ヴァシーリー・ゴリツィンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァシーリー・ゴリツィンの意味・解説 

ヴァシーリー・ゴリツィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 18:46 UTC 版)

ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィッチ・ゴリツィン公

ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィッチ・ゴリツィン公(ロシア語: Васи́лий Васи́льевич Голи́цын1643年 - 1714年5月2日グレゴリオ暦))は、ロシア・ツァーリ国の貴族、政治家。ゴリツィン家英語版出身で、大ゴリツィンと呼ばれる。

生涯

初期はツァーリのアレクセイの宮廷で過ごし、ボヤールにまで出世した[1]。1676年に露土戦争の最中にあるウクライナに派遣され、クリミア・ハン国との戦闘やチギリン戦役に参加した[1]。このとき、ロシア軍を数世紀もの間マヒさせた門地制英語版の不便と危険を経験したことで、ゴリツィンはその廃止を目指すようになり、1678年にツァーリのフョードル3世によって受け入れられた[1]

1682年5月のモスクワ蜂起英語版によりゴリツィンは外交を掌握、同年にフョードル3世が死去してピョートル1世の姉でゴリツィンの愛人ソフィア・アレクセーエヴナが摂政を務めるようになると、1682年から1689年まで国政を主導した[1]。内政では影響力が限定的だったものの、外交では1686年の永遠平和条約ポーランド・リトアニア共和国と講和してキエフを獲得した[1]。同条約により神聖同盟にも参加したが、1687年と1689年の2度のクリミア戦役英語版で2度も敗北したため人気を失った[1]。直後のソフィアとピョートル1世の間の内戦(1689年8月 - 9月)では気乗りしなかったがソフィアを支持、2人とも失脚する結果となった[1]。同族のボリス・アレクセーエヴィチ・ゴリツィンの嘆願もあり助命されたが、ボヤールの称号は破棄され、財産も没収された[1]。さらにカルゴポリメゼン英語版ホルモゴルイと追放先もころころと変えられた[1]。1714年4月21日、最後の追放先ホルモゴルイで死去した[1]

評価

当時のロシアにしては高度な教育を受け、母語ロシア語のほかにもドイツ語ギリシア語を解し、ラテン語を流暢に話せた[1]。また外国人とも広く友人関係を持ち、彼らから「大ゴリツィン」と称えられた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l Bain, Robert Nisbet (1911). "Golitsuin, Vasily Vasilevich" . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). 12 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 225.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヴァシーリー・ゴリツィンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシーリー・ゴリツィン」の関連用語

ヴァシーリー・ゴリツィンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシーリー・ゴリツィンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシーリー・ゴリツィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS