N末端のアセチル化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > N末端のアセチル化の意味・解説 

N末端のアセチル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 05:53 UTC 版)

アセチル化」の記事における「N末端のアセチル化」の解説

真核生物タンパク質N末端にあるαアミノ酸アセチル化されることが多い。実に酵母タンパク質の40-50%、ヒトタンパク質の80-90%がアセチル化されており、これは進化通じて保存されている性質のようである。N末端のアセチル化は、N-α-アセチルトランスフェラーゼNAT)の触媒作用によってアセチルCoAからアセチル基転移させる。N-α-アセチルトランスフェラーゼ酵母で最も研究進んでいるが、酵母では3つの複合体NatA/B/Cが存在する。これらは基質特異的で、リボソーム協調してタンパク質翻訳同時にアセチル化行っていると考えられている。 ヒトでは複合体NatA1つだけで、既に同定されている。NatA複合体サブユニットは、β-カテニン経路など癌に関連したプロセスとも共役している。また甲状腺乳頭癌神経芽細胞腫患者ではこの酵素過剰発現していることも発見された。 このように進化の過程で保存され生物間に広く分布した修飾様式ではあるが、タンパク質のN末端のアセチル化の生物学的な役割はまだ良く分かっていない。しかしトロポミオシンアクチンには、その機能発現アセチル化不可欠で、アクチンはNatBのアセチル化受けないアクチンフィラメント形成できないということなどが分かってきた。

※この「N末端のアセチル化」の解説は、「アセチル化」の解説の一部です。
「N末端のアセチル化」を含む「アセチル化」の記事については、「アセチル化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N末端のアセチル化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N末端のアセチル化」の関連用語

N末端のアセチル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N末端のアセチル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアセチル化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS