E・HERO(エレメンタル・ヒーロー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:31 UTC 版)
「遊☆戯☆王GX」の記事における「E・HERO(エレメンタル・ヒーロー)」の解説
プロデュエリスト・響紅葉が使用するHERO。紅葉の引退時に幼少期の十代に託され、以後は彼のデッキとなっている。紅葉の復帰後は彼に返還されたと思われる。 特徴として、上級モンスターの大半が融合召喚であり、様々な融合形態を持つ。 アニメ版では戦士族がほとんどであったが、本作では多様な種族のHEROが登場している。 本作を特徴付ける「プラネット・シリーズ」の1体・「E・HERO ジ・アース」が存在する。E・HERO オーシャン レベル:4 属性:水 種族:戦士族 攻撃力:1500 守備力:1200 初登場は第1話で、漫画版オリジナルのE・HEROの中でも最初に登場。召喚時に海関係のフィールド魔法が発動している時、相手プレイヤーに直接攻撃できる。基本的に融合素材として使われる事が多い。漫画版において十代デッキの要となる「E・HERO ジ・アース」への融合素材でもある。 攻撃名は「ビッグウェーブ クラッシュ」。 OCGでは漫画で海関係のカードが使用されていないためか、自分のスタンバイフェイズ時に、自分の墓地もしくはフィールド上の「HERO(E・HERO、D-HERO、E-HERO、M・HERO、V・HERO)」と名の付くモンスターを手札に戻すことができる。 E・HERO フォレストマン レベル:4 属性:地 種族:戦士族 攻撃力:1000 守備力:2000 初登場は第1話。攻撃力は貧弱だが、高い守備力を持つ。漫画版において、十代デッキの要となるE・HEROジ・アースへの融合素材でもある。 OCGでは1ターンに一度、自分のスタンバイフェイズ時にデッキもしくは墓地から「融合」を手札に加えることができる。 E・HERO エアーマン レベル:4 属性:風 種族:戦士族 攻撃力:1800 守備力:300 初登場は第2話。原作では攻撃力を半分にする事で、相手プレイヤーへの直接攻撃が可能。E・HERO Great TORNADOの融合素材でもある。 OCGでは召喚・特殊召喚成功時、デッキから「HERO」と名の付くモンスターを一枚手札に加えるか、自身以外の自分フィールド上の「HERO」と名のつくモンスターの数だけ相手フィールド上の魔法・罠カードを破壊する効果を選ぶ事ができる。 E・HERO クノスペ レベル:3 属性:地 種族:植物族 攻撃力:600 守備力:1000 初登場は第4話。人型の植物という奇妙な姿をしている。相手プレイヤーに直接攻撃する度に攻撃力が100ポイントアップするが、守備力は、100ポイントダウンすると特殊効果もまた奇妙である。この効果は守備力が0になるまで続き、非効率的ではあるが守備力を上げていけば攻撃力の上昇の上限値を広げることも可能。 OCGでは相手モンスターがいても直接攻撃可能。また「ブルーメンブラット」によって、「E・HERO ブルーメ」へと進化する。そして同名カードが2枚以上のとき相手は攻撃宣言および攻撃もできない。 E・HERO ブルーメ レベル:6 属性:地 種族:植物族 攻撃力:1900 守備力:2000 初登場は第4話。「E・HERO クノスペ」を「ブルーメンブラット」によって進化させる事でのみ召喚できる。このモンスターが召喚されると、敵モンスターはブルーメしか攻撃出来なくなる。 攻撃名は「ヴィルベルヴィント」。 OCGではクノスペの攻撃力アップ・守備力ダウンの効果を引き継ぎ、さらに修正幅が200ポイントずつになっている。 E・HERO ザ・ヒート レベル:4 属性:炎 種族:炎族 攻撃力:1600 守備力:1200 初登場は第6話。「E・HERO フレイム・ブラスト」への融合素材になる。 OCGでは炎族で、自分のフィールド上の「E・HERO」1体につき攻撃力が200ポイントアップする。自身の攻撃力も実質200ポイント増しの1800である。 E・HERO レディ・オブ・ファイア レベル:4 属性:炎 種族:炎族 攻撃力:1300 守備力:1000 初登場は第7話。「E・HERO フレイム・ブラスト」への融合素材になる。「E・HERO Great TORNADO」の融合素材でもある。 OCGでは炎族で、エンドフェイズごとに自分の場の「E・HERO」1体につき200ポイントのダメージを与える。 E・HERO ボルテック レベル:4 属性:光 種族:雷族 攻撃力:1000 守備力:1500 初登場は第9話。攻撃力は1000と低いが、戦士族の攻撃力を300ポイントアップする装備カード「ボルテック・スピア」を装備させると、特例で1000ポイントアップとなり攻撃力が2000になる。 攻撃名は「ボルテック・サンダー」。 OCGでは相手に戦闘ダメージを与えることで、ゲームから除外されている自分の「E・HERO」を1体、自分フィールド上に特殊召喚することができる。E・HERO The シャイニングの融合素材でもある。 E・HERO アイス・エッジ レベル:3 属性:水 種族:戦士族 攻撃力:800 守備力:900 初登場は32話。レベル4以上のモンスターとの戦闘では破壊されず、効果を受けないという効果を持つ。「E・HERO アブソリュートZERO」の融合素材でもある。 OCGでは手札1枚を捨てることで、相手プレイヤーに直接攻撃ができ、戦闘ダメージを与えた時にフィールド上の魔法・罠カード1枚を破壊することができるという効果になっている。 E・HERO フラッシュ レベル:4 属性:光 種族:戦士族 攻撃力:1100 守備力:1600 初登場は第41話。破壊された時、墓地から魔法カードを一枚手札に加える効果を持つ。実質コスト無しでサルベージできるため、OCGでは戦闘破壊されて墓地に送られた時、自身と墓地のE・HERO3体をゲームから除外する事でサルベージができるため、少々使いにくくなっている。「E・HERO The シャイニング」の融合素材でもある。
※この「E・HERO(エレメンタル・ヒーロー)」の解説は、「遊☆戯☆王GX」の解説の一部です。
「E・HERO(エレメンタル・ヒーロー)」を含む「遊☆戯☆王GX」の記事については、「遊☆戯☆王GX」の概要を参照ください。
E・HERO(融合体)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:31 UTC 版)
「遊☆戯☆王GX」の記事における「E・HERO(融合体)」の解説
E・HERO フレイム・ブラスト レベル:8 属性:炎 種族:炎族 攻撃力:2300 守備力:1600 初登場は第7話。「E・HERO ザ・ヒート」と「E・HERO レディ・オブ・ファイア」が融合したE・HERO。水属性モンスターと戦闘を行う時、攻撃力が1000ポイントアップする。また、このカードが破壊された時に魔法カードを1枚手札に加える事ができる(このサルベージ効果はコミック掲載時に辻褄合わせのために加えられたものでOCGに存在しない)。 融合素材である2体と同じくE・HEROとしては珍しい炎族のモンスター。 E・HERO ガイア レベル:6 属性:地 種族:戦士族 攻撃力:2200 守備力:2600 初登場は第28話。「E・HERO フォレストマン」と「E・HERO クノスペ」が融合したE・HERO。「融合召喚時に相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターの攻撃力を半分にし、その数値分攻撃力をアップさせる」効果を持つ。トラゴエディアとの決戦ではなぜかオーシャンとフォレストマンを素材に召喚されているほか、その際にはSUNの攻撃力に加え守備力まで吸収している。 攻撃名は「コンティネンタルハンマー」。作中では「コンチネンタルハンマー」となっている箇所がある。 OCG版では融合素材が「E・HERO」と名のついたカード+地属性モンスターとなっている。OCGで攻撃力をアップさせる効果は、融合召喚したターンのエンドフェイズ時までである。 E・HERO アブソルートZero レベル:8 属性:水 種族:戦士族 攻撃力:2500 守備力:2000 初登場は第33話。「E・HERO オーシャン」と「E・HERO アイス・エッジ」が融合したE・HEROで紅葉の現役時代の最強HERO 。「フィールド上の水属性モンスターの数だけ攻撃力を上げる」効果を持つ。 攻撃名は「瞬間氷結(freezing at moment)」。 OCG版では融合素材が「HERO」と名のついたモンスター(「E・HERO」に限らない)+水属性モンスターとなっている。攻撃力の上昇は自身を除いた水属性モンスターが表側表示で存在する場合のみ適用される。また、フィールド上から離れた時、相手モンスターを全て破壊する効果が追加された(裏側表示で離れた場合やエクシーズ素材になった場合は適用されない)。 E・HERO The シャイニング レベル:8 属性:光 種族:戦士族 攻撃力:2600 守備力:2100 初登場は第41話。「E・HERO ボルテック」と「E・HERO フラッシュ」が融合したE・HERO。除外されているE・HEROの数だけ攻撃力を300ポイントアップさせる効果と、フィールド上で破壊され墓地に送られた時、除外されているE・HEROを2体まで手札に戻すことができる2つの効果を持っている。 攻撃名は「オプティカル ストーム」。 OCG版では融合素材が「E・HERO」と名のついたモンスター+光属性モンスターとなっている。 E・HERO Great TORNADO レベル8 属性:風 種族:戦士族 攻撃力:2800 守備力:2200 初登場は第42話。「E・HERO エアーマン」と「E・HERO レディ・オブ・ファイア」が融合したE・HERO。融合召喚時、相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力を半分にする効果を持っている。 攻撃名は「スーパーセル」。効果名は「ダウン・バースト」。 OCG版では融合素材が「E・HERO」と名のついたモンスター+風属性モンスターとなっている。 E・HERO エスクリダオ レベル8 属性:闇 種族:戦士族 攻撃力:2500 守備力:2000 初登場は第62話。「E・HERO オーシャン」と「E・HERO シャドー・ミスト」が融合したE・HERO。自分の墓地に存在する「E・HERO」1体につき、攻撃力が100ポイントアップする。 攻撃名は「Dark Diffusion(ダークディフュージョン)」、効果名は「ダーク コンセントレイション」。 OCG版では融合素材が「E・HERO」と名のついたモンスター+闇属性モンスターとなっている。
※この「E・HERO(融合体)」の解説は、「遊☆戯☆王GX」の解説の一部です。
「E・HERO(融合体)」を含む「遊☆戯☆王GX」の記事については、「遊☆戯☆王GX」の概要を参照ください。
E・HERO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:19 UTC 版)
E・HERO(エレメンタルヒーロー)。アメコミ風のカードデザインが特徴的。大半は戦士族で占められている。融合を行うことによって様々なモンスターに変化する。初期は「マイフェイバリット・カード」と呼ぶ「E・HEROフレイム・ウイングマン」を中心に構成されていたが、2期からは、後述のネオスペーシアンたちとの融合で力を発揮する新たなHERO、「E・HERO ネオス」が中心となった。
※この「E・HERO」の解説は、「遊城十代」の解説の一部です。
「E・HERO」を含む「遊城十代」の記事については、「遊城十代」の概要を参照ください。
E-HERO
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 02:19 UTC 版)
E-HERO(イービルヒーロー)。覇王十代が用いていたカード。E・HEROの多くが戦士族なのに対して、こちらは全て悪魔族である。専用の融合カード「ダーク・フュージョン」により、更に凶悪なモンスターとなる。
※この「E-HERO」の解説は、「遊城十代」の解説の一部です。
「E-HERO」を含む「遊城十代」の記事については、「遊城十代」の概要を参照ください。
- E・HEROのページへのリンク