ピアノソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタインの意味・解説 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調「ワルトシュタイン」

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェンピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタインSonate für Klavier Nr.21 C-Dur "Waldstein" Op.53作曲年: 1803-04年  出版年1805年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 1.Satz Allegro con brio1000
2 第2楽章 2.Satz Introduzione-Adagio molto 5分30秒
3 第3楽章 3.Satz Rondo-Allegretto moderato 9分00

作品解説

2009年2月 執筆者: 岡田 安樹浩

1803年ベートーヴェンヴァルトシュタイン伯爵よりエラール製の新しピアノ贈られた。伯爵ベートーヴェンボン時代にもシュタイン製のピアノ贈っており、ベートーヴェンウィーンへ発つ際、記念帳に「不断の努力をもってモーツァルト精神ハイドンの手から受け取りたまえ」と書き記したことはよく知られている。
この作品第2楽章は、当初現行のものとは異なり、およそ8分の演奏時間要すものあった。しかし初演の後に、作品全体演奏時間が長すぎることに不満をもった貴族らの助言により現行のものに差し替えが行われた。当初第2楽章は、現在《アンダンテ・ファヴォリ》WoO.57という独立した作品として出版されている。
中間楽章テンポ設定当初Andanteであり、差し替えによってAdagioとなったことは、ベートーヴェンのこの時期の3楽章ソナタ考え上で興味深いというのもOp.57の《熱情ソナタ》や、Op.81aの《告別ソナタ》も、中間楽章テンポ設定Andanteのであるベートーヴェン両端楽章内容充実にともなう規模拡大ともなって中間楽章を遅い深刻なものではなく比較軽やかな楽想差し込もう考えていたのかもしれない
なお、この作品が「3楽章制」か「2楽章制」かという議論がしばしば持ち上がるが、現行の第2楽章第3楽章一部分とするような要素はどこにもなく、当初楽章構想からも、この作品明確に「3楽章制」である。

第1楽章)4分の4拍子 ハ長調 ソナタ形式
[提示部]
低音部の和音連打高音部の前打音をともなう落下音型による主要主題は、ハ長調続いて変ロ長調あらわれ聴き手意表をつく確保(第14小節~)では和音連打トレモロへと変化する推移(第23小節~)を経て主調にたいして長3度上のホ長調コラール風の副次主題提示される(第35小節~)。8分3連音符分散和音ともなった副次主題確保(第43小節~)の後、この3連音符動機にシンコペーション・リズムが重なる。8分3連音符の音型から16分音符へと移行し特徴的なリズムによりる和音刻み(第62小節~)、和音分散音型(第66小節~)といった移行動機切れ間無く織り成されてコデッタに至る。

[展開部再現部]
まず、主要主題動機徹底的に展開される(第90小節~)。コデッタから引き続いたヘ長調から始まりハ長調ハ短調ト短調ハ短調ヘ短調変ロ短調変イ長調ヘ短調めまぐるしく転調してようやくハ長調へ戻ると、今度副次主題確保あらわれた8分3連音符動機とシンコペーション・リズムが展開される(第112小節~)。こちらもハ長調からヘ長調変ロ長調変ホ短調ロ短調変ロ音、変二音、変ト音をそれぞれ嬰イ音、嬰ハ音、嬰へ音へ異名同音読み替え)、ハ短調へと転調繰り返すハ長調属和音(ト・ロ・ニ)の保属音16分音符装飾的な音型が引き延ばされ、第155小節目でフォルティッシモ到達して一気再現部(第156小節~)へなだれ込む
再現部における副次主題は、主調ハ長調ではなくまずイ長調あらわれイ短調繰り返された後、8分3連音符をともなう確保においてはじめてハ長調あらわれる。副次主題は、主要主題比べて確保をともなうことは少ないが、こうした再現部における移調プロセスが、提示部において副次主題確保した理由明らかにしている。

[コーダ]
この作品では、コーダは「第2の展開部」として拡大されている。コーダは第249小節から、まず主要主題変ニ長調あらわれることではじまる。主題素材和音連打落下音型)が装飾的な音型をともなって発展し、属七和音のフェルマータにたどり着くと、今度副次主題コラールハ長調あらわれる(第284小節~)。最後にもう一度主要主題あらわれたたみかけるように楽章閉じる。

第2楽章)8分の6拍子 ヘ長調 Introduzione
Adagio moltoきわめて遅く”と指示された“Introduzione導入楽章主題付点リズム和音刻みからなり付点リズムアウフタクトとなって発展する部分(第10小節~)を挟み冒頭主題回帰する(第17小節~)3部形式
回帰し主題低音部が分散和音化され付点リズム分散和音発展してコーダとなる。第3楽章主調であるハ長調属和音(ト・ロ・ニ)の上ト音鳴り響き第3楽章移行する

第3楽章)4分の2拍子 ハ長調 ロンド・ソナタ形式
楽章から切れ間無く移行し中音域での分散和音伴奏の上鐘の音連想させるようなロンド主題ピアニシモ鳴り響く主題オクターヴ確保(第31小節~)された後、急速な音階パッセージ長いトリルの上もう一度あらわれる(第55小節~)。
16分3連音符分散和音による推移経てイ短調で第2の主題あらわれる(第71小節~)。ロンド主題動機無伴奏繰り返された後、ロンド主題回帰する
ロンド主題冒頭と同様、分散和音伴奏オクターヴ奏、トリル奏をともなって3度あらわれ今度ハ短調中間楽句突入する(第175小節~)。ロンド主題動機が、今度無伴奏ではなく和音化され繰り返され次に分散和音伴奏ともなって発展する
この長大な展開的な推移経てロンド主題オクターヴ奏のフォルティシモ再現されるに至る(第313小節~)。トリル奏をともなってもう一度繰り返されると、16分3連音符分散和音による推移部分に入るが、これが拡大され発展してコーダを導く。
Prestissimoのコーダ(第403小節~)ではロンド主題徹底的に展開される。“1-5”という指使い指示がある急速なオクターヴ音階パッセージ(第465小節~)や、37小節にも及ぶ長大トリル弾きながらのロンド主題演奏など、演奏技巧上の極めて困難な箇所が続く。ロンド主題執拗なまでの反復によって楽曲締めくくる手法は、《交響曲第5番Op.67》をも予感させる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタイン」の関連用語

ピアノソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノソナタ 第21番 ハ長調ワルトシュタインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS