ポリプロリンIIヘリックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポリプロリンIIヘリックスの意味・解説 

ポリプロリンIIヘリックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 13:50 UTC 版)

ポリプロリンヘリックス」の記事における「ポリプロリンIIヘリックス」の解説

ポリプロリンIIヘリックスは二面角 (φ,ψ) が (-75°,150°) であることとペプチド結合トランス型であることによって定義付けられるトランス型のポリペプチドヘリックスの回転角Ωは次の公式で与えられる。 3 cos ⁡ Ω = 1 − 4 cos 2 ⁡ ( ϕ + ψ 2 ) {\displaystyle 3\cos \Omega =1-4\cos ^{2}\left({\frac {\phi +\psi }{2}}\right)} (φ,ψ) = (-75°,150°) を代入するとΩ=-120°が得られヘリックス左巻きで3残基1巻きすることが分かる。また1巻き当たり軸方向3.1Å進む。この構造は、主にプロリン、ヒドロキシプロリングリシンから構成されるコラーゲン構造いくらか似ている。ポリプロリンIIヘリックスはSH3ドメイン結合しており、この結合タンパク質間相互作用などに重要な役割を果たす。 ポリプロリンIIヘリックスは他の多くヘリックス構造異なってヘリックス内に水素結合持たず比較開いている。アミド基カルボキシル基の間の距離は約3.8Åとかなり離れていて、しかも反対方向向いている。さらにこの鎖の中には水素原子供給源もない。 ポリプロリンIIヘリックスの二面角 (-75°,150°) は、タンパク質の中でよく見られるβシート の(-135°,135°) と比較しても、ラマチャンドランプロットでポリプロリンIIヘリックスの点の周りには多くの点が集まっている。例えば、(-75°,150°) という角度βターンでも見られる一方逆数取った (75°,-150°) という角度は、アキラルグリシン近く以外ではほとんど見られない。ポリプロリンIIヘリックスのプロリンをグリシン置換したアナログはポリグリシンIIヘリックス呼ばれる

※この「ポリプロリンIIヘリックス」の解説は、「ポリプロリンヘリックス」の解説の一部です。
「ポリプロリンIIヘリックス」を含む「ポリプロリンヘリックス」の記事については、「ポリプロリンヘリックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポリプロリンIIヘリックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポリプロリンIIヘリックス」の関連用語

ポリプロリンIIヘリックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポリプロリンIIヘリックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリプロリンヘリックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS