プラネット・シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラネット・シリーズの意味・解説 

プラネット・シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:31 UTC 版)

遊☆戯☆王GX」の記事における「プラネット・シリーズ」の解説

太陽系の惑星の名を冠するモンスターカード。各カードとも世界1枚しか存在しない十代使用するE・HERO ジ・アース」もこれに含まれるジ・アースJUPITER以外は全てトラゴエディア乗っ取られマッケンジー所持しており、表向き行方不明であったJUPITERは一旦はエドの手渡ったが、「相応し決闘者になるまで預かって欲しい」との本人希望によりマッケンジー所持していた)。トラゴエディアによりジ・アース以外のカードには「闇の力」が封じられ決闘召喚し相手モンスター破壊することで、相手決闘者生命力少しだけ吸収する仕掛け施されている。 このうちSATERN、VENUSNEPTUNEトラゴエディアの「カードとなった3人に先んじて渡されMERCURYUranusMARSJUPITERそれぞれヨハンアモンオブライエンエド交流戦第2戦の際に渡された(ただしエド以外は知らぬ間にカード」と化していた)。PLUTOも「カードとなった吹雪の手渡り交流戦終盤トラゴエディア復活儀式のため回収ジ・アース決戦直前十代返還されたが、残るカード去就については不明。 The supremacy SUN(ザ・スプレマシー・サン) レベル10 属性闇 種族悪魔族 攻撃力3000 守備力3000 マッケンジートラゴエディア)の持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体トラゴエディア発言からフェニックス作ったカードではないらしい。初登場時カード名が「The SUN」であり、その後も度々その名称で呼ばれている(略称と思われる)。レベル10であるため本来はリリースが3体必要なはずだが、劇中では「千眼の死霊」と「三眼の死霊」の2体リリース召喚されている。OCGではフィールド上に表側表示存在するこのカード破壊され墓地送られ場合次の自分スタンバイフェイズ時に手札1枚捨てる事で特殊召喚できる。また、他のカード効果では一切特殊召喚できない攻撃名は「SOLAR FLAREソーラー・フレア)」。 モデル太陽。 The tripping MERCURY(ザ・トリッピング・マーキュリー) レベル:8 属性 種族水族 攻撃力2000 守備力2000 ヨハンの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体モンスター2体を生け贄にして召喚した場合フィールド上に存在するモンスター攻撃表示になる。3体の場合フィールド上のこのカード以外のモンスター攻撃力は0になる。 攻撃名は「Temperature Change(テンパラチャー・チェインジ)」。3体の生け贄召喚した発動する攻撃力を0にする効果名は「アトモスフェリク・ディサフェランス」。 モデル太陽系第一惑星水星。 The splendid VENUS(ザ・スプレンディッド・ヴィーナス) レベル8 属性:光 種族天使族 攻撃力:2800 守備力2400 レジー・マッケンジーの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体フィールド存在する限りフィールド存在する天使族以外のモンスター攻撃力・守備力500ポイントダウンする。さらに自分魔法・罠の発動無効化されない(OCGは発動自体無効にする永続効果の前では適用されない)。 攻撃名は「ホーリー・フェザー・シャワー」。 モデル太陽系第二惑星金星E・HERO ジ・アース レベル:8 属性地 種族:戦士攻撃力2500 守備力2000 遊城十代の持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体。元々は響 紅葉所有していた。自分E・HERO吸収し、「ジ・アース マグマとなってその攻撃力守備力を自らに加え能力持っている攻撃名はアース・インパクト両手パンチ)、アース・コンバスション(胸からビーム)。「ジ・アース マグマ形態時の攻撃名は「地球灼熱斬(アース・マグナ・スラッシュ)」。名前の由来太陽系第三惑星地球。 The blazing MARS(ザ・ブレイジング・マーズ) レベル:8 属性:炎 種族:炎族 攻撃力2600 守備力2200 オブライエンの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体墓地モンスター3体をゲームから除外する事で手札墓地から特殊召喚できる。また、自分フィールド上のモンスター1体墓地に送る事で相手ライフ500ダメージ与える。 攻撃名は「Syrtis Major(シリティス・メジャー)」。 モデル太陽系第四惑星火星。 The grand JUPITER(ザ・グランド・ジュピター) レベル:8 属性闇 種族戦士攻撃力2500 守備力2000 エドの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体胸部木星模した球体がある。マッケンジー曰くエド父親最後に作ったプラネット・シリーズ」との事。 手札2枚捨てる事で、そのターンの間だけ相手モンスター1体装備カード扱いとして装備できる効果と、装備したモンスター攻撃力分だけ自身攻撃力アップする効果を持つ。 攻撃名は「Great red spot(グレート・レッド・スポット)」。 モデル太陽系第五惑星木星The big SATURN(ザ・ビッグ・サターン) レベル:8 属性闇 種族機械族 攻撃力:2800 守備力2200 デイビットの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体土星のような輪を持つモンスター。OCGでは手札デッキから特殊召喚できない制約原作では制約自体あったかどうか不明)があり、手札1枚捨てて1000ポイントライフを払うことで攻撃力エンドフェイズまで1000ポイントアップする。さらに相手カード効果破壊され墓地送られた時、お互いに攻撃力分(2800)のダメージ与える。 攻撃名は「Anger HAMMER(アンガー・ハンマー)」。効果名は「DOUBLE IMPACTダブル・インパクト)」。手札1枚1000ライフポイントを払った場合は、「SATURN FINAL(サターン・ファイナル)」にモードチェンジし、攻撃名も「end of COSMOS(エンド・オブ・コスモス)」に変わる。 モデル太陽系第六惑星土星。 The Despair Uranus(ザ・ディスペア・ウラヌス) レベル:8 属性:光 種族岩石攻撃力:2900 守備力2300 アモンの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体自分フィールド上に表側表示存在する魔法・罠カード1枚につき、攻撃力300ポイントアップする効果を持つ。 攻撃名は「Weil of despair(ヴェイル・オブ・ディスペア)」。 モデル太陽系第七惑星天王星。 The tyrant NEPTUNE(ザ・タイラント・ネプチューン) レベル10 属性 種族爬虫類攻撃力:0 守備力:0 クロコダイルの持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体。このカード生け贄召喚生け贄捧げたモンスター攻撃力・守備力合計をこのカード攻撃力・守備力追加し、さらに生け贄捧げたモンスター効果も得る。 OCGでは一切特殊召喚ができず、生け贄召喚アドバンス召喚)に必要な2体の生け贄リリース)を1体軽減できる召喚成功した時、生け贄リリース)に使用したモンスターの元々の攻撃力・守備力合計だけアップする。さらに、生け贄リリース)に使用され墓地送られモンスター1体を(強制的に選択し効果と名前を得る(維持コストは得る事は無い)。 攻撃名は「Sickle of ruin(シクル・オブ・ルーイン)」。 モデル太陽系第八惑星海王星。 The suppression PLUTO(ザ・サプレッション・プルート) レベル:8 属性闇 種族悪魔族 攻撃力2600 守備力2000 マッケンジー操られ吹雪が持つモンスターで「プラネット・シリーズ」の1体1ターン1度カード名宣言し宣言したカード相手の手存在するとき、相手フィールド上のカード1枚コントロールを得る効果を持つ。 攻撃名は「Three Satellites(スリー・サテライツ)」。 モデル元太陽系第九惑星冥王星

※この「プラネット・シリーズ」の解説は、「遊☆戯☆王GX」の解説の一部です。
「プラネット・シリーズ」を含む「遊☆戯☆王GX」の記事については、「遊☆戯☆王GX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラネット・シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラネット・シリーズ」の関連用語

プラネット・シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラネット・シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの遊☆戯☆王GX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS