パーソナル‐ファウル【personal foul】
パーソナル・ファウル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 08:52 UTC 版)
「ファウル (バスケットボール)」の記事における「パーソナル・ファウル」の解説
ショット動作中以外のプレーヤがファウルをされた場合 ファウルをしたプレイヤーに1個のパーソナル・ファウルが記録され、ファウルが起こった場所に最も近いアウト・オブ・バウンズから相手チームのスロー・インでゲームを再開する。 ショットの動作中のプレイヤーがファウルされた時は、以下の様にフリースローが与えられる。これをシューティング・ファウルという。 そのショットが成功の場合、得点が認められ、さらに1投(バスケットカウント) そのショットが不成功の場合、ツー・ポイント・エリアからのショットであれば、2点 スリー・ポイント・エリアからのショットであれば、3点 リバウンドなどボールポゼッションが確定していない際のファウルは、ルーズボール・ファウルと呼ばれる。オフェンスチャージング、イリーガルスクリーンなど攻撃側のファウルはオフェンシブ・ファウルと呼ばれる。 ブロッキング からだを使って相手チームのプレイヤーの進行を不当に妨げること。 チャージング ボールの所持の如何に関わらず、無理に進行して相手チームのプレイヤーの胴体に突き当たったり押しのけたりすること。 後方からの不当なガード 防御側プレイヤーが相手チームのプレイヤーのうしろから触れあいを起こすこと。 ホールディング 相手チームのプレイヤーを押さえて行動の自由を妨げること。 イリーガル・スクリーン 不当なスクリーン・プレー。スクリーン・プレーの接触時に手や足を動かした場合ファウルになる。両足を床について上体を動かさなければ、体の接触があってもファウルにはならない。 イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズ 防御側プレイヤーが、相手チームのプレイヤーをたたいたり手を使って相手に触れたり触れ続けたりしてその動きを妨げること。かつては手で叩くファウルは「ハッキング」と呼ばれていた。 プッシング 相手チームのプレイヤーを手やからだで無理に押しのけたり押して動かそうとすること。 ダブルファウル 両チームのパーソナルファウルが同時に2つ起きること。ファウルを犯したプレイヤー両方にファウルが宣告される。
※この「パーソナル・ファウル」の解説は、「ファウル (バスケットボール)」の解説の一部です。
「パーソナル・ファウル」を含む「ファウル (バスケットボール)」の記事については、「ファウル (バスケットボール)」の概要を参照ください。
パーソナル‐ファウルと同じ種類の言葉
- パーソナル‐ファウルのページへのリンク