ビュフェ車・食堂車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビュフェ車・食堂車の意味・解説 

ビュフェ車・食堂車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:34 UTC 版)

新幹線0系電車」の記事における「ビュフェ車・食堂車」の解説

ビュフェ開業時から存在し岡山開業時までに製造された車両35形1992年までに全廃)には椅子設けられていたが、本格的な全室食堂車である36形登場後は、軽食堂よりも売店・車内販基地としての機能主体となったことから、第22次車以降増備車両37形)からセルフサービス立食式に変更されビュフェ自体面積縮小された。 開業時全編成とも2両組み込まれていたが、日本万国博覧会大阪万博輸送控えた1969年夏頃より輸送力増強目的として「こだま」編成5号車売店車25形400番台)に差し換え以降「こだま」編成ビュフェ1両が正規となった。ただし、こだま用全編成の組み換えまでには至らず1973年8月から1980年9月までのこだま用K編成47本体制下において、17本がビュフェ2両組み込み(ただし1両は売店扱い)のまま残ったが、そのうち10本について1975年から1976年にかけて2両のうち1両が新製売店車差し替えられ、ビュフェ車については増備されたひかり用編成転用された。 山陽新幹線全線開通控えた1974年以降「ひかり」用として使われたH・NH・N編成には食堂車36形)が設けられていた。食堂車について山側独立した通路設け通り抜ける乗客食堂車利用者分離図っている。食堂内の山側には4人掛けの、海側には2人がけのテーブル設置された。 当初通り抜ける客に食事をするようすを見られないように、食堂通路隔てる壁に窓を設けていなかったが、利用客から「食事しながら富士山見られないではないか」というクレーム多かったことを受け、1979年以降通路側壁面に窓(通称マウント富士)を設置する改造施工された。 1995年1月17日阪神・淡路大震災発生し姫路 - 新大阪間は高架橋落橋橋脚損傷のため運休していた。この時に博多 - 姫路間の運用充当されていた本系列の食堂車営業休止となり、そのまま再開されることなく営業終了した民営化以降JR西日本サービス改善のため「ウエストひかり編成ビュフェ改装した車両連結した。ビュフェカウンター横のスペース拡大してテーブル椅子設け座席持ち帰ることなくそのまま座って食べられるようにした。ここではカレーライスなどの軽食提供された。最後までビュフェ車連結されていたのはR62編成3号車(37-7302)で、フリースペースとして供用されていたが、2008年3月14日運行終了し3月28日付で廃車された。 ビュフェ37形2000番台ビュフェ厨房37形ビュフェ設置されていた速度計37形食堂車36形リニア・鉄道館食堂車厨房36形リニア・鉄道館食堂車通路36形、車端部ウエストひかり連結されビュフェ(車端部から) ウエストひかり連結されビュフェ客席側から

※この「ビュフェ車・食堂車」の解説は、「新幹線0系電車」の解説の一部です。
「ビュフェ車・食堂車」を含む「新幹線0系電車」の記事については、「新幹線0系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビュフェ車・食堂車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビュフェ車・食堂車」の関連用語

ビュフェ車・食堂車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビュフェ車・食堂車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線0系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS