アンダンテ・ファヴォリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ベートーヴェンのピアノ独奏曲 > アンダンテ・ファヴォリの意味・解説 

ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調Andante favori WoO.57作曲年1803年  出版年1805年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

「アンダンテ・ファヴォリ」は、かの有名なソナタワルトシュタイン」 op.53の第2楽章として作曲された曲。ベートーヴェンは、このソナタあまりに長大だと批判した友人意見同意し、この第2楽章ソナタから外した
曲は変奏曲風な技法見せながら、素穏やかな曲奏を持つ。作曲は1803~04年、1805年ウィーン初版出版した時は「ピアノのためアンダンテ」というタイトルだったが、1807年ライプツィヒブライトコップ・ウント・ヘルテル社から出版された際に現在の「アンダンテ・ファヴォリ(お気に入りアンダンテ)」というタイトル改められた。ベートーヴェン自身好んで演奏した伝えられる


アンダンテ・ファヴォリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 13:34 UTC 版)

アンダンテ・ファヴォリ』(Andante favori) WoO57 は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが作曲したピアノ独奏曲。

概要

この作品はもともとピアノソナタ第21番(ヴァルトシュタイン)の第2楽章として、1803年から1804年にかけて作曲された[1]アレグザンダー・ウィーロック・セイヤーはベートーヴェンの伝記の中で次のように述べている。

リースが伝えるところでは、ベートーヴェンのある友人がそのソナタは長すぎると伝えたところ、その人物は彼から酷く非難されたのだという。しかし、静かに熟考したベートーヴェンは批判の正しさに納得した。そのアンダンテ(中略)は従って取り除かれ、代わりに現在の形のような興味深いロンドへの序奏があてがわれることになった。ソナタの出版から1年後、アンダンテも別途世に出された[2]

セイヤーらはソナタの現行の第2楽章が、その他の楽章とは別の時期に書かれたことは確実であると指摘している[3]。こうして、本作は独立した作品として1805年にウィーンの美術工芸社から出版された[1]。初版時には単に『ピアノのためのアンダンテ[注 1]』と題されていたが、1807年にブライトコプフ・ウント・ヘルテルが刊行した版で『アンダンテ・ファヴォリ』に変更された[1]。ベートーヴェンの弟子であったカール・チェルニーは、その理由についてこう説明している。

楽曲が人気を獲得していたため(先生はこれをよく人前で演奏していました)、先生は曲にアンダンテ・ファヴォリという題を与えることにしました。先生は私に手稿譜のみならず校正刷りも送ってくれていたので、私はそのことをよく理解しています[4]

巧みな変奏技法をみせる本作には、ヴァルター・リーツラーが指摘するベートーヴェン後期の特徴である「浮遊」するような楽想も見え隠れしている[5]

楽曲構成

一見ロンド形式を思わせる構成となっているが、繰り返される主題の間に挿入部を持たないためにロンドとは言えない、と丸山は指摘している[1]オールミュージックのジェームズ・リールも「一種のロンド」として、ロンドと断定することを避けている[6]。曲中では主題を提示するごとに性格を変え、音価を細分化して発展させており、内容的にはむしろ変奏曲に相当する作品であるといえる[7]。曲は譜例に示される主題の提示に開始する。以降、この主題が計5回繰り返されていく[1]

譜例


\relative c'' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff {
    \key f \major \time 3/8 \set Score.tempoHideNote = ##t
    \tempo "Andante grazioso con moto." 4=60 \partial 8
    <<
     { c16.( d32 c8[ bes] a16. bes32 a8[ g] f16. fis32) }
    \\
     { f8 g4 c,8 e4 d16. d32 }
    >>
     <g d_~>8 ^\markup
      \tiny \override #'(baseline-skip . 1) {
       \halign #-4
       \center-column {
        \musicglyph #"scripts.turn"
        \sharp
       }
     }
    q16. <a fis c>32
    \shape #'((0 . 1) (0 . 1.8) (0 . 2) (0 . 3)) Slur 
    \slashedGrace c8( <bes g d>16.) <g d>32
    \shape #'((0.5 . -3.6) (0 . -3.8) (0 . -4.4) (-1.4 . -3.8)) PhrasingSlur 
    <f! c~ a>8^\( _( <e c g>16\) ) b'\rest
   }
   \new Dynamics {
    \override TextScript #'whiteout = ##t
    s8^\markup { \dynamic p \italic dolce } s4. 
    s4 s16. s64 s^\markup \italic cresc. s4.\! s\p
   }
   \new Staff {
    \key f \major \time 3/8 \clef bass
    <c, a>8( <c e,>4 <a f>8 <a cis,>4 <a d,>16. <a c,>32)
    <bes bes,>8~ q16. <a a,>32 <g g,>16. <bes bes,>32 c,8( c,16) r
   }
  >>
 }

脚注

出典

  1. ^ "Andante pour le Pianoforte." 初版譜の表紙は国際楽譜ライブラリープロジェクトで閲覧可能。外部リンク節を参照。

出典

  1. ^ a b c d e 丸山 1980, p. 434.
  2. ^ Thayer, Alexander Wheelock The Life of Ludwig van Beethoven Vol. II, Chap. III The Year 1805, Translated by Henry Edward Krehbiel, (1921) New York: The Beethoven Association.
  3. ^ 大木 1980, p. 372.
  4. ^ Jean Massin et Brigitte Massin, Ludwig van Beethoven, Fayard, 1967, p. 640-641.
  5. ^ 丸山 1980, p. 429, 434.
  6. ^ Reel, James. アンダンテ・ファヴォリ - オールミュージック. 2023年1月9日閲覧。
  7. ^ 丸山 1980, p. 323.

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンダンテ・ファヴォリ」の関連用語

アンダンテ・ファヴォリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンダンテ・ファヴォリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダンテ・ファヴォリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS