ベースロード電源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ベースロード電源の意味・解説 

ベース電源

読み方:ベースでんげん
別名:ベースロード電源、基幹電源基底負荷電源

電力会社電力需要応えるために、優先的に常時運用する電源のこと。電力需要大きく変動する中で、最も需要少な状況ボトム需要)でも運用され負荷曲線ベース部分受け持っている。

ベース電源には一般的に季節昼夜別に関係なく一定量電力供給可能な安定性の高い電源採用されるまた、主に電力需要高まった際に活用されるミドル電源」や「ピーク電源」よりも、ランニングコストが低いことも重要な条件である。石炭火力発電がベース電源として採用されることがあるのは、経済性の高さや調達面での安定性主な理由とされる

ベース電源の代表例としては、流れ込み式自流式)水力発電挙げることができる。流れ込み式水力発電は、ダム式、ダム水路式の水力発電異なり川の流れそのまま利用されることから、河川流量の変化影響を受けることはあるものの、比較安定した発電が可能である。そのほか地熱発電潮汐発電などが、ベース電源の候補として挙げられることがある

原子力発電は、正常に稼動している限り安定性比較的高い発電方法であり、一般的にベース電源として扱われる原子力発電負荷追従性に劣る、すなわち需要合わせて出力調節することが難しいことから、ベース電源として扱わざるを得ない部分もある。

2014年現在太陽光発電風力発電などの新エネルギー安定性乏しいことから、ベース電源として扱われないのが一般的である。

ベースロード‐でんげん【ベースロード電源】

読み方:べーすろーどでんげん

電力供給事業において、一定量電力安定的に供給する電源原子力発電石炭火力発電水力発電地熱発電などがこれを担う。ベース電源基礎電源。→ピーク電源


ベースロード発電所

(ベースロード電源 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 07:08 UTC 版)

ベースロード発電所(ベースロードはつでんしょ。英語: base load power plant)は、電力供給網における一日の需要の最低水準であるベースロード(基礎負荷)の要件を継続的に満たす信頼性の高い発電が可能な発電所。堅実な電力システムの基礎となっている[1]

概要

台湾のベースロード発電所

ベースロード発電所は電力供給網における一日の需要の最低水準である基礎負荷需要向けの電力の生産に当てられる。ベースロード発電所は指定された地域の継続的なエネルギー需要の一部またはすべてに合わせるために利用される発電施設で、一定の出力でエネルギーを生産し、通常の場合電力システムで利用できる他の発電施設よりも費用が低い[2]。燃料系を利用したベースロード発電の例としては原子力発電石炭火力発電があげられる。自然エネルギーでは水力発電地熱発電[3]バイオガスバイオマス太陽熱発電海洋温度差発電などが基礎負荷を満たす電力を提供できる。ベースロード発電所は一般的に修繕や定期保全を除いて一年中運用される。水力発電は制御可能発電英語版にも望ましい性質を持っているが、流域で長期にわたって雨の不足が発生した場合、貯水された水によって低率で運用される。[要出典]

電力網に接続されたそれぞれのベースロード発電所は電力需要の基礎負荷を処理するための発電量が割り当てられる。電力の基礎負荷は電力網の負荷持続曲線英語版によって決められる。典型的な電力システムの場合、経験則的に基礎負荷はおおむね年間の最大負荷の35-40%ほどである[4]

顧客の電力需要のピークあるいは尖頭時には、天然ガス発電所のような尖頭負荷発電所と呼ばれるより小さく即応性の高い種類の発電所が利用される[要出典]。しかしながら、特定の技術要件が必要でないため、歴史的に大電力網は独自に基礎負荷を満たすためにベースロード発電所を持っている。基礎負荷は適量の間欠的エネルギー源英語版や尖頭負荷発電所によっても満たすことは可能である[5][6]

経済

発電所は低費用発電や効率、定格出力発電水準での安全性などに基づいて基礎負荷が指定されている。ベースロード発電所はより定格生産水準で定常的に運用することが経済的であるため、電力消費需要に合わせるようには変化しない。より高い費用の複合サイクル発電設備や燃焼タービンの利用は最小化され、これらの発電所は消費のより急速な変化に合わせるために運転を調節できる。原子力や石炭などのベースロード発電は固定費用が非常に高く、設備利用率も高いため、限界費用は安い。一方で、天然ガスなどによる尖頭負荷時の発電は固定費用が低く、設備利用率も低く、限界費用が高い[7]。一般的なベースロード発電所は大型で大部分の電力を電力網を通して供給する。このため、電力網が必要とする基礎負荷の電力を補うために継続的に利用した場合により効率的な運用が可能である。

ベースロード電源の利用

原子力発電所は出力を調整するために数日間かかるが[8]、現代の原子力発電所は負荷追従発電所英語版としての運用や需要変化に合わせた出力の変更が可能である[9]。しかし、日本の原子力発電所は型が古いため、負荷追従発電はできていない。原子力および石炭による発電は、定常運転をするため燃料代が低い[10]。定常運転の動作温度英語版まで熱するのに長い期間を必要とするため、これらの発電所は一般的にベースロード需要のために運用される。

さまざまな発電所や技術が需要における出力を上下させる異なる能力を持っており、原子力発電所は通常保全、燃料交換、定期改修などを除き最大出力に近い値で継続的に運用され、然るに一方石炭火力発電所は需要に合わせて一日程度で運転を調整できる[要出典]。複数の発電装置を持つ発電所はそれぞれをできるだけピーク効率に近づけて運用することで、需要への適合要件を向上させるための集合体として利用される。

関連項目

脚注

  1. ^ Understanding Base Load Power. What it is and Why it Matters. October 7, 2008. Published by Dr. Matthew Cordaro in conjunction with New York Affordable Reliable Electricity Alliance (New York AREA) pg. 2 para. 2
  2. ^ Energy Dictionary - Baseload plant”. EnergyVortex.com. 2008年8月3日閲覧。
  3. ^ Scaling Geothermal for Reliable Baseload Power”. renewableenergyworld.com (2007年10月5日). 2008年8月3日閲覧。
  4. ^ Understanding Base Load Power. What it is and Why it Matters. October 7, 2008. Published by Dr. Matthew Cordaro in conjunction with New York Affordable Reliable Electricity Alliance (New York AREA) (PDF) Quote: "...For a typical power system, the rule of thumb is that base load power is usually 35–40 percent of the maximum load during the year...."
  5. ^ The Basics On Baseload (PDF) ” (英語). The Pembina Institute (2007).
  6. ^ Archer, Cristina L.; Jacobson, Mark Z. (2007-11).“Supplying Baseload Power and Reducing Transmission Requirements by Interconnecting Wind Farm (PDF) ” (英語). Journal of applied meteorology and climatology, 46.
  7. ^ Ronald J. Daniels (1996). Ontario Hydro at the Millennium: Has Monopoly's Moment Passed?. Montreal and Kingston: McGill-Queen's University Press. https://books.google.co.jp/books?id=aF7lWf14H2EC&pg=PA77&lpg=PA77&dq=hydro+base+load&source=web&ots=qAfGeztoow&sig=9ZbHwDwDOUmzcBhXyZdmp7SU3bw&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y 2008年8月3日閲覧。 
  8. ^ Lovins, Amory (2009).“Four Nuclear Myths: A Commentary on Stewart Brand's Whole Earth Discipline and on Similar Writings” (英語). Rocky Mountain Institute.
  9. ^ Nuclear Development, June 2011, page 10 from OECD Nuclear Energy Agency
  10. ^ Palacios, Javier C.; Alonso, Gustavo et al. (2004-10-06).“Levelized costs for nuclear, gas and coal for Electricity, under the Mexican scenario. (PDF) ” (英語).

外部リンク


ベースロード電源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 16:00 UTC 版)

設備利用率」の記事における「ベースロード電源」の解説

限界費用の特に低い発電設備は、定期検査トラブルの期間を除き需要電力大小かかわらずできるだけ高い出力運転することが得策である。この種の発電設備を、ベースロード電源(ベース電源)という。ベースロード電源の設備利用率は、最も高い。 典型的なベースロード電源は原子力発電所である。2019年実績では、世界商業運転中原子炉設備利用率は、平均して76.4%であった四国電力伊方発電所1号機では、1983年年間設備利用率99.3%という世界記録樹立し1987年には、99.92%という年設備利用率世界記録更新した原子力以外のベースロード電源としては、石炭火力流れ込み式水力地熱がある。最新天然ガスコンバインドサイクル発電は、熱効率高く、1 kWh当たりの燃料費抑えられるため、ベースロード電源としても活用される流れ込み式水力場合渇水時の出力定格出力達しないため、年間設備利用率高くない

※この「ベースロード電源」の解説は、「設備利用率」の解説の一部です。
「ベースロード電源」を含む「設備利用率」の記事については、「設備利用率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベースロード電源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベースロード電源」の関連用語

ベースロード電源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベースロード電源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベースロード発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの設備利用率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS