創作主題による32の変奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 変奏曲 > 創作主題による32の変奏曲の意味・解説 

ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲 ハ短調

英語表記/番号出版情報
ベートーヴェン:創作主題による32の変奏曲 ハ短調32 Variationen über ein eigenes Thema WoO.80作曲年1806年  出版年1807年  初版出版地/出版社Bureau d'art et d'industrie 

作品解説

2007年5月 執筆者: 稲田 小絵子

 円熟期にあったベートーヴェン変奏曲作品番号はないが、現在でもしばしば演奏される注目すべき作品である。
 変奏2つずつ組みになり、変奏音型を左右の手入れ替える主題旋律バスが主に変奏される要素である。バス下行4度骨格音としている点でバロック手法みなされることもあるが、旋律バスの2主題としているところが、ベートーヴェン独自の手であろう
 細分化される旋律によって、やや練習曲のような一面見せ作品だが、ベートーヴェンハ短調らしい荘厳な響きが非常に魅力的である。


創作主題による32の変奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 22:00 UTC 版)

創作主題による32の変奏曲』(そうさくしゅだいによる32のへんそうきょく、原題(ドイツ語):32 Variationen über ein eigenes Thema)は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1806年に作曲したピアノ独奏のための作品。

作曲者36歳の中期に属する作品で、古典的な作曲法と巧みな変奏技法とが見事に一体となった変奏曲である。ベートーヴェンはハ短調で、交響曲第5番ピアノ協奏曲第3番、ピアノソナタ第32番、ヴァイオリンソナタ第7番など、名作がいくつか見られる。

作品番号はなく、死後の整理の際にWoO.80と付番されている。しかし1807年に当地の産業美術出版社から出されていることから、実験的な作品と考えていたのかと推測されている。

日本では、作品番号外にもかかわらず、調性が雄偉で、作曲者の性格・個性を象徴していると見なされることから、多くの演奏者が手がけている。ピアノ演奏技巧としては同時期の作品であるピアノソナタ第21番「ヴァルトシュタイン」に類似した動機が多い。

楽曲

主題

Allegretto

右手は4分の3拍子で音階を基に半音ずつ上昇する音形。特徴あるのは左手の和声。

ハ短調主和音、ドミナントト長調主和音、下属調ヘ長調またはヘ短調の主和音、半音高いFis音をまじえた下属調和音が順番に登場し、和声進行が強調されて終わる。

シャコンヌに近い低音の扱い方で、作曲者が古典的な語法を導入する意思があらわれている。最低音はC-H-B-A-As-Gと明瞭に半音階を描いている。わずか8小節の短い主題ながら、低音の存在感が陰鬱な効果を出している。

変奏

  • 第1変奏:右手の16分音符による同音連打。32の数のとおり右手左手交互の練習も兼ねている。
  • 第2変奏:左手による第1変奏の繰り返し。
  • 第3変奏:両手の16分音符による展開。

関連楽曲

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創作主題による32の変奏曲」の関連用語

創作主題による32の変奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創作主題による32の変奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創作主題による32の変奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS