パーソナルモビリティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パーソナルモビリティーの意味・解説 

パーソナル‐モビリティー【personal mobility】

読み方:ぱーそなるもびりてぃー

一人または二人乗り小型移動機器自動車よりも小さく小回り利き原動機搭載する乗り物で、電動車いす原動機付き自転車立ち乗り型の移動支援機器なども含まれる。主に、都市部観光地短距離移動、または日常生活における身近な移動利用するものを指す。PMVpersonal mobility vehicle)。パーソナルビークル。超小型モビリティー


パーソナルモビリティ

(パーソナルモビリティー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 06:53 UTC 版)

パーソナルモビリティ: personal transporter, personal mobility device, etc.)とは、1~2人乗りのコンパクトな車両である。歩行者と既存の乗り物(自転車原付自動二輪車乗用車など)の間を補完しうる個人向けの移動ツールであり、人が移動する際の1人当たりのエネルギー消費を抑制するという意図のもと、従来の自動車とは一線を画した移動体として提案されている[1][2]

概要

パーソナルモビリティの形態は様々で、代表的な製品としてはセグウェイ倒立振子ロボット[注 1])やWHILL電動車椅子)、トヨタ・C+walk電気自動車、移動用小型車)が、一般名称としてはシニアカー電動キックボード[3]などがある。さらに既存の乗り物の形態にとらわれない、多脚歩行型の次世代モビリティも自動車メーカーから提案されている[4][5][6][7]

搭乗型移動支援ロボット[8](介護機器としては移動支援介護ロボット[9])、マイクロモビリティ[10]Personal transporter英語版などの呼称も存在する。

特殊なものとしてはジャイロボード(棒のないセグウェイ)やホバーボード(車輪のないスケートボード)という形態もある。現時点では実質的にエンタメ目的、広告目的に限られており、公道での使用も禁止されている[11][12][13]

当時セグウェイの価格が96万円以上で、普及は10年以上にわたり難航してきた[要出典]。しかし、2015年4月19日に米国セグウェイ社が中国のNinebot社に買収され、10万円以下のNinebot One(立ち乗り電動一輪車)やNinebot Mini(立ち乗り電動並輪車)といった中国製の低価格商品が市場に登場した。ホバーボード(ミニ・セグウェイ)と呼ばれる4万円台の廉価版も登場したが、2015年末頃には中国製の安価な製品のリチウムイオンバッテリーが火災を引き起こす事故が頻発。この結果、Amazonパーソナルモビリティのオンライン販売を一時中止する状況となった[14]

従来、パーソナルモビリティの製品群は主に二輪タイプが中心であったが、運転操作の安定性に課題が存在し、死亡事故も発生していた[15][16]。それらの問題を解決するため、近年では三輪タイプに注目が集まっており、新たにこの市場に参入するメーカーも増えている[17]

普及に向けた課題

2016年現在の日本では、道路交通法の改正を踏まえた搭乗型移動支援ロボットとしての公道を用いた実証実験の許可を得た場合を除き、公道上を自由に走行することはできないが、筑波研究学園都市内のつくばモビリティロボット実験特区を手始めに、関東地方の各地で認可を得て実証実験が行われるようになってきている[18][19]

普及すれば省エネルギーで移動の選択肢が増えるパーソナルモビリティでの技術的な課題は解決されつつあるが、公道での走行には規制があり、依然として普及への壁が立ちはだかる[20]。そのため、今後世界規模での市場の成長が見込める分野であるにもかかわらず、日本国内のメーカーは公道での試作車の試験ができず、事業としての成長の見込みが薄いため、次第に競争力を失いつつある、との見解もある[20]

2022年、最高速度6kmなどの一定の規制を満たしたものを「移動用小型車」、身体障害者用補助用のパーソナルモビリティを車椅子の枠に含めるために「身体障害者用の車椅子」から「身体障害者用の車」とする道路交通法の改正が行われた[21]

車両関係法規と開発の推移

メーカーによるコンセプトモデルや乗用ではない宅配ロボットなども含めた開発の推移をまとめる。

所轄官庁との関係

警察庁道路交通法の執行を、厚生労働省福祉機器の管理を、国土交通省スマートモビリティMaaSを、経済産業省が産業振興を担当する。

市販車

試作車

コンセプト

  • SUBA-RO(スバ・ルー)

脚注

注釈

  1. ^ : self balancing robot

出典

  1. ^ パーソナルモビリティー, http://forevision.jp/wiki/?%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%2F%E4%BA%A4%E9%80%9A%2F%E9%99%B8%E9%81%8B%2F%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC 
  2. ^ 3.パーソナルモビリティへの展開”. 経済産業省九州経済産業局. 2015年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月29日閲覧。
  3. ^ 特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)に関する交通ルール等について”. 警視庁. 2023年7月1日閲覧。
  4. ^ a b 階段や段差を上る4脚モビリティー、スズキが「JMS 2023」で公開 2023.10.03”. 日経クロステック. 2025年4月25日閲覧。
  5. ^ a b スズキ「MOQBA」とは?|バイク感覚でどこへでも? 新感覚移動体、登場! 2024-01-13”. webオートバイ. 2025年4月25日閲覧。
  6. ^ a b 大阪・関西万博で未来の新感覚オフロードパーソナルモビリティ「CORLEO」を披露 2025年04月03日”. 川崎重工業. 2025年4月25日閲覧。
  7. ^ a b 【速報】カワサキが“4足歩行”型のモビリティを発表! まるで動物のような「CORLEO」が大阪・関西万博に登場 2025年4月4日”. Webike+. 2025年4月25日閲覧。
  8. ^ (PDF) 搭乗型移動支援ロボット認定申請の手引き, https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_gian/date/sinsei_tebiki_3.pdf 
  9. ^ 移動支援介護ロボットとは?|代表機器一覧 2025.04.28”. 2ndLabo. 2025年4月30日閲覧。
  10. ^ マイクロモビリティ”. 日本経済新聞. 2025年4月30日閲覧。
  11. ^ 未来きたの? レクサスが「本物」のホバーボードを作ったと発表 2015.06.24”. ギズモード. 2025年4月30日閲覧。
  12. ^ レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開 2015年08月05日”. GIGAZINE. 2025年4月30日閲覧。
  13. ^ 新感覚の乗り物「ジャイロボード」渋谷では試乗の実施も 2020.06.12”. DAYSE. 2025年4月30日閲覧。
  14. ^ 棒なしセグウェイの「ホバーボード」、発火の恐れのため約50万1千台がリコールに, オリジナルの2019-05-15時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20190515045042/https://japanese.engadget.com/2016/07/07/50-1/ 
  15. ^ 電動キックボード、全国初の死亡事故 転倒の男性、ヘルメットせず:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年9月26日). 2023年5月12日閲覧。
  16. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2023年5月11日). “<独自>電動キックボード初の死亡事故 酒気帯び疑いで書類送検 警視庁”. 産経ニュース. 2023年5月12日閲覧。
  17. ^ 神山 純一「電動三輪 ちょい乗りお供」『朝日新聞』2023年4月4日、朝刊。
  18. ^ 搭乗型移動支援ロボットの公道走行に関する規制の特例制度が創設されます~産業競争力強化法の「企業実証特例制度」の活用!~, http://www.meti.go.jp/press/2015/04/20150427002/20150427002.html 
  19. ^ 搭乗型移動支援ロボット、セグウェイなど全国で実験可能に, https://response.jp/article/2015/07/10/255385.html 
  20. ^ a b “世界に取り残される日本、雪解けは2020年以降に”. 日経エレクトロニクス: 57-60. (2017年3月号). https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/mag/15/021300094/021300004/. 
  21. ^ 自動運転レベル4、来年4月から可能に 配送ロボットの新ルールも 朝日新聞
  22. ^ セグウェイが歩道を走る つくばでロボットの公道走行実験スタート 2011年06月02日”. ねとらぼ. 2025年4月30日閲覧。
  23. ^ 「倒立振子制御」技術を応用した電動歩行アシストカーの開発”. 村田製作所. 2025年4月30日閲覧。
  24. ^ 株式会社村田製作所と『電動歩行アシストカー』の共同開発を発表!! 2012.09.21”. 幸和製作所. 2025年4月30日閲覧。
  25. ^ 未来きたの? レクサスが「本物」のホバーボードを作ったと発表 2015.06.24”. ギズモード. 2025年4月30日閲覧。
  26. ^ レクサスがついにホバーボードを完成させデモ走行&開発ムービーを公開 2015年08月05日”. GIGAZINE. 2025年4月30日閲覧。
  27. ^ 搭乗型移動支援ロボット、セグウェイなど全国で実験可能に 2015年7月10日”. レスポンス. 2025年4月30日閲覧。
  28. ^ 「道はすべてオフロード」走破性を重視したヤマハの低速モビリティ、格好よさにもこだわり 2018年10月16日”. レスポンス. 2025年4月30日閲覧。
  29. ^ 道路交通法の一部を改正する法律(令和4年法律第32号)概要
  30. ^ ロボットが公道を走行できるように 4月1日から 交通ルールは歩行者同様 2023年03月31日”. ITmediaNEWS(ITmedia). 2025年4月30日閲覧。
  31. ^ 法改正で誕生「遠隔操作型小型車」って何だ? 警備や宅配への実証試験も進む新モビリティ”. 東洋経済ONLINE (2023年8月9日). 2025年5月13日閲覧。
  32. ^ 電動キックボード|法律・必要免許・税金”. goobike. 2025年4月30日閲覧。
  33. ^ 「電動立ち乗りスクーター」, http://www4.hbc.co.jp/news1_nani/list.php?page=76&selectmonthforcal=&selectdayforcal=&selectmonthforlist=&serchkey=&junl= 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーソナルモビリティー」の関連用語

パーソナルモビリティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーソナルモビリティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーソナルモビリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS