ポリプレノールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリプレノールの意味・解説 

ポリプレノール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ポリプレノール
識別情報
CAS登録番号 308068-00-0 , 153857-77-3 
ChemSpider none
特性
化学式 H-(C5H8)n-OH
外観 透明で油状の液体
密度 0.902-0.905 g/cm3
への溶解度 不溶
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ポリプレノール(Polyprenol)は、天然に存在する長鎖のイソプレノイドアルコールである。nをイソプレノイドユニットの数として、一般式はH-(C5H8)n-OHであり、4つ以上のイソプレンユニットからなるプレノールがポリプレノールと呼ばれる。ポリプレノールは、天然の生体調節因子として重要な役割を果たし、様々な植物組織に少量存在する。ヒトを含む全ての生物で見られるドリコールは、2,3-ジヒドロ誘導体である[1]

生きている樹木はポリプレノールを含むことで知られる。特に針葉樹の葉はポリプレノールが最も豊富に含まれるものの1つである[2]シイタケにも痕跡量含まれている[3]

研究

ポリプレノールの研究への興味は、ロシア、欧州、日本、インド、米国で高い。1930年代初頭から、森林生化学の創設者であるFyodor SolodkyとAsney Agranetの率いるサンクトペテルブルクのForest Technical Academyは、針葉樹の葉の組成の研究を始めた。彼らは、±40℃の気温という極端な環境でも樹木が病気にならない頑健性に着目して研究を始めた。Solodkyらの研究により、針葉樹の葉からポリプレノールを含む完全に新しい分類の有機化合物が単離された。

機能

ポリプレノールは低分子天然生体調節因子であり、生合成と呼ばれる植物の細胞内プロセスにおいて重要な調節的役割を果たす。植物にとってのポリプレノールは、ヒトを含むすべての生物にとってのドリコールに相当する。実際これらは非常に近い組成を持ち、ドリコールは飽和したイソプレンユニットを持つポリプレノール誘導体である。

ドリコールリン酸回路はドリコールを介して起こり、糖タンパク質合成の主要な役割を果たす。

分泌物、膜及び細胞内糖タンパク質由来の全てのタンパク質は、インスリンアドレナリンエストロゲンテストステロン、その他のホルモン酵素の産生に使用される細胞表面レセプターの基礎を形成する。また恐らく、ドリコールは膜が正しい組成の脂質を維持するための重要な役割を果たしている。ドリコールの量が減少すると急性のリウマチ免疫不全に繋がる。

ドリコールリン酸回路は、細胞膜グリコシル化のプロセス、つまり細胞の相互作用を制御し、免疫系とタンパク質の安定化を助ける糖タンパク質の合成を促進する。中でもポリ糖タンパク質は化学療法中に健康な細胞を守りつつ癌細胞を殺す能力を持つ。

ポリプレノールは肝臓でドリコールに代謝され、ここで薬理作用を示す[4]

医療応用

ポリプレノールやドリコールは、生理活性の幅広さや毒性の低さから興味を持たれて研究されてきた。

ポリプレノールは、免疫系、細胞修復、精子形成を刺激し、抗ストレス、アダプトゲン、抗潰瘍、また傷を癒す効果を持つ。ドリコールは抗酸化活性を持ち、細胞膜を過酸化から保護する[5]。マウスを用いた実験で、ポリプレノールは抗ウイルス活性、特にインフルエンザウイルスに対する効果を持つことが示された[6]。健康な肝臓の細胞と比べて、肝臓癌細胞中のドリコールの量が減少することが分かっている[7]

オーストラリアの製薬会社ソラグランがポリプレノールの薬理効果の研究を行っている[8][9]

出典

  1. ^ “Chromatography of long chain alcohols (polyprenols) from animal and plant sources”. J. Chromatogr. A 936 (1-2): 95-110. (2001). doi:10.1016/S0021-9673(01)01152-9. PMID 11761009. 
  2. ^ Kazimierczak, B.; Hertel, J.; Swiezewska, E.; Chojnacki, T.; Marczewski, A. (1997). “On the specific pattern of long chain polyprenols in green needles of Pinus mugo Turra”. Acta Biochimica Polonica 44 (4): 803–808. ISSN 0001-527X. PMID 9584863. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9584863. 
  3. ^ Wojtas, M; Bienkowski, T; Tateyama, S; Sagami, H; Chojnacki, T; Danikiewicz, W; Swiezewska, E (2004). “Polyisoprenoid alcohols from the mushroom Lentinus edodes”. Chemistry and Physics of Lipids 130 (2): 109-115. doi:10.1016/j.chemphyslip.2004.02.007. PMID 15172827. 
  4. ^ Chojnacki T.; Dallner G.J. (1983). “The uptake of dietary polyprenols and their modification to active dolichols by the rat liver”. J. Biol. Chem. 258 (2): 916-922. PMID 6401722. 
  5. ^ Bergamini, E.; Bizzarri, R.; Cavallini, G.; Cerbai, B.; Chiellini, E.; Donati, A.; Gori, Z.; Manfrini, A. et al. (2004-04). “Ageing and oxidative stress: a role for dolichol in the antioxidant machinery of cell membranes?”. Journal of Alzheimer's disease: JAD 6 (2): 129–135. doi:10.3233/jad-2004-6204. ISSN 1387-2877. PMID 15096696. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15096696. 
  6. ^ Safatov, A. S.; Boldyrev, A. N.; Bulychev, L. E.; Buryak, G. A.; Kukina, T. P.; Poryvaev, V. D.; P'yankov, O. V.; Raldugin, V. A. et al. (2005). “A prototype prophylactic anti-influenza preparation in aerosol form on the basis of Abies sibirica polyprenols”. Journal of Aerosol Medicine: The Official Journal of the International Society for Aerosols in Medicine 18 (1): 55–62. doi:10.1089/jam.2005.18.55. ISSN 0894-2684. PMID 15741774. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15741774. 
  7. ^ Eggens, I.; Elmberger, P. G. (1990-06). “Studies on the polyisoprenoid composition in hepatocellular carcinomas and its correlation with their differentiation”. APMIS: acta pathologica, microbiologica, et immunologica Scandinavica 98 (6): 535–542. doi:10.1111/j.1699-0463.1990.tb01068.x. ISSN 0903-4641. PMID 2166541. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/2166541. 
  8. ^ Company Announcement”. Solagram Limited. 2020年4月22日閲覧。
  9. ^ Company Announcement”. Solagram Limited. 2020年4月22日閲覧。

ポリプレノール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/26 03:58 UTC 版)

プレノール」の記事における「ポリプレノール」の解説

詳細は「ポリプレノール」を参照 プレノールは、次の一般式表されるイソプレノイドアルコールの構成単位となる。 H–[CH2CCH3=CHCH2]n–OH 繰り返されるC5H8単位イソプレン呼ばれこのような構造化合物は「イソプレノール」と呼ばれることもあるが、プレノール異性体であるイソプレノールとは別ののである。最も単純なイソプレノイドアルコールはゲラニオール(n=2)であり、ファルネソール(n=3)、ゲラニルゲラニオール(n=4)と続く。 アルコール結合するイソプレン単位飽和されたものはドリコール呼ばれるドリコールは、多糖合成の際に糖を運搬する細胞膜防御細胞タンパク質安定化免疫系維持にも重要な役割を果たすプレノールは、少なくとも5単位以上ある時には脱水反応によって重合し重合体はポリプレノールと呼ばれる。ポリプレノールは、100単位程度まで大きくなれる。長鎖のイソプレノイドアルコールは、「テルペノール」とも呼ばれタンパク質カロテノイド脂溶性ビタミンAビタミンEビタミンK等のアシル化重要な役割を果たす。 ポリプレノールは、細胞代謝においても重要である。摂取されたポリプレノールは、肝臓ドリコール代謝され、ドリコールリン酸回路に入る。ポリプレノールの薬理活性は、慢性炎症性や腫瘍等によってドリコール欠乏するのを補う効果由来する生きた針葉樹は、ポリプレノールを最も多く含み広く供給源となっている。

※この「ポリプレノール」の解説は、「プレノール」の解説の一部です。
「ポリプレノール」を含む「プレノール」の記事については、「プレノール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリプレノール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリプレノール」の関連用語

ポリプレノールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリプレノールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポリプレノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS