユビキチンタグはタンパク質分解を受けるシグナルとなる。 これらの修飾翻訳後に、多く小胞体行われるシアン化などのその他の化学反応は、生体内では起こらない実験室内では行われている。

※この「ポリペプチドの一次構造」の解説は、「一次構造」の解説の一部です。
「ポリペプチドの一次構造」を含む「一次構造」の記事については、「一次構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリペプチドの一次構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリペプチドの一次構造」の関連用語

ポリペプチドの一次構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリペプチドの一次構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一次構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS