ペイントブラシでの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペイントブラシでの変更点の意味・解説 

ペイントブラシでの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:00 UTC 版)

Microsoft Paint」の記事における「ペイントブラシでの変更点」の解説

マイクロソフト ペイントブラシ (Microsoft Paintbrush) は、WindowsNT含む)3.x時代従来ペイントに代わって標準附属されていたアクセサリ実行ファイル名はPBRUSH.EXEだが、プログラムマネージャアイコンからも実行できるようになったOLEサーバに対応。 旧ペイントとはツール類の一部レイアウト異なっている。カラー扱えるようになったことで右ボタン操作左ボタン操作それぞれ別の色を割り当てることができるようになり、消しゴムツールは消すというより背景色(色2)で塗りつぶすになった標準形式としてBMP読み書きが行えるようになったまた、ペイントブラシバンドル元であるZSoft Corporation開発した画像形式であるPCX形式読み書きできた。MSP形式読み出しのみ可能。ツール ボックス類はウィンドウ左側に、カラー パレット下側に並ぶようになった左下には線の幅ボックスカラー選択ボックス位置する一方で3Dツールなくなったまた、Windows 95以降ペイントとも使い勝手異な部分少なくないカーソルキーボードからでも移動でき、Insert/Deleteキー左クリック/右クリックとして利用できるダブルクリックは[F9]と同時押し)。キャンバススクロールさせると選択範囲解除確定)されてしまう仕様のため、一画面を超える広範囲編集に対してキャンバス全体1画面に縮小表示した際にカットコピー)アンドペーストできるようになった。後の傾きツール相当する傾ける」は平方向にのみ行うことができ、マウスドラッグによって左右どちらにも任意の角度傾けることができた。後の伸縮ツール相当する縮小拡大」は選択範囲指定したうえでチェック入れ、その最中新たな範囲長方形)を再指定することでその長方形合わせた形に伸縮した状態で複製できるという仕様だった。このほかBSキーにより、消しゴムをかける要領一部のみを編集前の状態に復元する機能があった。塗りつぶしは「ローラーツール呼ばれ四角形範囲指定は「修正切り出しツール任意形状場合は「はさみ切り出しツール呼ばれていた。また円ツール楕円ツール統合され、[Shift]キー押しながら描け縦横比等し図形として描画できた。これは四角ツールも同様である。 このバージョンから追加された機能には以下のようなものがある。 色指定デフォルト用意された色以外に、ユーザー側でカスタムカラー作成してパレット追加できるモノクロではこれまで同様に模様作成できる色消しゴム選択中の色のみを消す 伸縮傾き ツール … 「傾き」は選択した長方形範囲が同じ高さの平行四辺形になるような変換施される 描画領域サイズ指定 … インチ・センチ・ピクセルで任意に指定可能 用紙範囲余白指定機能 ツール ボックスカラー パレット表示するかしないかが選択可能 画像表示一時的にツール類を消し描画中の画像画面全体使って表示させるが、この状態では編集できない ファイルへの複写コピー)・ファイルからの貼り付け カーソル位置表示カーソル座標表示する

※この「ペイントブラシでの変更点」の解説は、「Microsoft Paint」の解説の一部です。
「ペイントブラシでの変更点」を含む「Microsoft Paint」の記事については、「Microsoft Paint」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペイントブラシでの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペイントブラシでの変更点」の関連用語

ペイントブラシでの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペイントブラシでの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Paint (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS