フランコ政権下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 21:23 UTC 版)
「バスク・ナショナリズム」の記事における「フランコ政権下」の解説
1930年代後半のスペイン内戦では15万人以上のバスク人が難民となり、その後のフランシスコ・フランコ政権下ではバスク語の使用禁止やイクリニャ(バスク国旗)の掲揚禁止などの政策が取られた。1946年にはアギーレがニューヨークでバスク亡命政府を編成し、亡命政府のバスク民族主義党が主導したビスカヤ県での労働争議は功を奏したが、反共産主義の立場を取る西側勢力はフランコを容認するようになり、1960年のアギーレの死もあってバスク亡命政府は政治的影響力を低下させた。1952年に地下組織として結成されたEKINは、バスク民族主義党青年部から分離したグループなどを加えて1959年にバスク祖国と自由(ETA)に発展し、バスク語の民族語としての擁立、バスク大学の創設などバスク民族の政治的自立や民主的諸権利の認知を訴えた。発足当初のETAは民族文化復興運動団体の色彩が強かったが、やがて政治的独立を掲げる集団が主流派となり、1968年には武力闘争が開始されて世界的に知られるようになった。それまでは穏健派のバスク民族主義党がバスク・ナショナリズム運動を独占していたが、ETAの登場で状況が変わった。1960年代末には全国的にフランコへの反体制運動が高まり、1970年代になるとバスク民族主義党が保守層の支持を背景に組織を拡大した。
※この「フランコ政権下」の解説は、「バスク・ナショナリズム」の解説の一部です。
「フランコ政権下」を含む「バスク・ナショナリズム」の記事については、「バスク・ナショナリズム」の概要を参照ください。
フランコ政権下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 08:51 UTC 版)
1931年のマリナレーダの人口は2,318人であり、うち投票権があったのは317人にすぎなかった。1931年4月12日の選挙では君主制支持者が勝利したが、5月31日の選挙では共和政支持者が勝利した。スペイン第二共和政時代最後となった1936年2月16日の選挙ではスペイン人民戦線が勝利した。1930年代後半のスペイン内戦開始時、クーデターを支持した軍隊がビセンテ・セハス・モレーノ市長、市長の息子を含め、少なくとも30人の住民を殺害した。内戦終結後、マリナレーダの住民は貧困・飢餓・弾圧に苦しんだ。貧しい住民は農園地からオリーブやドングリの実を拾い集めて飢えをしのいだ。 1960年代にはスペインで工業化が開始され、マリナレーダからスペイン国内では特にカタルーニャ地方、またドイツ、フランス、スイスなどの他国への移住が奨励された。1975年に総統のフランシスコ・フランコが死去し、彼が設立した独裁制は代表制民主主義に道を譲った。1970年代後半のマリナレーダは失業率が60%を越え、極貧状態にあった。1977年、農場労働者組合(スペイン語版)(SOC)のマリナレーダ支部が設立された。1978年1月には農場労働者組合が土地所有闘争を開始し、町から32km離れたオスナとロス・コラレスの間にあるボカティナハの農場を2日間占拠したが、治安警察によって制圧されて労働者組合の何人かが投獄された。1978年にはスペイン1978年憲法が制定されたが、マリナレーダは自治体の公式見解として国民投票への棄権を表明した。
※この「フランコ政権下」の解説は、「マリナレーダ」の解説の一部です。
「フランコ政権下」を含む「マリナレーダ」の記事については、「マリナレーダ」の概要を参照ください。
- フランコ政権下のページへのリンク