パルス・ジェット・エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ジェットエンジン > パルス・ジェット・エンジンの意味・解説 

【パルスジェットエンジン】(ぱるすじぇっとえんじん)

ジェットエンジン一種
導管一本ジェット推進エンジン吸入口近く逆止弁があり、弁が開くと吸入空気エンジン内部入り着火燃焼する

400~600km/h程度スピードでの飛行適したエンジンだが、騒音振動大きく燃費も非常に悪いため、ドイツV-1飛行爆弾使われ程度で、現在ではほとんど使われていない


パルスジェット

(パルス・ジェット・エンジン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 05:01 UTC 版)

V-1ミサイルのパルスジェット
構造アニメーション
シャッターの無いU字型パルスジェットの作動原理

パルスジェット (pulsejet / pulse jet) は、間欠燃焼型のジェットエンジンである。単純な構造のため、簡素で効率の良い熱供給源として給湯器などに応用されている。かつてはミサイル航空機の推進装置として実用化されたこともあった。

構造が単純で市販レベルの材料でも制作できるため、ホビーとして個人で制作する者もいる。

構造

一般的な構造では吸気口の前にシャッターがあり、吸気後、シャッターが閉じて燃焼ガスを後方から噴射する。吸気口は狭く、燃焼室が広がっており、ノズルが狭くなっているのが必須の構成要素である。この形状には、爆発の衝撃波が燃焼室後部で反射して吸気を圧縮する作用があり、これは2ストロークエンジンチャンバーと同様の原理である。チャンバーの場合は反射した衝撃波は掃気ポートを経由して、シリンダーまで押し戻される。しかしパルスジェット・エンジンの場合、反射した衝撃波が吸気口付近に到達して吸気が圧縮された時点で(吸気に燃料を噴射された混合気が)爆発する。シャッターの役割は爆発時の圧力を前に吹きこぼさず有効に活用することと、飛行機などに使用した場合、シャッターが閉じている時はシャッター前方で吸気が若干圧縮されることである。このため推力を犠牲にすればシャッター無しでも動作は可能である。

他にもパルスジェットとして機能する構造・構成はいくつかあり、エンジン全体がU字型をしたシャッターの無いバルブレスパルスジェット英語版や、吸入・排出口が共通となっているため開口がひとつのものなどがある。

歴史

最初のパルスジェット・エンジンはスウェーデン人のマルティン・ヴィーベリによって考案されたが、彼の業績の下では商業的に成功したものは無い。

1944年のロンドン空襲に実戦投入されたV1ミサイルは、パルスジェット・エンジンを採用していた。第二次世界大戦時、ドイツV-1ミサイルドイツ空軍の試作機 メッサーシュミット Me328に使用された。V-1に採用されたパルスジェット・エンジンは構造が簡単であるため、大量生産に適していた。しかし、ターボジェットエンジンに比べると圧縮率が低いため、燃費の割に推力が低いうえにシャッターを閉じている間はエンジン自体が非常に大きな空気抵抗源となるため、性能が低かった。V-1は当時のレシプロ機よりも遅い速度しか出せなかったため、イギリス空軍のレシプロ戦闘機に容易に迎撃されている。

ターボプロップターボファンなどのガスタービンエンジンが高音を発するのに対し、パルスジェット・エンジンは始動時に連続した破裂音が鳴り、続けてガスタービンよりも低く振動する様な独特の音が発生する。静音性に劣るため民間航空機では欠点となるが、パルスジェット・エンジンを搭載したV-1ミサイルは、飛行中にサイレンでも鳴らしているかのように聞こえることから、当時のロンドン市民に恐怖感を与えた。

日本海軍の特攻機「梅花」にも使用される予定であった。

応用例

最近ではエンジンとしてではなく、簡素で効率の良い熱供給源[1][2]として熱処理油浴の加熱や給湯器、フライ揚げ機[3]に使用されている。機構的には、パルスジェット・エンジンの排気を細管に導入して液体を加熱する仕組みである。このような用途では、「パルス燃焼器」「パルス燃焼バーナー」「パルスバーナー」などと呼ばれる[4][2]

パルス燃焼バーナーは、浸管となる排気管内を間欠的に高速噴流が通過することから熱効率が良く、NOxも少ない[2]。また、排気圧力のチャンバー効果による負圧により次の爆発に必要な吸気が行われるため[1]、始動時を除き送風機が不要であり、バーナーとしては簡素な構成である。同様に熱効率の良さを利用して、フロンガス等の熱分解にも研究が進められている。

燃焼速度が音速を超えて爆轟を形成する物は、パルスデトネーションエンジンと呼ばれ、燃焼過程が等容・断熱的であり高効率を達成できるとして研究が続けられている。

脚注

  1. ^ a b 豊永肇、長谷部宏之「パルス燃焼の技術と応用」『燃料協会誌』第70巻5 |pages=404-411、1991年、doi:10.3775/jie.70.4042023年11月25日閲覧 
  2. ^ a b c "PULバーナ取扱説明書" (PDF). Daigas エナジー. 2023年11月25日閲覧
  3. ^ 例:業務用パルスフライヤー(東京ガスエンジニアリンクソリューションズ)
  4. ^ 例:業務用パルスバーナー パルスバーナー[リンク切れ](パロマ)

外部リンク


パルスジェットエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 15:07 UTC 版)

ジェットエンジン」の記事における「パルスジェットエンジン」の解説

詳細は「パルスジェット」を参照 空気取り入れ口設けられシャッター高速開閉することにより、燃焼過程排気吸気交互かつ間欠的に行われる方式エンジン空気圧縮には燃料着火により生じ衝撃波一種爆轟波やデトネーションパルスと呼ばれる)によって発生する高圧利用する燃焼間欠のため燃焼ガス晒される部分耐熱性連続燃焼ガスタービンそれより低くて済み構造きわめて単純なために製造コスト安く済むが、シャッター開閉燃料噴射点火タイミング制御開発当初課題となった間欠排気由来する独特の排気音特徴である。エンジン全体がU字型をした、シャッターバルブ)の無いバルブレス・パルスジェットエンジンもある。どちらも振動騒音大きく燃費も悪いため、圧縮機備えたガスタービン型ジェットエンジン登場と共に開発されることはなくなった。 採用第二次世界大戦時ドイツにおいて、V1飛行爆弾推進器という実用例がある。同機では、使い捨てというミサイル性質と、構造が簡単で安価に作れるというこのエンジン性質、またタービン-コンプレッサー型のエンジンの開発難しさもあり重宝された。前述のようにその後世界では利点薄く難点が多いため、広く実用された例はほぼ無い。 V1模型で、尾部の上設置されている筒状構造物パルスジェットである。 小型パルスジェット装着した模型飛行機

※この「パルスジェットエンジン」の解説は、「ジェットエンジン」の解説の一部です。
「パルスジェットエンジン」を含む「ジェットエンジン」の記事については、「ジェットエンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルス・ジェット・エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パルスジェットエンジン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



パルス・ジェット・エンジンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルス・ジェット・エンジン」の関連用語

パルス・ジェット・エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルス・ジェット・エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルスジェット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェットエンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS