ヒメとは? わかりやすく解説

ひめ【糄𥻨】

読み方:ひめ

姫飯(ひめいい)」に同じ。

困じにたりとて、御—してまゐる」〈宇津保・俊蔭〉


ひめ【×鳹/×鴲】

読み方:ひめ

シメの別名。


ひめ【姫/媛】

読み方:ひめ

【一】[名]

女子美称。「歌—」「乙—」⇔彦。

貴人娘。姫君

近世上方で、遊女のこと。

【二】[接頭]物の名付いて小さくてかわいらしいものであることを表す。「—百合」「—鏡台


ヒメ

学名Aulopus japonicus 英名:Japanese aulopus
地方名アカエソオキハゼ 
脊椎動物門硬骨魚綱ヒメ目−ヒメ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ヒメは水深25200m大陸棚の縁の砂泥底に生息している。産卵期地域によって違い東海黄海では10〜12月土佐では5〜6月といわれている。エソダマシという種と体形、体色ともに非常によく似ている側線体の中央部の左右両側にある線)のうろこがヒメは4244であるのに対し、エソダマシは3536少なく背びれに赤い色の班点がないなどの点で区別することができる。小型甲殻類オキアミなどを食べる。漁獲量少なく、安いために主に練り製品原料となる。

分布:日本各地フィリピン 大きさ:20cm
漁法:底引き網 食べ方:かまぼこ天ぷら

比女

読み方:ヒメ(hime

ヒメ科の海水魚

学名 Aulopus japonicus


読み方:ヒメ(hime

所在 石川県鳳珠郡能登町


読み方:ヒメ(hime

所在 和歌山県東牟婁郡串本町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

読み方:ヒメ(hime

所在 岐阜県(JR太多線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 08:05 UTC 版)

ヒメ、日女、)は、貴族領主の女性名に付けられる尊称。古くは地域の女性首長を表す尊称、また原始的カバネの一つ[1]

語源

「ヒメ」の古形は「ヒミ」と考えられる。『上宮記』は推古天皇の別名「豊御食炊屋姫」(とよみけかしきやひめ)を「等已彌居加斯支移比彌」(とよみけかしきやひみ)と記している。阿波国には波尓移麻比彌神社(はにやまひめ-)があり、ヒメは比彌(ひみ)と記されている。3世紀卑弥呼(ひみこ)は姫子(ひみこ→ひめこ)の意であるとの説がある[2]。いずれにせよ、古代においてヒメとヒミは通用していたと思われる。それらの語源は、「女(ひみ→ひめ)」である。日女は、地神(土着)系の女性(メや)と区別される、天孫天神系(天皇やその伴造)の女性を意味した[3]

古代の女性首長

「ヒメ」は4世紀まで地域の女性首長の尊称として使われた[4]。『景行天皇紀』に速津媛(豊国速見地方)や八女津媛筑紫国八女地方)などの女性首長が見える。他に阿蘇比咩命(武五百建命の后)、能登比咩神(伊須流岐比古神の后)、蘇賀比咩(千葉市蘇我町)など地名を負ったヒメがしばしば見られるが、それぞれの地域の女性首長と考えられる。

ヒメ神社

「ヒメ」は神社名あるいは祭神の名によく見られる。『延喜式神名帳』にはヒメ(比売、比咩、日女、孫女、火売)が名前についている神社が約120あり、祭神にヒメを祭る神社は300を超える。代表的なものに白山比咩神社や豊比咩命神社などがある。ヒメ神社の中には地域の名を負ったヒコと対になっている神社名あるいは祭神が見られる。福井県小浜市若狭比古神社と若狭比売神社奈良県生駒郡斑鳩町龍田の龍田比古神社と龍田比女神社埼玉県行田市埼玉の前玉神社に祭られている前玉彦と前玉姫(ただし前玉比売は古事記に登場)、神奈川県寒川町寒川神社に祭られている寒川比古と寒川比女、愛媛県伊予郡伊豫豆比古命神社に祭られている伊予豆比古と伊予豆比賣などがある。こうしたヒメヒコ神社はヒメヒコ制を反映したものと考えられる。

脚注

  1. ^ 太田亮『日本上代における社会組織の研究』443ページ、1921年
  2. ^ 本居宣長の説。
  3. ^ 溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年。天皇の後継者を「日嗣の御子」(ひつぎのみこ)と呼ぶように、ヒ(日)は天皇およびその伴造(ともがら)を表す天孫・天神系の名称として用いられた。
  4. ^ 溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ」『文学』1973年 - 1974年

関連項目


ヒメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 03:38 UTC 版)

夜の国のクーパー」の記事における「ヒメ」の解説

瞳が大きく毛並み長いふっくらとした体格雌猫人間のことに無関心である。

※この「ヒメ」の解説は、「夜の国のクーパー」の解説の一部です。
「ヒメ」を含む「夜の国のクーパー」の記事については、「夜の国のクーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヒメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメ」の関連用語

ヒメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜の国のクーパー (改訂履歴)、シュガーシスター1/2 (改訂履歴)、双月巫女 (改訂履歴)、LEVY FACE ツインテイル (改訂履歴)、じゃじゃ馬グルーミン★UP! (改訂履歴)、おまもりひまり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS