ポリプロピレンフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリプロピレンフォームの意味・解説 

ポリプロピレンフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:23 UTC 版)

発泡プラスチック」の記事における「ポリプロピレンフォーム」の解説

汎用樹脂用いたもののうち、ポリプロピレンフォーム(PPフォーム)は比較耐熱性が高い。PEよりも結晶化度が高いPP発泡には混練架橋難しさ温度粘度曲線急激な変化など難点多かったが、1969年ハーキュリーズ特殊な架橋剤開発し加圧発泡法による実用に耐えるスラブPPフォーム製造開始した1971年にはデュポン押出発泡法によるシート成形開始1972年には東レ常圧下での放射線架橋フォーム開発し1981年にはジェイエスピービーズ法の型内発成形(EPP)技術確立した原材料 PP加熱による粘度低下が急で、発泡形成難しい。そのため架橋剤架橋方法選択が重要となる。放射線架橋では、ガンマ線放射などで生じさせたフリーラジカル起点架橋起こさせるが、厚みのある製品には適応できない化学架橋では、含有させた有機過酸化物過熱分解させて発生したラジカル起点架橋起こし多く場合で多官能性モノマージビニルベンゼン、アリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレートなど)を併用して架橋密度上げ方法や、アジ化物用い方法、または官能基を持つモノマー共重合させたポリプロピレン用い方法もある。なお、ビーズ発泡押出発泡では架橋行われない常圧発泡では、PP溶融温度よりも分解温度が高い分解発泡剤用いる必要があり、アゾジカルボンアミドなどが主に用いられる。これは加圧押出発泡にも使われている。押出発泡ビーズ発泡では揮発発泡剤使われ脂肪族炭化水素類やアルコールまたは不活性ガス利用される製法・性能・用途 融点上で急激な粘度低下起こすPP発泡体を得るには基本的に架橋欠かせない加圧発泡法は各種原材料金型内部密閉し加熱加圧して化学架橋反応発泡起こして膨張させるバッチ製造法金型によって発泡ガス散逸抑えられるため、スラブ状の高倍発泡品が得られる形状金型依存し、厚みのある成形が可能である。 押出発泡法は架橋をさせず材料混練溶融させた状態で口金から押出しながら発泡させ、連続的に成形する揮発発泡剤のみの使用では発泡体を得ることが難しくデュポン加熱したPP可溶溶媒加えることで製造可能にした。シート・板・棒状成形品を得られる大きなものは難しく、厚みは3mm前後標準となる。成形品は打ち抜き加工ヒンジ特性良好なくり返し開閉でも破断しにくい)ため、ボックスケースや通函など梱包運搬用材料に使われる常圧発泡法は材料シート状に押し出し放射線または化学架橋をさせ、次に発泡剤分解温度上の熱をかけて発泡させることで、5mm厚程度シート成形品を得られる架橋度を維持するために多官能性モノマー使用する。このシート深絞り成形が可能で、他の三大発泡プラスチックよりも耐熱性耐薬品性優れることから自動車内装ダッシュボード天井材などに、また、低い吸湿性、高い断熱性軽量な点から、目地材や断熱材などに使用される使用量多くPPフォーム過半数自動車用途に用いられるビーズ発泡法ではEPS同じくペレット状に押し出した材料使用する架橋起こさず揮発発泡剤用いられるEPS加圧発泡法同様、成形品の形状金型依存する用途耐熱性若干求められる分野となり、梱包緩衝材の他に自動車のバンパーコア(芯材)や雑貨などにも使用される

※この「ポリプロピレンフォーム」の解説は、「発泡プラスチック」の解説の一部です。
「ポリプロピレンフォーム」を含む「発泡プラスチック」の記事については、「発泡プラスチック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリプロピレンフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリプロピレンフォーム」の関連用語

ポリプロピレンフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリプロピレンフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発泡プラスチック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS