フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影への意味・解説 

フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 03:42 UTC 版)

天体写真」の記事における「フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へ」の解説

フィルム写真主流であった時代には、天体写真撮影一枚撮影数時間という膨大な時間がかかることも稀ではなかった。これはフィルム感度低く短時間撮影では十分な星像を得ることが出来ないことに起因するのだった。(例えフィルム時代初期では白昼明る環境人物撮影するにも数十姿勢支持する必要があった)。また、フィルム写真相反則不軌という現象があり、長時間露出をすると感度がかなり落ちる。こうした問題点が、急速に改善されたのが電子観望デジタルカメラなど電子的な撮影画像合成の急速な進化である。 デジタルカメラ普及期となった2010年代以降デジタルカメラでは撮影感度フィルム比較し非常に高感度となっており、比較短時間天体写真を撮ることができる。 逆に長時間露出をすると画像ノイズ乗るため、短時間露出切り上げ画像合成する方法一般的になっている。冷却CCDカメラ使用すれば長時間露出してノイズが載らないため、微光天体撮影使用されるまた、銀塩式(写真フィルム)の場合水素増感等の増感現像処理も用いられるCCDカメラ場合35mmフルサイズカメラに比べて撮像面積狭く小惑星彗星新星超新星探索用いられるシュミット式望遠鏡等の広視野光学系を持つ望遠鏡場合有効視野充分に利用できないので複数CCDモザイク状に配置し後で画像処理合成する手法用いられるガイド撮影に関しては、星雲星団等の微光天体撮影においてはガイド星を目印赤道儀によるピリオディックモーション等によりずれないようにガイドする10年くらい前からミード等から販売されるCCDカメラ自動的にガイドする装置普及しつつある。また、国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡ミードLX200シリーズのように経緯台式架台でもイメージローテーターを使用して天体写真撮影用いられるまた、ノイズできるだけ乗らないようにカメラCCD冷却する方法模索されている。Hα線をより写すことができるように、デジタルカメラCCD前に必ずついている赤外線カットフィルターを、メーカー保証外になるにもかかわらず外す人やそれを代行する業者もある。 月や惑星天体写真では、ビデオカメラなどで動画形式保存して、そこから写真作り上げる方法確立されつつある。高倍率で月や惑星を見ると、大気のゆがみで映像はどうしても揺らぐ。この揺らぎのまま動画記録しコンピュータ上で処理することによって、ゆがみが少な映像選択したり、ゆがみを補正したりして、優れた天体写真作ることができる。最終的には「熟練した人のスケッチ」に相当する映像処理実現できるとも言われるこの手法の場合、後でコンピュータ処理をするため、高価精密な赤道儀式架台を必ずしも必要としない安価な経緯台式架台惑星写真を撮る人もいる。 流星観測場合カメラレンズ前に回転するプロペラのような回転シャッターを置くことによって断続する流星飛跡から移動速度記録する事ができる。 天体写真には、科学的な研究目的撮影されるものと、趣味などで撮影されるものがある。専門の「天体写真家」はあまり存在しない例え天文台などで天体写真撮影する場合があるが、それはあくまでも研究補助であり、撮影自体仕事としている者はほとんどいない。天体写真撮影する者の多くアマチュア写真家である。 一般に現代天文学きわめて多額資金を必要とし、その成果アマチュアには手の届かないものとなっている。しかし、上記にあげた天体写真に関する最近様々な技術工夫アマチュアの手よるものが多い。現在はフィルムカメラからデジタルカメラへの急速な移行期にあり、デジタルカメラ技術革新著しい。天体写真分野も現在種々の工夫試みられまた、天体写真を撮る機材画像処理するプログラム高度化しており、天文雑誌載る天体写真レベルも昔に比べてかなり向上している。 また、一般写真雑誌でも、殆どが固定撮影ではあるが天体写真取り入れた写真増加している。これも、デジタルカメラによって天体写真を撮ることが容易になってきたということ原因であると思われる

※この「フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へ」の解説は、「天体写真」の解説の一部です。
「フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へ」を含む「天体写真」の記事については、「天体写真」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィルム撮影から電子技術を用いた天体撮影へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天体写真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS