パシナ型蒸気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パシナ型蒸気機関車の意味・解説 

パシナ型蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:36 UTC 版)

あじあ (列車)」の記事における「パシナ型蒸気機関車」の解説

詳細は「南満州鉄道パシナ型蒸気機関車」を参照 主力牽引機流線形蒸気機関車であるパシナ形で、その全長は25.675 m(連結面間距離、炭水車を含む)、車体幅3.362 m、高さは4.8 mに及び、動輪直径2.0 m、運転整備重量203.31 t(軸重23.94 t)の大型機関車である。「パシナ」の名は満鉄車両命名規則由来しており、車軸配置2C1のアメリカ式呼称パシフィック」の7(ナナ)番目の機関車意味する流線型カバー鋼材骨組み機関車本体を覆うように組み骨組み鋼板張っている。当初パシナ形基本設計実施され時点では流線形採用考慮されておらず、流線形覆いのない状態で軸重上限一杯使い切る設計となっていた。このため設計終盤での流線形採用決定にあたっては、各部軽量化のための設計変更様々な苦労があったと伝えられており、特にパシフィック形の軸配置重量配分上、軸重上限ぎりぎりであった運転台直下の1軸従台車については、上限超過避けるために2軸台車としてハドソン形(2C2)の軸配置検討される状況であったが、これは従台車直上置かれていた自動給炭機メカニカル・ストーカー)用の動力装置一式炭水車移設することでかろうじて回避している。 炭水車テンダー)は軸受ティムケン社のローラーベアリング採用した2軸台車2個を履き、石炭12 t37 tを積載可能。空気抵抗低減のため、「あじあ」専用客車と同じ断面形状カバー覆われている。カバー給水及び給炭簡単に行うため、一部軽合金製の開閉式とされた。また、機関車後部発生する圧力抵抗軽減するため、炭水車後尾部には空気流れ整えるための小さな庇が設けられている。 線路上の性能試験では135 km/h振動激しくなりそこで断念台上試験では145 km/hまで記録するまたもや振動断念、しかし後年誇張され伝説流布される以前川崎重工公式サイトパシナ形紹介ページがあり最高時速120km/h(時には170km/hを記録)と記述されていた。当時鉄道省では最大速度150キロ認識されていたようである。1934年昭和9年)に満鉄沙河口工場で3両、川崎車輛で8両が製作された。同年8月試運転完了大連機関区に7両、新京機関区に4両が配置され大連 - 新京間に投入された。なお、翌年増備された1両(981 - パシナ12)は、他の11両(970 - 980→パシナ1 - 11)とはかなり異な外観であったまた、パシナ形運用間合い急行「はと」等の牽引にも用いられていた。パシナ形デザインは、流線形電気機関車ペンシルバニア鉄道GG1形電気機関車」やたばこ「ピース」などのデザイン手掛けたことで知られるインダストリアルデザイナーレイモンド・ローウィ絶賛している。

※この「パシナ型蒸気機関車」の解説は、「あじあ (列車)」の解説の一部です。
「パシナ型蒸気機関車」を含む「あじあ (列車)」の記事については、「あじあ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パシナ型蒸気機関車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パシナ型蒸気機関車」の関連用語

パシナ型蒸気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パシナ型蒸気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあじあ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS