バルカン半島へ侵攻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バルカン半島へ侵攻の意味・解説 

バルカン半島へ侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 09:51 UTC 版)

大トルコ戦争」の記事における「バルカン半島へ侵攻」の解説

遠征軍レオポルト1世義弟ウィーン包囲戦功績挙げたロレーヌ公シャルル5世総大将選出ウィーンからドナウ川沿いを東に進んでハンガリー侵攻する方針固めた遠征に際してヨーロッパ諸国から援助人員派遣され十字軍様相呈していった。 参加者イングランド王ジェームズ2世庶子ジェームズ・フィッツジェームズフランスからヴィラールドイツからバイエルン選帝侯マクシミリアン2世バーデン=バーデン辺境伯ルートヴィヒ・ヴィルヘルム、プリンツ・オイゲンカレンベルク侯エルンスト・アウグスト・ゲオルク・ルートヴィヒ父子などが加わった。但し、ルイ14世ハプスブルク家勢い弱める目的オスマン帝国親交結んでいたため、援助はしていない遠征軍はまずブダ包囲した落とせず、隣のペスト落としただけに終わった。しかし翌1685年にノイホイゼルを占拠してからは順調に進み1686年ブダ奪還ハンガリー大半手に入れた1687年ドナウ川南下してモハーチの戦いオスマン軍勝利トランシルヴァニアにも進出したアパフィ・ミハーイ1世協定を結びトランシルヴァニア実質ハプスブルク家領有テケリ抵抗続けた味方大半オーストリア寝返ったため没落以後オスマン帝国の援助を受けながら蜂起繰り返していった。 この間ヴェネツィアアドリア海艦隊派遣してダルマチア・ボスニアを襲撃1685年ギリシャ進み1687年ペロポネソス半島占領した戦闘中アテネパルテノン神殿爆破事件発生)。1686年至りロシア神聖同盟加盟しツァーリイヴァン5世ピョートル1世兄弟の姉で摂政ソフィア重臣ヴァシーリー・ゴリツィン率いロシア軍黒海派遣1687年1689年2度渡りクリミア・ハン国遠征したが、いずれも失敗した為、ソフィアゴリツィン失脚してピョートル1世の母ナターリヤらの一族委ねられた。 1688年遠征軍バルカン半島進軍セルビア都市ベオグラード陥落させた。同年ルイ14世ドイツライン川流域南ネーデルラントベルギー)、イタリア進軍し大同盟戦争勃発シャルル5世マクシミリアン2世オイゲンらがライン川イタリア派遣され残されたルートヴィヒ・ヴィルヘルムが司令官としてハンガリー方面受け持ち1689年ピテシュティ占拠したオスマン帝国対策取り1687年にスルタン・メフメト4世廃位され弟のスレイマン2世擁立1688年遠征軍呼応したチプロフツィ反乱鎮圧1689年大宰相任命されキョプリュリュ・ムスタファ・パシャ反撃して1690年ベオグラード奪還ドナウ川戦線立て直した。 だが、1691年にルートヴィヒ・ヴィルヘルムがスランカメンの戦いでムスタファ・パシャを討ち取り同年にルートヴィヒ・ヴィルヘルムもドイツ転属させられオスマン帝国スレイマン2世亡くなり弟のアフメト2世即位したため戦線停滞した一方ロシアでは親政始めたピョートル1世アゾフ方面アゾフ遠征ロシア語版英語版)を行い1695年遠征失敗したが、翌1696年の再遠征奪取して黒海前進した1696年ドナウ川方面司令官ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世就任した苦戦続きで、1697年イタリア方面から戻ったオイゲン交代1696年死去したヤン3世後釜としてポーランド王選挙に立候補、オーストリア・ロシアの支援ポーランド王に即位したアウグスト2世)。 1695年アフメト2世死去、甥のムスタファ2世後を継ぐ北上してハンガリー向かったが、オイゲンドナウ川を渡る途中オスマン軍奇襲ゼンタの戦い大勝利挙げた。この勝利から和平交渉進められ1698年ポーランド軍もピドハイツィの戦いポーランド語版、ウクライナ語版、ロシア語版英語版)でクリミア・ハン国勝利、翌1699年カルロヴィッツ条約締結した

※この「バルカン半島へ侵攻」の解説は、「大トルコ戦争」の解説の一部です。
「バルカン半島へ侵攻」を含む「大トルコ戦争」の記事については、「大トルコ戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バルカン半島へ侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バルカン半島へ侵攻」の関連用語

バルカン半島へ侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バルカン半島へ侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大トルコ戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS