ベネズエラ危機をめぐる活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベネズエラ危機をめぐる活動の意味・解説 

ベネズエラ危機をめぐる活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:09 UTC 版)

セイコウ・イシカワ」の記事における「ベネズエラ危機をめぐる活動」の解説

2005年イシカワ駐日大使拝命した頃のベネズエラは、原油高による豊富な石油収入原資として、大統領ウゴ・チャベス主導する社会主義政策一定の成功収めていた。2013年3月チャベス逝去すると副大統領ニコラス・マドゥロ暫定大統領務め同月14日憲法の規定則った大統領選挙において得票率49.1%のエンリケ・カプリレスに対して得票率50.7%を勝ち取り辛勝ながらも大統領選制して正式な大統領就任した。しかし、2015年12月国民議会選挙で反マドゥロ政権野党三分の二占めたことをきっかけマドゥロ政権は、国民議会排除与党議席独占する制憲議会スペイン語版設置強行しマドゥロ派と反マドゥロ派の対立深まった2018年5月21日大統領選挙スペイン語版)も事前に有力な野党政治家選挙権はく奪され、それに反発した主要野党ボイコットしている状況下で行われたマドゥロ国民投票監視し自分投票しない国民食糧配給止めるなどなりふり構わない選挙戦行った。そのためアメリカ欧州連合日本など選挙の結果承認しなかった。経済的に2014年原油価格下落きっかけベネズエラ経済低迷して急激なインフレ見舞われ2018年には通貨10万分の1切り下げるデノミ実施する混乱状態に陥った2019年6月7日国連難民高等弁務官事務所発表によればベネズエラ逃れる難民数は400万人超えたという。 こうしたベネズエラ状況のため、近年イシカワベネズエラ情勢マドゥロ政権立場から釈明を行うことが多い。2017年5月25日、親マドゥロ政権ベネズエラ駐日キューバ大使駐日ニカラグア大使駐日ボリビア臨時代理大使臨席する日本記者クラブ会見において、国民の8割以上がデモ否定的だとする調査結果米国による野党勢力への資金援助などを例に挙げてマドゥロ政権立場説明し、「真摯に真実追求してほしい」と求めたまた、2019年2月1日日本記者クラブにおいてイシカワ通訳除けば単独となる記者会見臨み国民議会議長フアン・グアイド暫定大統領への就任宣言したことについて、「憲法違反であり、政権転覆企てたクーデターだ。正統性はない」と糾弾し、「グアイド氏は野党間の輪番国会議長になったにすぎず、全く無名存在だった。それが彗星のごとく躍り出たのは、米政府後押ししてクーデター仕組んだからだ」「暫定大統領就任宣言前日に、ペンス副大統領グアイド氏に電話宣言促した」として米国批判したイシカワは、マドゥロ支持およびグアイド不支持前提にした上で事態収拾解決策として建設的な対話求めた。しかし、同年2月19日外務大臣河野太郎外務省会見室における記者会見で「我が国としてグアイド暫定大統領明確に支持することを表明いたします」と公式に表明した。これを受けて20日イシカワ駐日ベネズエラ大使館記者会見開き、「ベネズエラ国民平和的解決目指しており、グアイド氏への支持表明対話向けた努力を差す」と指摘した上で日本対話支持してほしい」と訴えた2019年2月22日日本共産党副委員長緒方靖夫マドゥロ政権批判した同党声明弾圧やめ人権民主主義回復ベネズエラ危機について」をイシカワ提出イシカワは「非常に残念だベネズエラ情勢については何度も説明してきたが、それが宙に浮いてしまったようで心が痛む。ただ、わが国のことを心配していただいていることには感謝している」「現在の事態米国による介入によって引き起こされたもの」と応じた。これに対して緒方は「米国金融制裁始まったのは2017年8月からで、危機はその数年前から起きている」と指摘貧困化・弾圧などの人権侵害法の支配崩壊についての国連文書引用しつつ、「現在の危機主要な原因政権による失政」と反論した2019年4月30日グアイド離反兵士らに自宅軟禁から救出されレオポルド・ロペスとともにビデオメッセージを出し、軍に決起呼び掛けた。これにより反マドゥロ派の軍人たちマドゥロ政権側と衝突したその後ベネズエラ各地衝突発生したカラカス多く都市マドゥロ政府軍10時間にわたり催涙ガスなどを使用してデモ鎮圧したマドゥロ政権側はこれをクーデターであると非難し、「クーデター失敗終わった」と主張している。イシカワ同年5月10日日本記者クラブで3ヶ月ぶりとなる記者会見開いて民主主義を標ぼうしてきた人物が、実際武器取ってうそやだましで軍隊働きかけた」「米国ベネズエラへの介入度合い強めているが、その最後道具であったグアイド氏は勢い失った」とグアイド非難した一方アメリカ政府は「アメリカグアイド氏を暫定大統領だと考えており、明らかにクーデターではない。グアイド氏側による勇敢な行動だ」としてグアイド行動支持表明した

※この「ベネズエラ危機をめぐる活動」の解説は、「セイコウ・イシカワ」の解説の一部です。
「ベネズエラ危機をめぐる活動」を含む「セイコウ・イシカワ」の記事については、「セイコウ・イシカワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベネズエラ危機をめぐる活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベネズエラ危機をめぐる活動」の関連用語

1
6% |||||

ベネズエラ危機をめぐる活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベネズエラ危機をめぐる活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセイコウ・イシカワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS